goo blog サービス終了のお知らせ 

☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

半年ぶりの魚香魷魚

2024-03-31 | ランチ・軽食

この「魷」という字は難しい
と半年前に同じメニューがあった

ランチ全体はこんな景色です

単品ではこんな感じ
この難しい字、「魷」なんですね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちゅらさん、アンコール放送開始

2024-03-30 | TV

   (画像は.nhk.jpより拝借しました)
あの懐かしいちゅらさんが戻って来ます
2001年でしたっけ、沖縄らしさ満載
4月1日から昼の0:30という時間帯です
面白い時間帯ですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おお、嵐ですぅ

2024-03-29 | 天気

昼過ぎには通り過ぎるようですが
強風、降雨、雷、花粉、黄砂とKだらけ

桜前線も来ていますが
この嵐で飛び散らないことを祈るばかりです
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チョコビーバー

2024-03-28 | 甘いもの

北陸製菓のビーバーはあられ菓子メーカーです
富山だと思っていたら石川県金沢でした
このチョコビーバーの製造は福井の会社でした
食べて能登地震復興のお手伝いしましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大きな時刻表ですが

2024-03-27 | 書籍他
老眼には大きな文字の時刻表が優しい

こちら交通新聞社発行、 ¥1,180
寸法 ‏ : ‎ 3.5 x 18 x 26 cm 、お値段はそこそこお安いかな

こちらはお馴染みJTB発行時刻表、 ¥2,530
寸法 ‏ : ‎ 29.6 x 21 x 0.25 cm
この 0.25 cmは間違いでしょうね
元々のJTB発行時刻表のほぼ内容ならこの価格か
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Newton Boeing777 & Airbus A350

2024-03-26 | 航空

月間エアラインではありません
初期型の B777 は関わった事が有ります
最近の Boing 社は大きくなり過ぎたのか
色々な面でトラブルを起こしていますね

それに比べるとヨーロッパのエアバス社
A350 型は長胴型もどんどん出ていますね
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

細工かまぼこ美術館

2024-03-25 | しあわせ願う
富山県河内屋さんは美味しい蒲鉾のお店
今迄も色々な蒲鉾や富山の特産品を買い求めました

   (画像はkamaboko.co.jpより拝借しました)
毎年3月19日は語呂合わせで細工(さいく)の日
賑やかに富山名物のタイをかたどった蒲鉾の展示会

   (画像はkamaboko.co.jpより拝借しました)
3月16日、北陸新幹線金沢敦賀間延伸開業
ここにも見事なタイ蒲鉾で飾ってありました
富山の結婚披露宴では引き出物として
大きなタイ蒲鉾が出席者の土産として配られます
貰った人は近所の人たちと「めでたい」を切り分けて祝います
  
   (画像はkamaboko.co.jpより拝借しました)
先の能登半島地震を応援ポスターも飾り蒲鉾です
大きくて食べられるポスターですね
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幕尻尊富士優勝

2024-03-24 | スポーツ

   (画像はsponichi.co.jpより拝借しました)
3月24日、大相撲春場所エディオンアリーナ大阪で行われ
東前頭17枚目の尊富士(24=伊勢ケ浜部屋)が
西前頭6枚目の豪ノ山(25=武隈部屋)を押し倒しで破り
13勝2敗で初優勝を決めた
幕尻なのに上位力士との対戦での成績は立派
三賞、殊勲賞、敢闘賞、技能賞全て受賞した
前日の朝乃山戦で右足首を負傷し、出場も危ぶまれた中での強行出場で気迫の一番を見せた。新入幕優勝は1914年(大正3年)夏場所の両国以来110年ぶりの快挙。初土俵から所要10場所目での優勝は両国の11場所目を抜く史上最速となった。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

JR券売機の不思議

2024-03-23 | 不可解なこと
親切なようで不親切なマシン
ある時、横浜駅の出来事、私は券売機でスイカのチャージ

   (画像はjreast.co.jpより拝借しました)
別のマシンで外国人が料金表を見ながら迷っていた
伊豆下田に行くらしい、そこで端っこにある指定券売機へ
幾つかセットして、購入画面に向かうと、奇妙な事が起きた
乗り継ぎ切符はどうするかと尋ねて来る
中身はこの付近ではなく、都内に関してである
何度も行ったりきたり、英語画面にしても同様
二人で顔を見合わせ「笑うしかない」
結局、改札横の係員のところに連れて行った

こちらは昨年10月、黒部宇奈月温泉駅のマシン
在来性とみどり券売機マシンが並んでいる
不慣れな旅人を馬鹿にしたような構成です
ここでも外国人二人連れが悩んでいた

「オペレーターがご案内します」と、日本語表記のみ
おいおい、少なくとも英語は無いのか
出来たら言語セレクト構造では無いのか
見回しても普通の有人窓口はありません
JRさん、不親切ですねぇ
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

RM Re Libraly 19 知られざる事業用客車 -暖房車と特別職用車-

2024-03-22 | 鉄道

マニアックな中身です暖房車と特別職用車
-特に暖房車は珍しい

   (画像はwikipedia.orgより拝借しました)
暖房車とは、鉄道の電化の進展と共に必要性が生じたもの
蒸気機関車牽引の場合は走行用蒸気を用いてのスチーム暖房が
可能だったところ、電気機関車やディーゼル機関車には
その熱源がないため暖房用だけのボイラーを搭載した暖房車を
冬季間のみ連結して使用したのです
高校生の頃、尾久でDF91型機関車とマヌ34暖房車を撮影した
写真が実家に残っているか廃棄されたか、残念ですね
青森時代、近所の模型屋にはNゲージのEF55とマヌ34暖房車のセットがあった
青森のマニアに上越のセットは魅力が無かったらしい
今思えば購入するべきでしたね、残念!

その後、特急などに使用する電気機関車には
SG蒸気発生装置が搭載された
これは航空機のAPU補助動力装置と似ているかも‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする