goo blog サービス終了のお知らせ 

自然公園財団「大山」(鳥取支部大山事業地)すたっふ ぶろぐ

大山ナショナルパークセンターから、鳥取県大山周辺に関する情報、自然公園財団「大山」のイベントやお知らせなどを載せています

ウォーキング大会

2006-10-01 08:37:45 | イベント情報
9月30日(土)に「大山と遊ぼう!大助・花子の健康ウォーキング大会」
が行われました。昨日の気温は15度。天気は曇でした。
一時は、今にも雨が…な時もありましたが、
スタートからゴールまで、どうにか天気が持ちました。

立ち止まっていると少し、肌寒く感じましたが、
ブナ林の中を歩いているときはちょうど身体も温まり、
寒くもなく、暑すぎもせず、ウォーキングにはもってこいの日だったようです。
参加者の中には侍の仮装(吉本の芸人さん?)をして歩いている人も。

コースは2種類で、ちょっと気合を入れてがんばる約17kmコース、
気軽に散策を楽しむ約4.5kmコースがありました。
参加者は地元の方よりも、関西の方などが多いようでした。

▼ゴール地点の博労座へ続々とやって来る参加者たち

-------------------------------------
10/1 8時30分現在の気温15℃。天気は曇。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

草木染め教室

2006-09-21 08:34:35 | イベント情報
夏山登山道に関しては、通行に支障ありません。
川床~大休峠 間で一部倒木あり。


▽イベント情報
大山草木染め教室
開催日:10月7日(土) 13:30~15:30
会場:大山自然歴史館1F 多目的スペース
募集定員:10名(先着順)
募集期間9月21日(木)~30日(土)
募集方法:0859-52-2327(電話申込み)
参加費:300円(材料代)

なお、大山自然歴史館は9月22日は企画展示の準備のため、休館とのことです。

------------------------------------------------------
今日の8時現在の気温は18℃。天気は晴。
これから昼に掛けもう少し気温が上がりそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山昆虫工作室

2006-08-20 08:39:07 | イベント情報
8/19に自然歴史館で「大山昆虫工作室」が行われました。
申込開始と同時に定員が一杯になるほどの反響だったようです。

参加者の子ども達は、渡された工作キットを手に
カッターやキリを使い穴を開けたり、形を整えたりと、
普段は出来ない体験に興味深々。
最後の仕上げは講師の方にやってもらっていましたが、
どうすれば、バランスよく、そして格好良く出来るのかと
試行錯誤しながらの作成でした。

クラフト工作と言えば、この付近で出来るのは大山から少し(約7km)
降った場所にあるアスレチックぐらい…かな?

--------------------------------
ちなみに、8時現在の気温は27.5度。
天気は……曇?
影が少し出て来ましたが、少し蒸し暑く感じます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民話を聴く会

2006-08-19 08:48:10 | イベント情報
8月17日に大山自然歴史館で民話を聴く会が行われました。

「とんと昔があったげな」から始まり「むかしこっぽり」で終わるなど、
親から子に、子から孫に語り継がれて来たお話です。
鳥たちの鳴声比べ、大山寺の始まり、悪戯好きの天狗、
ナナカマドの木…などなど色々なお話がありました。

午前の参加者は10名弱。その内、何名か子ども居ましたが、
午後からは子どもが全く居なかったので少し話し辛かったと
「ほうき民話の会」の龍田さんは言っておられました。

やはり、歴史館がある周辺は「お寺」と「登山」がメインで
子どもが遊ぶようなところはないので
子どもが来て、滞在するという訳には行かないのでしょうか…

そういえばナナカマドの木の実が多くなる年は大雪になるとか、
ナナカマドの実は不味くて、鳥も食べずにいつまでも残り、
冬になり、いよいよ食べるものが無くなったら仕方なく食べるとか、
ナナカマドの由来は七回かまどで炊いても燃え尽きないほど丈夫だとか
そう言った事が言われています。

と言っても、民話は、お地蔵様と一握りの米と、
そこから来た(由来する)ナナカマドの話ですが。

民話を聴く会の方はもう終わってしまいましたが、
大山やその周辺で語り継がれている伝説や昔話を、
パネルや写真で紹介し、絵巻物で再現した
「大山の民話」展は大山自然歴史館で8/31までやっています。

--------------------------------------
ちなみに今日の8時現在の気温は23.5度
台風の影響もあってか、時折強い風と、
雨が少し降ってきています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

米良美一コンサート

2006-08-13 08:54:35 | イベント情報
9/9(土)に映画「もののけ姫」のテーマソングを歌った
米良美一さんのコンサートが大神山神社で行われます。
会場の都合上300名限定とのこと。

チケットは大山情報館2階「大山町観光案内所」
米子駅前SATY 4階 「米子市観光協会(大山王国)」
「米子市文化ホール」「今井書店 本の学校」で販売されています。

15:30開場 16:00開演
全席自由席(未就学児の入場不可)
大人:3,500円  小中学生:2,000円

会場となる大神山神社には車での乗り入れは出来ません。
お車でお越しの方は大山寺博労座駐車場(無料)にお止め下さい。
なお、大神山神社までは徒歩で約30分ほど掛かりますので、
お早めにお越し下さい。

【問合せ先】大山王国オペレーションセンター
TEL:0859-23-1131
(電話受付:月~金 9:00~17:45)
米子駅前SATY 4階 米子市観光協会内

----------------------------------
…とは言ってもまだ一ヶ月近く先のイベントですが。
会場の都合上300名限定となっていますので
チケットのご予約はお早めに。

----------------------------------
ちなみに9時現在の気温24度
日向に行くともう少し気温が高そうですが…
今日は晴れの予報が出てきますが、
お昼頃から、にわか雨が降るかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山寺 お盆の大献灯

2006-08-12 08:47:33 | イベント情報
大山寺お盆の大献灯が行われ、
大山寺参道(700m)を2000本の竹灯篭によって照らし出します。
お盆の行事として「迎え火」「送り火」が行われます。
8/13(迎え火)~16日(送り火) 献灯は毎日:19時~22時

竹灯篭に点火をしてご先祖様の供養をご希望される方は
18:45 大山情報館前にお集まりください。
問合せ先:0859-52-2502(大山町観光案内所)

*法要
盂蘭盆会法要(うらぼんえほうよう)
8月14日(月) 10時より大山寺本堂
施餓鬼会法要(せがきえほうよう) 
8月15日(火) 13時より阿弥陀堂

重要文化財、阿弥陀三尊像を拝観できます。
問合せ先:0859-52-2158(大山寺)

--------------------------------------------------------
そういえば、お盆の日にちは
東京など都市部では 7月13日~16日
地方では 8月13日~16日 が多いようです。

渋滞・帰省ラッシュの緩和・夏休み・農繁期などの要因があり、
地域によってお盆が行われる時期が異なるとか。

--------------------------------------------------------
ちなみに8時現在の気温は27℃。
天気は良いですが、大山はすっかり雲に覆われています。
頂上に登ると、いつもの景色とは違った雲海が見える…かも。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山高原クロスカントリー

2006-08-07 08:08:51 | イベント情報
大山高原クロスカントリー

記念すべき第1回目の大会。


山陰両県を中心に多くの参加者(約600名)が集まりました。
コースは、1.5km 3.0km 4.5km で総合体育館がスタート地点。
豪円山スキー場を一周し、戻ってる1.5 km コース。
アップダウンのある中を選手それぞれが疾走しました。

この日の気温は28℃(午前10時)
中にはあまりの暑さに気分が悪くなった方もいたようですが…

他には参道での転倒や、
ユートピアコースの三鈷峰での怪我人などが…
今日の気温は8時現在で26℃ですが、
これからまだまだ気温が上がりそうです。

体調管理には十分注意して下さい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏山開き祭

2006-06-04 13:31:05 | イベント情報
昨日は前夜祭、今日は山頂祭
そもそも大山は、古くより霊験あらたかな神体山として崇敬を集めている山です、明治初年の神仏分離までは、登拝門は夏の山開き大祭(7月27日~8月17日)期間以外は固く閉ざされ、山頂への登拝は禁止されていましたが、
登拝者の増加に伴い、その規制は徐々に緩められてきました。
現在では一年中登れるようになっています。

…と言っても、これからの季節は大丈夫ですが、
冬山となると危険なので準備は万全に。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山御幸行幸

2006-05-21 13:17:13 | イベント情報
春の恒例行事、大山御幸行幸が行われました。
地元大山町では、春の大山さん祭りと呼ばれ長年親しまれています。大山地区では昭和初期まで大山博労座牛馬市が行われ、備中や美作(現在の岡山県北部)から糧米など大量の荷物を牛馬に積み盛大な市が行われていました。江戸から明治にかけて中国地方の農民の間では、「伊勢参り」「大社参り」と共に「大山寺参り」は需要な行事とされていました。そのような風習が今でも続き、現在では大山御幸行幸という祭として残っています。

牛があるのは大山寺…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一斉清掃

2006-04-16 13:16:17 | イベント情報
今日は一斉清掃
地元の人はもとより県外からも多くの方が
大山を綺麗にしようと集まりました。
スキーシーズンも終り、これからは新緑の季節が始まります。

いくら片付けてもゴミの山が減らない今日この頃。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会(2回目)

2006-02-25 13:34:12 | イベント情報
今回の観察会は横手道(往復8Km)コース
定員30名の募集に対して33名の応募。
スタッフと合わせると50名近いの大所帯。

スキーの数が足りない…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自然観察会(1回目)

2006-02-18 13:28:32 | イベント情報
今日は大山冬の観察会が行われました。
泊り掛けの為か、募集に対して参加者はやや少なめ。

コースは鏡ヶ成~蒜山で雪の中をクロスカントリースキーで歩くというもの。
慣れない雪の中を歩くのは大変なようで、ゆっくりペースで
観察会を交えながら進んでいった模様。

コース9kmは若干長いような気が…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山寺阿弥陀堂の一般公開

2005-11-05 13:24:50 | イベント情報
今日と明日は、阿弥陀堂の一般公開日です。
大山寺阿弥陀堂は平安初期の承和14年(848年)に創建され、戦国時代の享禄2年(1529年)の大水害の際に流失。天文21年(1552年)に古材を利用して現在の位置に移築再建されたと伝えられています。
元あった場所は資料とも乏しく、おそらく此処であろう。という程度しか不明。

以前は今の何十倍もの大きさがあったとか…
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマティック大山・感動の紅葉ドライブ

2005-11-03 13:24:24 | イベント情報
紅葉の人気スポット・鍵掛峠や御机の茅葺小屋などとっておきの風景を回るツアー
午前中は全て予約で満席。臨時にバスを設けるほどの反響ぶりでした。
天気もよく、紅葉が楽しめる絶好のチャンスとあって
桝水(鍵掛峠)までの道のりは車で渋滞が10km近く
続いてバスが身動き取れなくなり、
午後の便はあえなく中止。
でも、行かれた方は皆さん紅葉が綺麗だった。
また来年も来たい。とのこと

3Kmが普段は10分。今日は30分掛かりました…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大山秋の一斉清掃

2005-10-16 13:21:51 | イベント情報
国立公園を綺麗にしようという
運動の一環として大山秋の一斉清掃が行われました。
例年、春の一斉清掃に比べると、
スキー客が居ない&紅葉には早いという事で秋はゴミも少なめです。
例年の統計を見てみると年々ゴミも減少して来ています。
国立公園に来る人のマナーが向上しているから
ゴミが少ない!……と言うことで観光客の減少によるものでなければ良いのですが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする