☆SKY☆のメモ帳

「のんびりやってみよう」 JA1SKY

国産H3初号機ロケット打ちあがらず

2023-02-18 | 学問

   (画像はnhk.or.jpより拝借しました)
2月17日、従来のH2型ロケットより大型H3ロケット
運べる重量は増加しても経費は押さえているという

   (画像はnhk.or.jpより拝借しました)
鹿児島県の種子島宇宙センターから打ち上げられる予定でしたが
メインエンジンの点火は出来たが補助エンジン不点火
残念ながら打ち上げは出来なかった
しかし、失敗では無いという
飛び上がって自爆では無いからなのかな
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

SORA-Q 頑張れ!

2022-11-29 | 学問
知り合いのブログで見つけました

日本の民間企業ispace社が初めてランダー(月着陸機)を着陸させる
月着陸機は米国のスペースX「ファルコン9」で月に打ち上げてもらいます

ランダー(月着陸機)のうちタカラトミーの月面探査ロボット SORA-Q です
タカラトミーといえばトミカーやチョロQやリカちゃん
リカちゃんがランダーならお笑いですけど‥

命名については「宙」と「Q」にいくつか意味を込めていますね
リンク先の走行するシーンは期待するものが有りますね
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地球の大気と海水は小惑星の大衝突から

2021-11-21 | 学問
興味深い記事をアストラアーツに見つけました
我々の住む地球の海や空気などの成り立ちを教えてくれます
詳しくは上のリンク先を見て下さい

   (画像はastroarts.co.jpより拝借しました)
多くの小天体が衝突して地球が形づくられる様子を描いたイラスト
衝突のエネルギーで地球の表面は溶けマグマオーシャンと呼ばれる状態になっていた

(a) マグマオーシャンに覆われていた時代の地球を表した図
天体の衝突でもたらされた物質のうち、鉄などの金属は
中心に沈んで核となり、揮発性の物質は
マグマオーシャンや大気に取り込まれる
また、天体衝突によって大気の一部は宇宙空間に逃げていく

(b) 海ができた後の後期天体集積期の地球
炭素は炭酸塩鉱物となって岩石に取り込まれ
大気には沢山の窒素が残される
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はやぶさ2帰還

2020-12-06 | 学問

  (画像はsankei.comより拝借しました)
永い~旅から帰って来ました
どんな成果なのか分析が楽しみですね
期待して待ちましょう
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トラピスト1惑星系

2018-02-17 | 学問

太陽系からわずか39光年の距離にある
恒星トラピスト1の周りを、7つの岩石惑星が
周回していることが確認され
科学誌『ネイチャー』に発表された
これらの惑星は、大きさが地球と同じくらいで
表面には水だけでなく生命さえ存在出来るかも知れない
上の図を見ても分かる通り、太陽系の水星よりも
主星のトラピスト1に近い位置にあるらしい
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2018年入学式の案内が来た

2018-01-16 | 学問

いや、別に私が入学する訳ではない
母校を卒業して50年経った卒業生に来た案内
確かに1968年に卒業していたから50年だった
4月3日、日本武道館で入学式開催
そして懇親会が母校スカイホールとある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

壇ノ浦の戦い

2017-03-24 | 学問

元暦2年/寿永4年3月24日、長門国赤間関壇ノ浦
現、山口県下関市で平家と源氏が戦った
壇ノ浦の戦いと言われる
栄華を誇った平家が滅亡に至った治承・寿永の乱の
最後の戦いである
関門海峡に於ける潮の流れが勝敗を左右した‥
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太陽は連星で伴星は極超長周期 (?)

2017-03-10 | 学問

大昔、太陽は連星であったという
現在われわれが見る太陽は単独であります
考えると惑星の誕生等太陽系も大きく奥が深い

ところで上の彗星の新聞記事ですが2017年2月18日付
読売新聞夕刊ふしぎ科学館に掲載されていました
下に太陽系の図が有り、その左に小さなサブの図が有ります
超々長楕円の彗星が記されています、特に説明は無い
この遠い遠い彗星が仮説の上で話が出るネメシスと重なる
地球の歴史上大絶滅を繰り返した周期とその星を考えると
辻褄が合うらしい、壮大な話で面白い物だと思う

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイボール・アース

2017-03-03 | 学問
BS3 コズミックフロント☆NEXTを見た
画像は同番組から拝借しました

地球外生命の存在が確認されるかもしれないと期待される惑星
「アイボール・アース」。暗く小さな星、赤色わい星の周りで
最近多く見つかっているという
想像図だろうが恒星に向かい続けるから向いた部分の氷が
解けている。宇宙に向かって見開いた眼みたいに見える‥
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「南極の日・昭和基地開設記念日」

2015-01-29 | 学問
1957年(昭和32年)1月29日、南極大陸に昭和基地が開設された

南極観測隊がオングル島に上陸し、本格的な観測が始まった
観測船「宗谷」、飛行機やヘリコプターを使っての調査が行われた
また、宗谷が氷に閉じ込められてソ連船オビ号に助けられるなど
多くのドラマがあった
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする