正月と言えば「雑煮」が欠かせません
餅が丸か角か、清ましか味噌かなど
西日本ではブリが必ず入ります
博多では煮た丸餅が入りますが、我が家では
博多風を角焼き餅で頂きます
鳥取ではぜんざいの様なあずき雑煮となります
土地が変わると雑煮も変わるのですね
香川に行くとアン入りの餅が入ります
この餅だけ焼いて食べると美味しいと思うが
雑煮になるんですね、白みそが多いようですが
我が家でも真似をしてアン入り餅と清ましでトライ
調べてみると香川県全域という訳でもないらしい
白みそ、赤みそなどようだ
先輩の家にお邪魔して頂いた雑煮の記憶
北海道、マメの入った伸し餅、鮭の身が入っていた
徳島、大根の千六本に餅が入った味噌汁など
それぞれの地方、家庭で千差万別の様です