goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

大洗へ GO !

2025-03-28 | 旅行
予てから計画中の茨城大洗行きです
主たる目的はずばりアンコウです、シーズンは終盤
朝早くから連れ合いと二俣川駅改札前で待ち合わせです
旅立ちの前に洗濯乾燥も済ませようと画策
夜中3時に起きて洗濯するという 怪挙
二俣川から新横浜、新幹線乗り継ぎ品川から水戸まで特急ひたち

水戸から鹿島臨海鉄道に乗車です
非電化ディーゼルカー、懐かしい液圧式エンジン音を楽しみました
大洗、お初であります
フェリー乗り場として有名ですが
そして3月13日に書いたガルパンもあります
さあ昼過ぎには到着しました…
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロッケはこれで我慢

2025-03-04 | 旅行
三島の旅の目的の残り
ホテルの朝食で小型ながらコロッケがありました
皿の右端の丸いのがコロッケです
次に来るときは街でしっかりと食したい
カップはコーンスープ、コップはリンゴジュース
端に梅干しと明太子、ごはんは無い
食後のコーヒーを味わいました

余計な事ですが、一人旅のぢぢいは奥の壁際の席
カップルや家族連れは富士山の見える窓側でありました
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宿泊先です

2025-03-03 | 旅行

三島駅を出て右手にあります、近くに伊豆箱根鉄道駅
ホテル入り口手前に飲食関係店舗があります
鉄道線路奥側からホテルを撮影しました
こちらからは富士山が良く見えます
ホテルロビーにジオラマがありました
鉄道線路や電車があります
その手前にホテルのジオラマもありました
階数はこれよりもありますね
ロビーには3月ひな祭り飾りもありました
   
吊るし飾りもありました
北側線路側からは富士山が見えます
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

思い立ったら三島

2025-02-28 | 旅行
以前から三島に行きたい行きたいと喚ていました
それは‥三島のウナギでした
もうはるか昔に行ったっきりでした‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

BRUTUS 1999年9/15号です

2024-06-13 | 旅行

古い号ですが、他の京都関連書籍と共に発掘
Nightclubing in Kyoto for beginners.
と長いタイトルの特集です
サブタイトルは「なぜ、男性は京都が苦手なのか?」
まあ、地元の有力な知り合いがいないと簡単には
お茶屋さんでこのような奇麗なおねえさんと接する事もありませんね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山の名所を歩いた

2023-11-15 | 旅行

小さな町と言っても歩くと1万歩以上ある
時間もある事だし、車でも無し、歩こう

街の中には龍神台の保管庫があった
扉の高さから屋台の大きさが分かる
他にも町内にいくつもの屋台が保管されている

宮川の朝市からてくてくと散歩
細い道だが、地元や観光の車も多い
高山祭屋台会館に到着した

時間が早すぎた、会場は9時からです
お隣の桜山八幡宮をのんびり散策

昔には無かった案内器を借りて巡る
沢山の屋台と祭り衣装の人形が並ぶ

古い街だから郵便ポストも古典的
昔からの赤いポストも良いけど、これは真似したい

立派な建物がありました
入館無料と案内が出ています

飛騨高山まちの博物館と看板
観光地にありがちな入場料は不要です
中には高山の街だけではなく地域の説明があり
特に撮影したつもりだったが高山城の模型
そして、案内ビデオもありました
多分地域の有力な企業や人々が運営しているようです

そこから歩いて、観光客が多い
高山陣屋跡に行きます、外国人が多い
屋敷の中を案内矢印に従いぞろぞろと歩く

古いかまどが有りました
昔はこれで飯炊いていましたね
例の大陸のマナーの悪い一行様の群れ
座敷内に彼女を入れて写真撮影をする
大勢の人々を待たせるような態度は困りものです

欧米の観光客はその点マナーはよろしい
きれいな庭を撮影するのはそんな人たち
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山旅館田邊のステーキ会席

2023-11-13 | 旅行
この旅の目的のひとつです、高山で飛騨牛を食す

このお宿、大昔に泊まっています
50年くらい昔、裏側部屋の窓の小さな本館だった
今回は新館の部屋です

夕食は特別に飛騨牛ステーキ会席です
それも立派な生産者さんのA5級ですね
もうでっかいステーキが出て来ると期待していたのです

これがステーキ会席
ステーキは左端にあったけど写真に写っていない

ステーキ用の鉄板と蒸し焼き用のセイロです
肝心のせいろ蒸しは蓋を外して撮影していなかった

その手前にカットされたA5ランクの飛騨牛と付け合わせ
欲を言えば、もう少し欲しかったなぁ
連れのリクエストで先に火をつけたので
もう、肉は焼けるし、蒸し上がるし
忙しくでのんびりできません

先付け、里芋ニンジンのあんかけ
これが先ですよね

前菜、里のまごいも、烏賊明太、奥美濃ハムサラダ
ゼンマイと湯葉の炊いたん、零余子(むかご)の石垣寄せ、柚子なめこ
ハムは知る人ぞ知る明宝ハムでしょう

向付、刺身盛り合わせ
可哀そうに富山他から届いた魚たち
梶木、帆立、天使の海老、槍烏賊
肉にメインの座を奪われてしまいました

お供はお隣古川の地酒「白真弓」です
朝ご飯の写真は忘れました
朴葉味噌と飛騨産コシヒカリでした

あー、お隣の古川にも行きたかった
現在、高山を舞台にした朝ドラ「さくら」が再放送中ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大混雑の高山で穴場カフェ

2023-11-12 | 旅行

10月28日、高山の街はどこもかしこも大混雑
その大半が外国人観光客たち
飛騨高山まちの博物館の帰り道に
交流広場に面したカフェ発見
名前は Cafe TAKAYAMA TERRACE

外のテラス席も中も客は無し
ゆったりとお茶をしました
私はアメリカン、メニューのホットドッグが気になった
あとで、注文するんだったと後悔‥
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山名物朝市に行く

2023-11-10 | 旅行
10月28日、宿を出て朝市見物他・高山市内観光する

宮川朝市の手前、鍛冶橋の真ん中に変わった像がある
駅側から見て左に足長像、すらりと長い足
像の向こうに朝市が見える

駅側から見て右に手長像、上に突き上げた長い手
橋の両側で対照的ですね

下にある説明版を読む、ふむふむ
出雲神話に出て来るくしなだ媛の両親との事

橋を渡った先の左側、宮川朝市
朝7時から昼12時までとなっている

朝市として、輪島の壮大な市を思っていたが
川沿いにそこそこの屋台と反対側に店舗、住居等が並ぶ

ぶらりぶらりと散策する
りんごの季節、並んでいますねぇ
うーん、わが家は信州小布施からのリンゴが沢山在庫がある

高山祭屋台会館など市内散策の後
もう一つの陣屋跡前の朝市に行くも
11:45 既に片付けられていた
途中、のんびりしていたからなのか、残念!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高山酒蔵巡り

2023-11-08 | 旅行
10月28日、飛騨高山まちの博物館見学の帰り
この旅の目的のひとつ、酒蔵巡りをした
こんなTV番組が放送され、酒蔵巡りをしたかった
   
まず川尻酒造所は暖簾が出て戸も開けたのだが
中で声掛けしてもどなたも見えなかった
残念な事は店先の台に酒の缶バッチが有り
是非とも購入したかった、残念!

仕方なく、次の二木酒造に行く
こちらも暖簾が出ていました

中で試飲をお願いするとコインを100円で購入
小さなカップを手に、近くの自動販売機に向かいます
看板の玉ノ井ではなく、純米大吟醸「笑いじょうご」にしました
お高い純米大吟醸ですから、カップの四分の一程度
あー、足りないなぁ、と独り言が出ます

続いてお隣の平田酒造場へ伺います
外に信楽のタヌキが店番をしています
こちらも試飲をお願いしました
カウンターにビンが並んでいます
大好きな純米吟醸をお願いしました
250円をお支払いしました
小さなカップにたっぷりと注いで頂きました
うーん、これは美味い、そして店番のおねえさまと雑談
酒は冷蔵庫で冷やさなければいけない
ただ、一升瓶だと専用の冷蔵庫が必要と
余計な事をおしゃべりしてしまった

この気に入った酒は純米吟醸「昇龍の舞」といい
原料米に伊勢の「イセヒカリ」と岐阜の「ひだほまれ」
酵母は「金沢酵母」を使用し飛騨高山の伏流水で醸されている
帰宅してHPを検索すると「SOLD OUT」とある
あの時、酒造所で注文しておけばよかったと後悔


黒い龍で思い出した
姫路本田商店の龍力にもありました
それは純米吟醸ドラゴン黒といいます
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする