これもNHK-BSで放映されたものを見ました。
~番組紹介より~
「日本の美の極致」とされる桂離宮。江戸時代初期、徳川幕府が「禁中並びに公家諸法度」を作り宮中への強い制限を加える中、京都の公家は文化面で対抗し「自らこそ本物の日本文化の継承者」と自負した。そうした時代、八条宮智仁・智忠親王父子によって造営されたのが桂離宮である。智仁親王は豊臣秀吉の養子となるが解消され八条宮家を創設してもらう。その資金と武家への対抗心を背景に、王朝の美を凝縮させた別荘・桂離宮を作り上げた。公家たちが、庭園にしつらえた茶屋をめぐっては和歌など雅な遊びに興じた場。仔細に見つめると、随所に八条宮親子の美的感覚がうかがえ、その人物像さえ立ち上がってくる。
和の美を極めた夏の別荘・・・その目指す先には源氏物語の世界がありました。平安時代に栄華を誇った藤原道長が桂川流域に別荘を所有したと伝えられ、それが源氏物語のモデルになったそうな。
江戸初期に源氏物語に憧れて、贅を尽くした別荘を建てた粋人がいたと考えるだけで何だかうれしくなります。
当時振る舞われたであろう料理を再現したものに興味を引かれました。
季節の野菜と桂川でとれた鮎・・・お腹が喜びそう。
あの瓜を食べてみたいな。
煮卵もありました(当時の鶏卵は貴重品)。
その調理法は・・・割った卵を和紙に包み、ダシ入りのお湯で煮込みます。広げると和紙のしわが花びらの形になり「牡丹」に見えるのです。
やりますねえ。
実際に調理した板前さんは「これは湯加減が難しい。ずっとこの場を離れられない。」と苦笑していました。
肉や天ぷらなどが受け付けなくなってきた年齢の私には、これ以上ないごちそうに見えました。
桂離宮の建築には随所に嗜好が凝らされています。
襖の金具は松の葉をデフォルメしたもの、壁紙は微妙な光の加減で表情を変える文様(雲母が使われています)。
きらびやかな装飾ではなく、見つめていると奥深さに感じ入るような「和」の美学。
素晴らしい。
わかる人にしかわかりません(苦笑)。
日本の宮廷生活って縁遠いというか、現代日本人には馴染みがありませんね。
どちらかというと西洋貴族の社交界の雰囲気に憧れる傾向があります。
男性ファッション誌にはスーツや靴に関する情報が溢れていますが、和服や下駄・草履を扱う業界誌は見あたらない。
なぜなんだろう。
これも明治維新の影響かなあ。
それまでの日本を否定して、世界に追いつけ追い越せという時代でしたから。
この番組でも、BGMは西洋音楽の楽器であるヴァイオリンやピアノでした。
考えてみるとちょっとヘンです。
和楽器の出番はないの? と突っ込みたくなりました。
~番組紹介より~
「日本の美の極致」とされる桂離宮。江戸時代初期、徳川幕府が「禁中並びに公家諸法度」を作り宮中への強い制限を加える中、京都の公家は文化面で対抗し「自らこそ本物の日本文化の継承者」と自負した。そうした時代、八条宮智仁・智忠親王父子によって造営されたのが桂離宮である。智仁親王は豊臣秀吉の養子となるが解消され八条宮家を創設してもらう。その資金と武家への対抗心を背景に、王朝の美を凝縮させた別荘・桂離宮を作り上げた。公家たちが、庭園にしつらえた茶屋をめぐっては和歌など雅な遊びに興じた場。仔細に見つめると、随所に八条宮親子の美的感覚がうかがえ、その人物像さえ立ち上がってくる。
和の美を極めた夏の別荘・・・その目指す先には源氏物語の世界がありました。平安時代に栄華を誇った藤原道長が桂川流域に別荘を所有したと伝えられ、それが源氏物語のモデルになったそうな。
江戸初期に源氏物語に憧れて、贅を尽くした別荘を建てた粋人がいたと考えるだけで何だかうれしくなります。
当時振る舞われたであろう料理を再現したものに興味を引かれました。
季節の野菜と桂川でとれた鮎・・・お腹が喜びそう。
あの瓜を食べてみたいな。
煮卵もありました(当時の鶏卵は貴重品)。
その調理法は・・・割った卵を和紙に包み、ダシ入りのお湯で煮込みます。広げると和紙のしわが花びらの形になり「牡丹」に見えるのです。
やりますねえ。
実際に調理した板前さんは「これは湯加減が難しい。ずっとこの場を離れられない。」と苦笑していました。
肉や天ぷらなどが受け付けなくなってきた年齢の私には、これ以上ないごちそうに見えました。
桂離宮の建築には随所に嗜好が凝らされています。
襖の金具は松の葉をデフォルメしたもの、壁紙は微妙な光の加減で表情を変える文様(雲母が使われています)。
きらびやかな装飾ではなく、見つめていると奥深さに感じ入るような「和」の美学。
素晴らしい。
わかる人にしかわかりません(苦笑)。
日本の宮廷生活って縁遠いというか、現代日本人には馴染みがありませんね。
どちらかというと西洋貴族の社交界の雰囲気に憧れる傾向があります。
男性ファッション誌にはスーツや靴に関する情報が溢れていますが、和服や下駄・草履を扱う業界誌は見あたらない。
なぜなんだろう。
これも明治維新の影響かなあ。
それまでの日本を否定して、世界に追いつけ追い越せという時代でしたから。
この番組でも、BGMは西洋音楽の楽器であるヴァイオリンやピアノでした。
考えてみるとちょっとヘンです。
和楽器の出番はないの? と突っ込みたくなりました。