
■メイン写真
念仏坂に咲いていた淡ピンクのクリンソウ
■今回のコース
金剛登山口→(千早本道)→国見城址→転法輪寺→葛木神社→一ノ鳥居→湧出岳→展望台→
ロープウェイ駅→ちはや園地→伏見峠→(念仏坂)→百ヶ辻→ロープウェイ前バス停
いくつか写真を用意する必要が出たので、急遽、金剛山へ。
プライベートではまず歩かないであろう、「最もポピュラーなコース」。
それぞれのランドマークはあまりにも有名なので、ここでは、この日に見た
植物を中心につづる。

金剛登山口バス停から少し戻り、足湯ふくろうの角を曲がったところで
満開のヤマボウシに迎えられた。

千早本道を登る。
もうすっかり初夏だ。午前中から暑い。
「迫る~初夏~、地獄の暑さ~」と心の中で歌いながら歩く。

いつもはたいして注目しない石仏も、この日は順にカメラに収める。

ウノハナウツギ。この季節は白い花が咲く樹木が多く、しかも似ているのがたくさん
あって紛らわしい。だから、ここでももしかしたら間違っているかも。

ニガナ。

ダンコウバイ。これは秋に綺麗な黄色になるのだ。

千早本道は階段が続くので苦労するが、7合目より上はブナ、カエデが美しい。

特にブナは巨樹が多く、ブナ好きのMr.Dashとしては有頂天になるひととき。
この日は幼稚園の遠足で、ちびっ子たちが頑張って登っていた。

ウリハダカエデ。秋に真っ先に紅葉し、潔くすぐに散るヤツだ。

うーん、コハウチワカエデかな?

イタヤカエデ。好きなカエデのひとつ。

国見城址の金剛桜。5月頭に黄緑色の花をつける。

国見城址の、ライブカメラでおなじみの場所。
ここで山ガールさんたちに声をかけてモデルさんになって頂いた。
果たしてその写真は、世に出ることがあるのか!?

ここまで登ったら、さすがに涼しい。

転法輪寺のひさご池では、クリンソウが咲いていた。

このシャクナゲも、ひさご池のもの。

海棠桜も、かろうじて間に合った。

葛木神社の裏手のブナ林では、キジバトが羽を広げてお休み中。
50cm位に近づいても動じない。野性を思い出せ!

見返り地蔵に咲いていたツツジは園芸種かな。

一等三角点の湧出岳にも寄ってみた。

展望台の近くのコナラの枝で、ウグイスがけたたましく啼いていた。

展望台から快晴の眺めをしばらく楽しみ、この下で日陰を探して昼食をとった。
この日の展望は最高だった。

ロープウェイ駅に昨年設置された展望デッキ。
ここの写真も撮っておきたかったもの。

フタリシズカ。

ちはや園地では、小学生が遠足に来ており、走り回っていた。
できるだけ子ども達が写らないように、このカットを撮るのは大変だった。

トチノキの花。

カマツカかな?

伏見峠を過ぎ、念仏坂を下る。ヤブデマリも満開だ。

これは、、、ミズキかなぁ。

千早のトチノキは、樹齢300年の古木。
これを見たら、もうバス停も近い。
※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!
念仏坂に咲いていた淡ピンクのクリンソウ
■今回のコース
金剛登山口→(千早本道)→国見城址→転法輪寺→葛木神社→一ノ鳥居→湧出岳→展望台→
ロープウェイ駅→ちはや園地→伏見峠→(念仏坂)→百ヶ辻→ロープウェイ前バス停
いくつか写真を用意する必要が出たので、急遽、金剛山へ。
プライベートではまず歩かないであろう、「最もポピュラーなコース」。
それぞれのランドマークはあまりにも有名なので、ここでは、この日に見た
植物を中心につづる。

金剛登山口バス停から少し戻り、足湯ふくろうの角を曲がったところで
満開のヤマボウシに迎えられた。

千早本道を登る。
もうすっかり初夏だ。午前中から暑い。
「迫る~初夏~、地獄の暑さ~」と心の中で歌いながら歩く。

いつもはたいして注目しない石仏も、この日は順にカメラに収める。

ウノハナウツギ。この季節は白い花が咲く樹木が多く、しかも似ているのがたくさん
あって紛らわしい。だから、ここでももしかしたら間違っているかも。

ニガナ。

ダンコウバイ。これは秋に綺麗な黄色になるのだ。

千早本道は階段が続くので苦労するが、7合目より上はブナ、カエデが美しい。

特にブナは巨樹が多く、ブナ好きのMr.Dashとしては有頂天になるひととき。
この日は幼稚園の遠足で、ちびっ子たちが頑張って登っていた。

ウリハダカエデ。秋に真っ先に紅葉し、潔くすぐに散るヤツだ。

うーん、コハウチワカエデかな?

イタヤカエデ。好きなカエデのひとつ。

国見城址の金剛桜。5月頭に黄緑色の花をつける。

国見城址の、ライブカメラでおなじみの場所。
ここで山ガールさんたちに声をかけてモデルさんになって頂いた。
果たしてその写真は、世に出ることがあるのか!?

ここまで登ったら、さすがに涼しい。

転法輪寺のひさご池では、クリンソウが咲いていた。

このシャクナゲも、ひさご池のもの。

海棠桜も、かろうじて間に合った。

葛木神社の裏手のブナ林では、キジバトが羽を広げてお休み中。
50cm位に近づいても動じない。野性を思い出せ!

見返り地蔵に咲いていたツツジは園芸種かな。

一等三角点の湧出岳にも寄ってみた。

展望台の近くのコナラの枝で、ウグイスがけたたましく啼いていた。

展望台から快晴の眺めをしばらく楽しみ、この下で日陰を探して昼食をとった。
この日の展望は最高だった。

ロープウェイ駅に昨年設置された展望デッキ。
ここの写真も撮っておきたかったもの。

フタリシズカ。

ちはや園地では、小学生が遠足に来ており、走り回っていた。
できるだけ子ども達が写らないように、このカットを撮るのは大変だった。

トチノキの花。

カマツカかな?

伏見峠を過ぎ、念仏坂を下る。ヤブデマリも満開だ。

これは、、、ミズキかなぁ。

千早のトチノキは、樹齢300年の古木。
これを見たら、もうバス停も近い。
※初心者から楽しめる遊山トレッキングサービスの登山教室は、「ここをクリック」!!