
■メイン写真
平沢山山頂に咲くタチフウロ
■今回のコース
八ヶ岳美し森キャンプ場⇒平沢峠駐車場→平沢山→飯盛山→(戻る)→獅子岩⇒
平沢峠駐車場

この夏のプライベート登山は、八ヶ岳・真教寺尾根から赤岳を予定していた。
前日はいい天気。途中、小淵沢の大滝湧水(名水百選)に寄る。
この付近には、他にも名水百選の地が2カ所ある。

八ヶ岳美し森キャンプ場で幕営。恒例の宴会。酒は、その時あるだけ呑む
という悪癖は健在。

快適に幕営したまでは良かったのだが、朝、外は霧雨。
夜半からずっと、テントに落ちる雨粒の音が続いていた。
関東に台風が接近し、15日の天気予報は一転、悪化を告げている。
ここは無理せず、岩尾根の真教寺ルートを断念することにした。

まず清里駅、野辺山駅間にある、JR路線の最高点(標高1375m)へ。
ちょうどローカル列車が踏切を走り過ぎて行った。
平沢峠も真っ白の霧の中。本来は八ヶ岳連峰から南アルプスまで
すばらしい景観が楽しめる場所である。
そこから飯森山まで、往復2時間もかからないミニハイクに変更した。
さすがに霧のため展望は楽しめなかったが、予想以上に高山植物が美しい山だった。
こうした花は、同定がなかなか難しくて大変。

マツムシソウ。秋の風情。

タチフウロかな?

ワレモコウ。「吾亦紅(私もまた、赤い花なのだ)」との自負がいい。

ウスユキソウ。

シモツケソウ。

たぶんツリガネニンジン。これの高山種がハンサンシャジン。どっちかな。

フシグロセンノウ。

あれこれ楽しんでいるうちに、平沢山の1653.2m三角点に到着。

いつもの岳友たち。
平沢山の山頂付近は、お花畑になっている。

コオニユリかな? オニユリやクルマユリと似ていて分かりにくいなぁ。

ルリトラノオ。クガイソウより葉が地味な感じだろうか。

ハクサンフウロ?

ヤマハハコ。

カワラナデシコ。

マツヨイグサ。

オタカラコウ。

と、いろいろ見ているいう間に、ゴールの飯盛山に到着。
大阪には「いいもりやま」が2つありが、ここは「めしもりやま」だ。
帰りは平沢山を巻いて最短ルートで下山。

獅子岩に寄ってみる。崩れにくい礫岩なので、ちょっといた岩遊びが
楽しめた。

獅子岩からも見下ろせる、野辺山野辺山宇宙電波観測所・国立天文台に
寄ってみた。
超巨大なキノコではなく、直径45mという電波望遠鏡が建つ。
天体好きのY井氏は目を輝かせて見学コースで写真をパチパチ。
ともちゃんは、星ではお腹がいっぱいにならないため半分眠りながら。
Mr.Dashも、無知ながらもとりあえず天体は好きなので、新たな知見を
いろいろ得られて有意義だった。
この日の温泉は、アクアリゾート清里へ。
源泉かけ流しの「天女の湯」がよかった。
泉質は「ナトリウム 炭酸水素塩 塩化物泉」。要は重曹泉系。
赤岳をキャンセルして、にわか観光に切り替えたとはいえ、けっこう楽しめた。
さて。明日は雨が上がってくれるだろうか。
急遽、八ヶ岳美し森ロッジに泊まらせていただき、2晩続きの宴会に突入した。
平沢山山頂に咲くタチフウロ
■今回のコース
八ヶ岳美し森キャンプ場⇒平沢峠駐車場→平沢山→飯盛山→(戻る)→獅子岩⇒
平沢峠駐車場

この夏のプライベート登山は、八ヶ岳・真教寺尾根から赤岳を予定していた。
前日はいい天気。途中、小淵沢の大滝湧水(名水百選)に寄る。
この付近には、他にも名水百選の地が2カ所ある。

八ヶ岳美し森キャンプ場で幕営。恒例の宴会。酒は、その時あるだけ呑む
という悪癖は健在。

快適に幕営したまでは良かったのだが、朝、外は霧雨。
夜半からずっと、テントに落ちる雨粒の音が続いていた。
関東に台風が接近し、15日の天気予報は一転、悪化を告げている。
ここは無理せず、岩尾根の真教寺ルートを断念することにした。

まず清里駅、野辺山駅間にある、JR路線の最高点(標高1375m)へ。
ちょうどローカル列車が踏切を走り過ぎて行った。
平沢峠も真っ白の霧の中。本来は八ヶ岳連峰から南アルプスまで
すばらしい景観が楽しめる場所である。
そこから飯森山まで、往復2時間もかからないミニハイクに変更した。
さすがに霧のため展望は楽しめなかったが、予想以上に高山植物が美しい山だった。
こうした花は、同定がなかなか難しくて大変。

マツムシソウ。秋の風情。

タチフウロかな?

ワレモコウ。「吾亦紅(私もまた、赤い花なのだ)」との自負がいい。

ウスユキソウ。

シモツケソウ。

たぶんツリガネニンジン。これの高山種がハンサンシャジン。どっちかな。

フシグロセンノウ。

あれこれ楽しんでいるうちに、平沢山の1653.2m三角点に到着。

いつもの岳友たち。
平沢山の山頂付近は、お花畑になっている。

コオニユリかな? オニユリやクルマユリと似ていて分かりにくいなぁ。

ルリトラノオ。クガイソウより葉が地味な感じだろうか。

ハクサンフウロ?

ヤマハハコ。

カワラナデシコ。

マツヨイグサ。

オタカラコウ。

と、いろいろ見ているいう間に、ゴールの飯盛山に到着。
大阪には「いいもりやま」が2つありが、ここは「めしもりやま」だ。
帰りは平沢山を巻いて最短ルートで下山。

獅子岩に寄ってみる。崩れにくい礫岩なので、ちょっといた岩遊びが
楽しめた。

獅子岩からも見下ろせる、野辺山野辺山宇宙電波観測所・国立天文台に
寄ってみた。
超巨大なキノコではなく、直径45mという電波望遠鏡が建つ。
天体好きのY井氏は目を輝かせて見学コースで写真をパチパチ。
ともちゃんは、星ではお腹がいっぱいにならないため半分眠りながら。
Mr.Dashも、無知ながらもとりあえず天体は好きなので、新たな知見を
いろいろ得られて有意義だった。
この日の温泉は、アクアリゾート清里へ。
源泉かけ流しの「天女の湯」がよかった。
泉質は「ナトリウム 炭酸水素塩 塩化物泉」。要は重曹泉系。
赤岳をキャンセルして、にわか観光に切り替えたとはいえ、けっこう楽しめた。
さて。明日は雨が上がってくれるだろうか。
急遽、八ヶ岳美し森ロッジに泊まらせていただき、2晩続きの宴会に突入した。