ペルー旅行4日目は、インカの聖なる谷めぐりをしました。ピサックの遺跡や市場をまわってくれるバスツアー(英語)に参加しました。
トウモロコシ畑とアンデス山脈。この日のツアーでは、こんな風景をたくさんみました。トウモロコシは南米が原産なのだそうで、種類が多く、黄色や白、オレンジっぽい黄色、紫など、とてもカラフルでした。ちなみに、じゃがいももペルー原産だそうで種類が多く、なんと400種類近くもあるのだとか。

こちらはインディヘナ(先住民)の女性とリャマとアルパカ。ガイドさんの話では、アンデスにはたくさんの民族があり、帽子の形でどの民族かを見分けられるのだそうです。リャマとアルパカの違いも教えてもらいました。左側の毛がフサフサしているのがアルパカ、右側はリャマ、首が長いのが特徴です。

最初に訪れたのはピサック。インディヘナのマーケットがずらーっと並んでいます。お店の人の服も売られている製品もとてもカラフル。ここでは、ペルーの食べ物のひとつ、クイ(モルモットのようなネズミ)の丸焼きを作る方法を見せてもらいました
。ペルー料理は美味しいけれど、さすがにこれは食べようと思いませんでした。

ランチな、ウルバンバ村のキンタ・レストラン(ペルー料理をビュッフェ形式で食べれらる、オープンエアのレストラン)、ALLPAMANKAで。

その後、最初の遺跡、オヤンタンタンボに行きました。急斜面にある段々畑が印象的。

こちらはチェンチェーロ遺跡。村の女性に織物に使う糸の染め方を教えてもらいました。

遺跡は素晴らしかったです。数が多くて、名前を覚えるだけでもひと苦労なんだけど。翌日はいよいよマチュピチュです。お天気になってくれるように祈っていたのですが…(続く)
トウモロコシ畑とアンデス山脈。この日のツアーでは、こんな風景をたくさんみました。トウモロコシは南米が原産なのだそうで、種類が多く、黄色や白、オレンジっぽい黄色、紫など、とてもカラフルでした。ちなみに、じゃがいももペルー原産だそうで種類が多く、なんと400種類近くもあるのだとか。

こちらはインディヘナ(先住民)の女性とリャマとアルパカ。ガイドさんの話では、アンデスにはたくさんの民族があり、帽子の形でどの民族かを見分けられるのだそうです。リャマとアルパカの違いも教えてもらいました。左側の毛がフサフサしているのがアルパカ、右側はリャマ、首が長いのが特徴です。

最初に訪れたのはピサック。インディヘナのマーケットがずらーっと並んでいます。お店の人の服も売られている製品もとてもカラフル。ここでは、ペルーの食べ物のひとつ、クイ(モルモットのようなネズミ)の丸焼きを作る方法を見せてもらいました


ランチな、ウルバンバ村のキンタ・レストラン(ペルー料理をビュッフェ形式で食べれらる、オープンエアのレストラン)、ALLPAMANKAで。

その後、最初の遺跡、オヤンタンタンボに行きました。急斜面にある段々畑が印象的。


こちらはチェンチェーロ遺跡。村の女性に織物に使う糸の染め方を教えてもらいました。


遺跡は素晴らしかったです。数が多くて、名前を覚えるだけでもひと苦労なんだけど。翌日はいよいよマチュピチュです。お天気になってくれるように祈っていたのですが…(続く)