知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

魂の行方を見つめて ~柳田国男・東北をゆく~

2012年07月29日 06時47分59秒 | 民俗学
NHKの「日本人は何を考えてきたのか」の第7回は上記のテーマで放映されました。

作家の重松清さんが柳田の足跡を含めて被災地を歩き、民俗学者の赤坂憲雄さんが解説する内容です。
途中、現在の民俗学界の長老である谷川健一さん(御年90歳)も登場して驚きました。
何回も大津波の被害を受けた東北地方を民俗学の視点から紐解き、さらに「死後の魂の行方」について民俗学の流れを俯瞰する、私にとってまことに興味深い番組でした。

柳田国男は明治時代の三陸大津波のあと、東北を取材しています。
なんとその記録の一つが『遠野物語』第99話に収められていました。

漁村に婿養子に来た福二という男が、地震による大津波で妻と子どもを失った話です。
福二は妻の幽霊を見ました。
男と二人連れで、その男は福二と結婚する前に彼女が心を通わせた人物。
「子どもがかわいくないのか」と妻に問うと、少し悲しい顔をして涙したと。
いつの間にか二人は福二の前から消えてしまい、福二はその後長煩いをするという内容です。

福二さんは実在の人物です。
4代あとの長根勝さんという方が取材に応じて話してくれました。
彼も津波の被害で両親を失いました。

福二さんはなぜそのような個人的な話を柳田にしたのか?
後世に自慢できるような内容ではありません。
赤坂氏は「遠野物語は実話が多い一方で、幽霊も多数登場する。死者と和解するために日本人は幽霊という存在を作ってきたのではないか。福二さんは生前の妻とのわだかまりを幽霊と対話することで和解したのだろう、だから他人である柳田にも話せたのだと思う。」と推論していました。

私はここで、青森県の「イタコの口寄せ」を思い出しました。
死者を呼び出して対話するという行為。
これも、浮かばれない思いを残して亡くなった死者との和解を目的としたカウンセリングであると社会学的には捉えられています。

柳田とその弟子の折口信夫は「魂の行方」について昭和24年に論争を繰り広げたそうです。
柳田は「祖先が神となり、里山の上から田んぼを見守り、家々に個々の神が宿る」と家を重視した考え、
一方折口は「死者の魂は常世で集合体となり個性を失う」と主張します。

赤坂氏は「折口は同性愛者で家族を持たなかった。養子にした息子も太平洋戦争で失った。家単位で考えると、折口のような人間が死後に行く場がなくなってしまう。」と推論していました。
すごく納得できる解説です。

谷川氏は「柳田の視点は、ふつうの日本人(常民)の生活感から出てきた説で、折口の視点は古代研究者としての要素を感じる」とコメントしていました。

折口は師の柳田より先に他界します。
折口の死を知った柳田は「折口君が私より先に逝くなんて・・・そんなバカなことがあるものか」と激しく悲しんだそうです。

私は高校生の時(30年以上前)に柳田国男の『遠野物語』を読んで魅せられました。
戦後、核家族でアパート住まいをするようになった現代日本人には、祖先が山から見守ってくれるという概念は実感しにくくなりました。
そんな根無し草のような魂が、自分のルーツを知りたい、探したいと欲していたのだと、後になって気づいた次第です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする