知らない世界へ帰りたい(日本探求)

自分の祖先はどんなことを考えていたのか・・・日本人の来し方、行く末を読み解く試み(本棚10)。

「桂離宮 ~知られざる王朝の美~」

2010年03月22日 20時13分14秒 | 日本の美
これもNHK-BSで放映されたものを見ました。

~番組紹介より~
「日本の美の極致」とされる桂離宮。江戸時代初期、徳川幕府が「禁中並びに公家諸法度」を作り宮中への強い制限を加える中、京都の公家は文化面で対抗し「自らこそ本物の日本文化の継承者」と自負した。そうした時代、八条宮智仁・智忠親王父子によって造営されたのが桂離宮である。智仁親王は豊臣秀吉の養子となるが解消され八条宮家を創設してもらう。その資金と武家への対抗心を背景に、王朝の美を凝縮させた別荘・桂離宮を作り上げた。公家たちが、庭園にしつらえた茶屋をめぐっては和歌など雅な遊びに興じた場。仔細に見つめると、随所に八条宮親子の美的感覚がうかがえ、その人物像さえ立ち上がってくる。

 和の美を極めた夏の別荘・・・その目指す先には源氏物語の世界がありました。平安時代に栄華を誇った藤原道長が桂川流域に別荘を所有したと伝えられ、それが源氏物語のモデルになったそうな。
 江戸初期に源氏物語に憧れて、贅を尽くした別荘を建てた粋人がいたと考えるだけで何だかうれしくなります。

 当時振る舞われたであろう料理を再現したものに興味を引かれました。
 季節の野菜と桂川でとれた鮎・・・お腹が喜びそう。
 あの瓜を食べてみたいな。
 煮卵もありました(当時の鶏卵は貴重品)。
 その調理法は・・・割った卵を和紙に包み、ダシ入りのお湯で煮込みます。広げると和紙のしわが花びらの形になり「牡丹」に見えるのです。
 やりますねえ。
 実際に調理した板前さんは「これは湯加減が難しい。ずっとこの場を離れられない。」と苦笑していました。
 肉や天ぷらなどが受け付けなくなってきた年齢の私には、これ以上ないごちそうに見えました。

 桂離宮の建築には随所に嗜好が凝らされています。
 襖の金具は松の葉をデフォルメしたもの、壁紙は微妙な光の加減で表情を変える文様(雲母が使われています)。

 きらびやかな装飾ではなく、見つめていると奥深さに感じ入るような「和」の美学。
 素晴らしい。
 わかる人にしかわかりません(苦笑)。

 日本の宮廷生活って縁遠いというか、現代日本人には馴染みがありませんね。
 どちらかというと西洋貴族の社交界の雰囲気に憧れる傾向があります。
 男性ファッション誌にはスーツや靴に関する情報が溢れていますが、和服や下駄・草履を扱う業界誌は見あたらない。

 なぜなんだろう。
 これも明治維新の影響かなあ。
 それまでの日本を否定して、世界に追いつけ追い越せという時代でしたから。

 この番組でも、BGMは西洋音楽の楽器であるヴァイオリンやピアノでした。
 考えてみるとちょっとヘンです。
 和楽器の出番はないの? と突っ込みたくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新日本風土記「出雲~祈りの大地 神々のふるさと~」を見て

2010年03月22日 07時36分01秒 | 神社・神道
 出雲大社・・・知っていそうで知らない神社。
 今回、NHK-BSで放映されたので録画して見てみました。
 この「新日本風土記」はオープニングが良いですね。名も無き日本人が声も出さずに黙々と日々を過ごす映像に、奄美大島の歌(声は朝崎郁恵さん?)が造る時空を越えた大和の世界に引き込まれます。

~番組紹介より~
「旧暦の10月10日、全国から八百万(やおよろず)の神々が集まるとされる出雲。今でも、神にまつわる行事や神秘的な光景にあふれる地だ。縁結びの相談のために神々が集う出雲大社は、日本神話と古代史が重なるかのような謎に満ちている。いにしえより今に伝わる、たたら製鉄、相撲、ぜんざいにも、神の姿を見ることができる。千年あまりの時を越え、守り伝えられてきた日本の伝統が息づく出雲を、美しい映像と共に伝える。」

■ 出雲大社縁起
 その始まりは歴史と云うより神話の世界であり、古事記・日本書紀に記されています。
 天照大神(アマテラスオオミカミ)の弟である素戔嗚尊(スサノオノミコト)はトラブルメーカーのため、天空世界から追放されてしまいます。降り立った土地が「出雲」。そこで妻を娶り、土着し、豊かな生活を得るに至り、子孫は繁栄しました。それを天上界からみていたアマテラスはうらやましくなり、自分の次男である天穂日命を使徒として出雲を譲ってくれないかと当時治めていた大国主(オオクニノヌシ)に詰め寄ります。大国主は「子ども達がよいなら」という条件で了承、2人の子どものうち温厚な兄は了承、しかし気性の荒い弟は拒否し、使徒と戦い、結局敗北を期して出雲を譲ることになります。
 その代償としてスサオノ一族に提供された住居が「出雲大社」だそうな・・・。
 出雲大社を祭る(守る?)職を「宮司」と呼びます。アマテラスの次男の子孫が代々勤めており、なんと現在84代目、神話を信じればアマテラスの子孫(!)ということになります。

■ 巨大木造建築としての出雲大社
 高さ48m(※)あったそうです。1000年以上昔に50m近い建物があったとは・・・人々はどんな思いで見上げたのでしょうか。
 その巨体は直径1mのスギを3本まとめて1本の柱とし、それを9つ造って支えられました。
 これは、近年まで「どこまで本当?」と半分信じられていませんでしたが、遺構が発見され史実として認められたそうです。
※ 番組での解説:この想定は東大寺大仏殿(当時の伝承によれば十五丈・45m)や平安京大極殿より巨大であったとされる。これは平安時代に源為憲によって作られた「口遊」(貴族の子息のための教科書)で数え歌に歌われていること(雲太、和二、京三=出雲太郎、大和次郎、京三郎)を元にしている。

 60年に1回、「式年遷宮」として修理が入ります。
 昭和50年代に行われた際、担当する職人はいにしえの匠の技に驚かされました。
 屋根はヒノキの皮を1m近く重ねたもの。鉄のクギは一切使われず、竹のクギで固定されています。
 鉄は経年変化でどうしてもサビが出てしまい、まわりの木も腐食させてしまうので使わないそうです。
 竹のクギを30本あまり口に含んで尖った方を先に出し(難しそう)、早業でクギを打つ様はまさに職人芸でした。

■ 出雲大社の行事
 現在でも年に60日あまりの行事が執り行われています。その全てに1000年以上の歴史があるのですねえ。

■ 出雲大社ゆかりの言葉
・大黒柱:
 大国主は大きな袋を担いでおり、別称「大黒様」としても有名。
 出雲大社の本殿の真ん中には高さ20mのスギの木があり、これが大黒柱の語源だそうです。
・ぜんざい:
 出雲にはぜんざい屋さんがたくさんあるそうです。これは神在月に食べる神聖なデザートだったそうな。
 「ぜんざい」の語源は「じんざい(神在)」と説明されていました。

■ あの映画との関連
 ここまで書いてきて「あれ?あの映画と重なる事象・言葉がいくつもあるなあ」と感じました。

 現在の宮司は「千家尊祐」氏。
 日本書紀には出雲大社を建てるとき「千尋もある縄を使い・・・」と記載。
 そして、神在月には全国の八百万の神が一堂に会する・・・。

 そう、「千と千尋の神隠し」の世界です。
 まあ、私の想像の域を出ませんが。

 それから、他の番組で竜伝説と川との繋がりを知りました。
 大雨の度に氾濫を繰り返す川を「竜が怒った」として恐れる伝説。
 ん・・・スサノオと云えば「八又の大蛇」成敗伝説。
 この辺も宮崎駿監督は伏線として映画に取り入れているんですねえ。
 いやはや、参りました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする