goo blog サービス終了のお知らせ 

かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

馬場あき子の外国詠 2 ロシア

2025-08-14 15:47:49 | 短歌の鑑賞

2025年度版 馬場あき子の外国詠1(2007年10月実施)
       【オーロラ号】『九花』(2003年刊)135頁~
   参加者:K・I、N・I、崎尾廣子、Y・S、T・S、藤本満須子、T・H、
       渡部慧子、鹿取未放
   レポーター:K・I   司会と記録:鹿取未放

 

2 日本海海戦に堪へしオーロラ号海より革命の砲を撃ちきと


         (まとめ)
 1番歌(日本海海戦より生還せしはただ二艦そのオーロラ号白きネヴァ川)にも記した日本海海戦をからくも生還したオーロラ号はニコラエフスキー橋付近に繋留されていたが、1917年10月25日、この艦から革命の合図の発砲がなされた。この砲を聞いてボルシェビキ革命軍は冬宮に突入を開始、一〇月革命が成就した。その後、このオーロラ号は練習船などを経て1948年現役を引退、ロシア革命の象徴として1956年からネヴァ川に繋留されている。(1でも記したが、このオーロラ号はレプリカ。)
 この歌でも作者は感情表現を行っていない。いわば、伝聞だけで成立している歌である。しかし、ここには当時のロシア革命に対するシンパシーがあるようだ。ちなみにオーロラ号という名はローマ神話の曙の女神からとられている。この艦が造られた時、将来革命の砲を打つことになるとは予想もされなかっただろうが、「あけぼの」の女神と革命はいかにもふさわしい取り合わせである。
 もっともソ連が崩壊してしまって10年後の訪問時(馬場のロシアの旅は2001年7月)、オーロラ号付近は観光名所となり、おみやげ屋がひしめいていた。レーニンやゴルバチョフを含む歴代の大統領のマトリョーシカなども売られていて、市場経済導入後の民衆のたくましさを見せつけられた。(鹿取)

 


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 馬場あき子の外国詠 1 ロシア | トップ | 馬場あき子の外国詠 3  ロ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事