goo blog サービス終了のお知らせ 

かまくらdeたんか 鹿取未放

馬場あき子の外国詠、渡辺松男のそれぞれの一首鑑賞。「かりん」鎌倉支部の記録です。毎日、更新しています。

渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一首鑑賞 65 

2025-07-12 09:40:04 | 短歌の鑑賞

2025年度版 渡辺松男研究2の9(2018年2月実施)
     『泡宇宙の蛙』(1999年)【白鳥】P44~
     参加者:泉真帆、T・S、曽我亮子、渡部慧子、鹿取未放
          レポーター:渡部慧子       司会と記録:鹿取未放          

 

65 白鳥のまどろむ湖を手のひらが飛びてゆくなりたれの手のひら

           (レポート)
 白鳥がしづかに湖に体をうかべて、まどろんでいる。その湖をたれかの手のひらが飛びてゆくという。美しい景を乱すなく、飛びゆくものは、雲なのか、風なのか、それらもこめて生けるものを包みこむ自然の力であろう。(慧子)

                                              
           (当日意見)
★この歌はリアルでなくないので解釈が難しいですね。湖には白鳥がおそらく一箇所に固まってまどろんでいて、その上を手のひらが飛んでいく、影像としては思い浮かべることが出来るけれど、手のひらだけが飛んでいくのはリアルな景ではないですよね。慧子さんのレポートだと、この手のひらは人間のものではなくて、何か大いなるものの手のひらで白鳥やもろもろのものを包み込んでくれるてのひらということ?(鹿取)
★実景としては雲だったのではと思うのですが、手のひらは慧子さんのいう通りだなあと思いました。(真帆)
★手のひらが飛ぶというのが分からないのです。撫でていくなら分かるんだけど。(T・S)
★松男さんは手のひらの歌をたくさん作っていて、大震災の時も悲しむ人を撫でるたくさんの手のひらが欲しいという歌を作っています。そうすると「たれの」とは言っているけどこれは自分の手のひらであって、撫でるとは言っていないけどまどろむ白鳥の1羽1羽を慈しむ手のひらとも読める。自分は岸にいて白鳥を撫でることはできないので手のひらだけが飛んでいく。実景としては雲だったという説をもちろん否定はしないし、飛んでいく雲に自分の手のひらも少し混じって欲しいって願いかも知れない。(鹿取)
★今のは凄く魅力的な意見だと思いました。これまで、つぶさに白鳥を観察して歌ってきて、ジーと眺めているうちに目に見えない自分の手が飛んでいって撫でたいとか思っている。(真帆)
★松男さんってお医者さんですか?お医者さんって手を当てたりしますよね。(T・S)
★鈴木良明さんが「てのひら考」だったかな、松男さんのてのひらの歌について考察した評論を「かりん」に書いていましたよね。(鹿取)
    

          (後日意見)
 鈴木良明さんの評論の題は「たなごころのこゑ」で、「かりん」2017年4月号に載っています。次に挙げるのは当日意見で私が言っていた渡辺松男の東日本大震災を詠んだ歌です。その中からてのひらの歌を引いておく。(鹿取)

 まぼろしのわがたなごころとびてゆき生きのこり哭くひとの背をなづ
               『雨(ふ)る』2016年刊
 わが掌ひやくにひやくさんびやくあらばともおもふ慟(な)く背をさするまぼろし
  


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一... | トップ | 渡辺松男『泡宇宙の蛙』の一... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

短歌の鑑賞」カテゴリの最新記事