押しても駄目なら

風が吹けば、と共に非線型現象の第二例でしょう。

文芸時評という感想 荒川洋治 四月社 その2

2006-12-28 16:21:51 | 齧り書き
昨日が図書館の貸出期限で、今日返す事にしたので、慌てて感想を一つ二つ。
1.著者は大江健三郎について二三の批判をこの本の中で書留めている。ノーベル文学賞を貰った高名な作家に対してそうする事は度胸のいる事ではないかと思うが、そればかりでなく、その意見、考え方に共感するものがあるので、私のメモしておきたい。
251頁「座談会昭和文学史」特別版(すばる)は八十頁に及ぶ特集<大江健三郎の文学>。「死者の奢り」から最新作までの歩みを大江氏と、井上ひさし、小森陽一が語る。
 近作「宙返り」「取り替え子」は、どうみてもこの日本の現実からずれているとしか思えない平凡な作品であり、それにふさわしい文章の集まりだとぼくは思うのだが、批評家はそうはみない。ここでも、二人の「理解者」によって称賛されている。
「今までお書きになられてきた一つ一つの小説が、読者が『取り替え子』のどこに力点を置いて読むかによって違うつなぎ合せ方ができる。そのことでそれぞれの読者が、じぶんないの全体小説を、大江さんのテクストを使いながら自ら編み直すことができる」(小森氏)
 読者が「編み直」してまで読む小説というものがあるらしい。そこまでして読むべきものなのだろうか。「大江さんの初期の文章と最新作の文章を比べると、本当に長い旅をなさっている。質が高いけれども実に柔らかで、頭にしみこんでくるような文章が実現されています。読者を大きく出迎えるような文章に感動しました」(井上氏)
感動の「日本語」が続く。
2.吉本隆明著「日本近代文学の名作」に対する感想、評価を読んでこの本を読みたくなった。吉本隆明の自発的な評論を荒川洋治は評価しているのである。近頃はある種の企画に基づいて評論が行われ、提示される。それを荒川は多分胡散臭いとおもっているのではないか。
3.内田春菊の作品について何やら面白いことを書いているなあ、と記憶しているが、今探しても何処だか見つからない。

この本は買うほどの余裕も馬力もないが、また、暇を見つけて、借りて読んでみたい。