8日に開幕した『東京六大学秋季リーグ戦』。
早くも第3週目を迎えましたが、ちょっと予想もしなかった展開になりましたね。
その第3週目は、以下のカードでした。
●
早稲田大学 vs 法政大学
1回戦はプロとの球場併用日とあって、連盟規定により2-2で9回引き分け。
2回戦は、あの斎藤 祐樹 投手が先発しましたが、2-1と法政大学が勝ち、斎藤投手が高校時代も含めて、1年5ヶ月ぶりに敗戦投手になりました…
。
春季にあれだけ騒がれ、今期も自身が「確実に変化を感じる」と語った最中での敗戦投手…悲喜こもごもなのでしょうね、きっと…。
(
←こんなお方もいらっしゃるのでしょうね…
。)
というわけで法政大学がリードして向かえた3回戦は、早稲田大学が7回裏に一挙5点を挙げ、逆転で8-3で勝って、またしても勝ち点の行方が決することなく4回戦に突入。
その4回戦で、雪辱を期して、斎藤投手が再びマウンドに登場。結局、早稲田大学入学後、公式戦初完投し、9-1で早稲田大学が勝ち、勝ち点をゲット
。
その数も2とし、3連覇にまた一歩近づきました
。
一方の法政大学は、第2週で立教大学にも勝ち点を許し、昨年春季の優勝から調子は下り坂ですね…
。
奮起を促したいですが、春季優勝の早稲田大学から…しかも、斎藤投手を敗戦投手に追い込んでの勝利を挙げています。
決して悲観することなく、頑張って欲しいものです
。
●
慶應義塾大学 vs 明治大学
1回戦は第一試合同様、プロとの球場併用日とあって、連盟規定により4-4で9回引き分け。
2回戦は、中林→相澤→加藤の豪華リレーで、1-0と明治大学に完封勝ちしました。
慶應義塾大学がリードして向かえた3回戦は、明治大学が先制を許した7回裏に追いついて意地を見せ、勝ちにこそなりませんでしたが、延長12回2-2で引き分けて、早稲田大学と法政大学の対戦同様、勝ち点の行方が決することなく4回戦に突入。
その4回戦は、慶應義塾の将来のエースの中林投手が再びマウンドに登場。打たせて取る、粘りの投球術で味方の逆転を誘い、結局、4-2で明治大学に勝ち、勝ち点をゲット
。
早稲田大学と並び、その数も2とし、優勝に一歩近づきました
。
このままですと、最終第8週目の伝統の「早慶(慶早)戦」が、秋季リーグ戦の優勝を賭けた大一番になる可能性が出てきました
。
『早稲田の栄光』が高らかに響くのか、それとも高らかに響くのは、実は『丘の上』か…今から楽しみになってきましたね
。
一方の明治大学は、リーダー部が活動停止という残念な状況にありながら、東京大学戦では見事に勝ち点を挙げましたが、結局、慶應義塾大学には勝利することはできませんでした。
この状況と、実際の試合の結果が符号していないとしたら、立教大学が慶應義塾大学から1勝を挙げているので、全体的に力が拮抗しているのかもしれません。
それにしても、両カード共に、4回戦まで戦って、ようやく勝ち点の行方が決するとは…冒頭にも申し上げましたが、全く予想しなかったですね。
良い意味で期待を裏切ってくれていますので、本当に楽しみな今季リーグ戦となりました。
今週末の第4週目は、開幕週の対戦相手を入れ替えた、立教大学と早稲田大学が、東京大学と慶應義塾大学がそれぞれ対戦します。
注目は、立教大学の活躍が、早稲田大学相手にどこまで通用するのか…でしょうね。
逆に、早稲田大学から勝ち点を挙げたとなれば、益々今期リーグ戦が面白くなります。
1日の長さも「夜が長く」なり、陽が落ちると、まさに「つるべ落とし」の言葉がぴったりするほど、急に暗くなりますね。
ですが、神宮は、まだまだ熱い戦い
が続きそうです
。
今週末は、TOEICの第133回公開試験を受験しますが、気が気でないですね
。
今週末も、楽しみです
。
早くも第3週目を迎えましたが、ちょっと予想もしなかった展開になりましたね。
その第3週目は、以下のカードでした。
●


1回戦はプロとの球場併用日とあって、連盟規定により2-2で9回引き分け。
2回戦は、あの斎藤 祐樹 投手が先発しましたが、2-1と法政大学が勝ち、斎藤投手が高校時代も含めて、1年5ヶ月ぶりに敗戦投手になりました…

春季にあれだけ騒がれ、今期も自身が「確実に変化を感じる」と語った最中での敗戦投手…悲喜こもごもなのでしょうね、きっと…。
(


というわけで法政大学がリードして向かえた3回戦は、早稲田大学が7回裏に一挙5点を挙げ、逆転で8-3で勝って、またしても勝ち点の行方が決することなく4回戦に突入。
その4回戦で、雪辱を期して、斎藤投手が再びマウンドに登場。結局、早稲田大学入学後、公式戦初完投し、9-1で早稲田大学が勝ち、勝ち点をゲット

その数も2とし、3連覇にまた一歩近づきました

一方の法政大学は、第2週で立教大学にも勝ち点を許し、昨年春季の優勝から調子は下り坂ですね…

奮起を促したいですが、春季優勝の早稲田大学から…しかも、斎藤投手を敗戦投手に追い込んでの勝利を挙げています。
決して悲観することなく、頑張って欲しいものです

●


1回戦は第一試合同様、プロとの球場併用日とあって、連盟規定により4-4で9回引き分け。
2回戦は、中林→相澤→加藤の豪華リレーで、1-0と明治大学に完封勝ちしました。
慶應義塾大学がリードして向かえた3回戦は、明治大学が先制を許した7回裏に追いついて意地を見せ、勝ちにこそなりませんでしたが、延長12回2-2で引き分けて、早稲田大学と法政大学の対戦同様、勝ち点の行方が決することなく4回戦に突入。
その4回戦は、慶應義塾の将来のエースの中林投手が再びマウンドに登場。打たせて取る、粘りの投球術で味方の逆転を誘い、結局、4-2で明治大学に勝ち、勝ち点をゲット

早稲田大学と並び、その数も2とし、優勝に一歩近づきました

このままですと、最終第8週目の伝統の「早慶(慶早)戦」が、秋季リーグ戦の優勝を賭けた大一番になる可能性が出てきました

『早稲田の栄光』が高らかに響くのか、それとも高らかに響くのは、実は『丘の上』か…今から楽しみになってきましたね

一方の明治大学は、リーダー部が活動停止という残念な状況にありながら、東京大学戦では見事に勝ち点を挙げましたが、結局、慶應義塾大学には勝利することはできませんでした。
この状況と、実際の試合の結果が符号していないとしたら、立教大学が慶應義塾大学から1勝を挙げているので、全体的に力が拮抗しているのかもしれません。
それにしても、両カード共に、4回戦まで戦って、ようやく勝ち点の行方が決するとは…冒頭にも申し上げましたが、全く予想しなかったですね。
良い意味で期待を裏切ってくれていますので、本当に楽しみな今季リーグ戦となりました。
今週末の第4週目は、開幕週の対戦相手を入れ替えた、立教大学と早稲田大学が、東京大学と慶應義塾大学がそれぞれ対戦します。
注目は、立教大学の活躍が、早稲田大学相手にどこまで通用するのか…でしょうね。
逆に、早稲田大学から勝ち点を挙げたとなれば、益々今期リーグ戦が面白くなります。
1日の長さも「夜が長く」なり、陽が落ちると、まさに「つるべ落とし」の言葉がぴったりするほど、急に暗くなりますね。
ですが、神宮は、まだまだ熱い戦い


今週末は、TOEICの第133回公開試験を受験しますが、気が気でないですね

今週末も、楽しみです
