
■メイン写真
鳴川峠の手前には、まだ辛うじて桜が残っていた
■今回のコース
平群自然休養村センター駐車場→鳴川不動の滝→鐘掛岩→鳴川峠→鐘の鳴る展望台→
十三峠→水呑地蔵尊→玉祖神社→服部川駅
今日は午後から晴れ間が出るという。
そこで、朝は少し遅めにして、生駒山系の散歩に出かけた。
平群自然休養村センター駐車場まで、ともちゃんに送ってもらう(往路の運転はMr.Dashだが)。
ゆるぎ地蔵は解体メンテナンス中のようだった。

今日は、千光寺には寄らず、鳴川不動の滝から表行場ルートを歩いてみた。

鐘掛岩。ずっと前に無理に登って、指を切ったなぁ。

この鎖にすがって登れないこともないが、そのトラウマで、今日はやめておいた。
裏行場との道に合流してからの道がドロドロでえらい困った。

ドロだらけの靴で鳴川峠に着く。

ヤブツバキとミツバツツジ。

たまに信貴生駒スカイラインに接する。

鐘の鳴る展望台に着く。
先日は、ここで夜景のタイムラプス動画を撮ったが、寒かったこと。
展望台の2階でツェルトを張ったくらいだ。

十三峠の石仏に、桜の花びらが舞っていた。情緒あふれる光景に、しばらく恍惚。
ここから大阪側に下山してみる。

レンギョウが満開。この直下はにヤマブキが咲いていた。
みずのみ園地の芝生広場では、ヤマザクラやモクレンが満開だった。
あちこち花盛りで、心が躍る。

新緑の向こうに大阪平野。

水呑地蔵尊に到着。周囲のカエデ林は新緑の黄緑が鮮やかで目に痛いくらいだった。

水呑地蔵尊本堂前の展望デッキより。
ここからの夜景は、なかなかの人気だそうだ。

地蔵尊から街道を下りる。お地蔵さんがずっと並んでいる。

玉祖神社に寄ってみた。

大阪府指定の天然記念物の大クスノキの迫力に圧倒される。
のどかな農村風景の中を服部川駅に向かう。

左を振り返れば、桜色に染まる高安山(厳密にはそのちょっと北の尾根)が見えた。
のどかないい散歩が楽しめた。
鳴川峠の手前には、まだ辛うじて桜が残っていた
■今回のコース
平群自然休養村センター駐車場→鳴川不動の滝→鐘掛岩→鳴川峠→鐘の鳴る展望台→
十三峠→水呑地蔵尊→玉祖神社→服部川駅
今日は午後から晴れ間が出るという。
そこで、朝は少し遅めにして、生駒山系の散歩に出かけた。
平群自然休養村センター駐車場まで、ともちゃんに送ってもらう(往路の運転はMr.Dashだが)。
ゆるぎ地蔵は解体メンテナンス中のようだった。

今日は、千光寺には寄らず、鳴川不動の滝から表行場ルートを歩いてみた。

鐘掛岩。ずっと前に無理に登って、指を切ったなぁ。

この鎖にすがって登れないこともないが、そのトラウマで、今日はやめておいた。
裏行場との道に合流してからの道がドロドロでえらい困った。

ドロだらけの靴で鳴川峠に着く。

ヤブツバキとミツバツツジ。

たまに信貴生駒スカイラインに接する。

鐘の鳴る展望台に着く。
先日は、ここで夜景のタイムラプス動画を撮ったが、寒かったこと。
展望台の2階でツェルトを張ったくらいだ。

十三峠の石仏に、桜の花びらが舞っていた。情緒あふれる光景に、しばらく恍惚。
ここから大阪側に下山してみる。

レンギョウが満開。この直下はにヤマブキが咲いていた。
みずのみ園地の芝生広場では、ヤマザクラやモクレンが満開だった。
あちこち花盛りで、心が躍る。

新緑の向こうに大阪平野。

水呑地蔵尊に到着。周囲のカエデ林は新緑の黄緑が鮮やかで目に痛いくらいだった。

水呑地蔵尊本堂前の展望デッキより。
ここからの夜景は、なかなかの人気だそうだ。

地蔵尊から街道を下りる。お地蔵さんがずっと並んでいる。

玉祖神社に寄ってみた。

大阪府指定の天然記念物の大クスノキの迫力に圧倒される。
のどかな農村風景の中を服部川駅に向かう。

左を振り返れば、桜色に染まる高安山(厳密にはそのちょっと北の尾根)が見えた。
のどかないい散歩が楽しめた。