goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の暮らしとYogaと

 
夫とふたり暮らし。心地よい楽しい日常を綴ります。アメリカとカナダの海外生活の記事もあります。YOGA教室を開催中。

呼吸を数えてみる

2018-10-23 | Yoga
短い瞑想を続けたら(こちら)、たまに気分がズンと落ち込むことに気づきました。
全くスッキリしないのです!?

人に相談したら、本格的に実践するのはまだ早いのでは?とか、
瞑想に時間をかけるよりも他の(もっと大切な?)ことを頑張ったら?などのアドバイスを頂き、やはりスッキリしません

とりあえず、Yogaの基本の"Yoga八支則"を見直しました。
7 Dhyana/瞑想の前に多くのステップがあります。
今回は4 Pranayama/呼吸に注目、意識してみることにしました。

1 Yama/禁戒
2 Niyama/勧戒
3 Asana/坐法
4 Pranayama/呼吸
5 Pratyahara/感覚の制御
6 Dharana/集中
7 Dhyana/瞑想
8 Samadi/三昧

Yogaの練習中は呼吸に意識をおきますが、日常生活はどんな感じか観察してみると、非常にガッカリでした!
浅くて短い呼吸がほとんどだったのです

そこで、家事や趣味をしながら呼吸をカウントしてみたら、長い呼吸が増えただけでなく、
気分が明るくなり、毎日がより楽しく感じられるようになりました
考え方も前向きになり、これって瞑想が上手くできた時の効果と似ている気がします。

Yogaの他に、ほぼ毎日行っているのはチベット体操((こちら)です。
本を読んでから、1年以上続けています。



短い時間に簡単にでき、体調が整うだけでなく、インナーマッスルもつきました

伝統的ヨーガを学び始めて

2018-08-07 | Yoga
11年前に学んだアメリカのコースでは、たくさんのポーズを教わり、体をみっちり鍛え上げましたが、今度のインドのコースでは理論を深く学習します。

昨日オンラインコースの視聴が終わり、一段落。これから課題レポートの完成など、まだまだ続きます。インド訛りの英語にかなり苦労しましたが、この伝統的ヨーガの勉強を始めて本当によかったと思います。

一番の効果は、自分の心身が整ってきたこと

正直、半分懐疑的な気持ちではじめましたが、今では自分を白紙の状態に戻し、しっかり身につけたいと思うほど。

伝統的ヨーガは原始仏教の影響を受けているため、仏教についても学んでいます。そちらも奥が深くて面白いです。

だんだんきりがなくなってきたような!? 楽しみながら頑張りたいと思います✨

伝統的ヨーガの勉強会@鎌倉

2018-07-01 | Yoga
伝統的ヨーガの勉強会が、鎌倉でありました。
自分なりに頑張って勉強していますが、勉強会に参加するともっと深く学ばないと!と励みになります。

帰りに鶴岡八幡宮へ寄りました。



随分前に主人と訪れた場所。



ちょうど蓮の花の季節で、とても美しかったです。


伝統的ヨーガの勉強会へ

2018-06-16 | Yoga
4月に続き(こちら)、伝統的ヨーガの勉強会に参加してきました。
参加者の皆さまのレベルは私などよりずーっと高く、サンスクリット語のヨーガ用語をスラスラ言えていました
自分の勉強不足を痛感です

今勉強しているオンラインコースは、ようやく全体の方向性が分かり始めたところ。
パタンジャリのヨーガ・スートラを最初にしっかり学ぶのがとても良いです。
他のトピックも面白く、指導者になってからずっと悩んでいたことが、このコースのお陰でどんどん解決しています

勉強会では原始仏教や日本の仏教も学ぶと有益と教えてもらいました。
最近は頭がフル回転ですが追いつけません。。。

ちなみに今月の6月21日はInternational Yoga Day(国際ヨーガデー)です。
本場インドでも盛り上がっているそうです!

勉強会の後、主人と陳麻家へ。
久しぶりに坦々麺を食べました!



主人はチンマーハン(麻婆豆腐を御飯にかけたもの)。



おいしかったですが、どちらも私達には辛すぎでした~

Yogaとマーケティング

2018-06-12 | Yoga
東京でYoga教室を再開して1年が過ぎました。
最近はジメジメ蒸し暑い日が多く、生徒様はレッスンで気持ちのよい汗を流していかれます。
皆さま、どんどん上達していて、本当にとてもいい感じです

最近、多く頂くコメントは、
・少人数で贅沢でした。
・心身の毒が出てスッキリした感じがします。
・翌朝の寝起きがすごくよい。
・先生のおうちのようなスッキリした家に住みたい!

Yogaを練習して、皆さまの生活が穏やかで楽しいものになってほしいです。

先日、マーケティング研究会に参加する機会がありました。
顧客の非認識問題解決をテーマに、最近のトレンドもあわせて学んできました。
印象に残ったのはどんどんやってみる、正しいことをするようにするという意識でしょうか。
Yoga教室の運営にも取り入れて行きたいです

お散歩道の新緑がまぶしいです。



アジサイも、まだきれいでした