Sweet Dadaism

無意味で美しいものこそが、日々を彩る糧となる。

岩韻

2009-12-28 | 異国憧憬
 
「一番高いお茶は?」という問いに対する回答は、「一般的には、大紅袍」らしい。

 福建省北部、世界遺産にもなった武夷山という岩場が多い山で作られる「武夷岩茶」。それを代表するお茶が大紅袍(ダアホンパオ)。樹齢300年を超える茶木が4本しかなく、そこから作られるお茶は、量が極端に少ない(※挿し木で子木・孫木を増やしている)。このお茶が、日本円換算で20グラム約280万円超の値がついた年もあったそうだ。

 名前の由来も複数あり定かではない。古く、皇帝が近くを通った時に病気になった際にこのお茶を飲ませたところ速攻で回復し、皇帝がお礼に助けてくれた僧侶に最高位を現す紅の衣を贈ったという説。この地域に住まっていた高僧が病気になり、このお茶で治ったので、自分の紅の衣をこの木に掛けて香を焚き、感謝をした、など。僧侶は鉄則なのだろうか。かつてはアクセスの困難なこの武夷山中の岩場に、そばで寝泊まりをしていた番人もいたらしい。

  ・・・中国茶には僧侶か爺さんがよく似合う。
 


 年の瀬に1時間くらいは、ゆったりとした贅沢な時間があってもいいだろう。
1時間は、ゆったりとお茶を飲むのに丁度よい時間だ。
日中友好会館の中にある茶芸館は、店内のしつらえもスタッフのサービスも、まるで中国に居るようで心地がよかった。品揃えの中には台湾の銘茶も多数揃っているので、誰しもひとつふたつは好みのものがあるだろう。

「このお茶は三煎目がもっとも美味しい」と言って、大紅袍の一煎目と二煎目を惜しげもなく捨てる。
蘭に例えられる、幾重にも重なった小さな花びらがほぐれていくような香りがひろがる。
「熱いお茶と、ぬるくなったお茶を飲み比べて。熱いのはこう(手振りで、舌の奥から鼻のほうへ)香りが広がる。ぬるいのはこう(舌の上から鼻に掛けて、横に丸く円を書くように)広がる。」


 結局、三煎目の「ぬるいほう」が冷たくなるまでそこに居た。
冷えきった最後のひとくちは、まるで小さな淡い黄色の蘭ひとかけを咥えたようだった。