日々の記録と楽しい思い出

日々の楽しかったことや旅行の思い出を写真で紹介したいと思います。

美術館「えき」KYOTO 生誕140年ユトリロ展

2023年12月06日 | 美術鑑賞

今日は昨日より暖かいです

通院の帰りに、美術館「えき」KYOTOへ

生誕140年ユトリロ展です

モーリス・ユトリロ(1883-1955)

哀愁漂うパリの風景を描いた画家として知られています

アルコール依存症の治療のために始めた絵画制作でその才能を開花させ、

1928年にはレジオン・ドヌール勲章シュヴァリエ章を受章し、

エコール・ド・パリの代表的な画家のひとりとなりました。

約半世紀におよぶユトリロの画業の中でも、1908~14年頃の「白の時代」に

描かれた作品は特に高く評価されています。

ユトリロの生誕140年を記念した本展では、画家としての名声を高めた、

白壁の描写が特徴的な「白の時代」の作品中心に、初期の「モンマニーの時代」

1915年以降の色使い豊かな「色彩の時代」、そして晩年までの作品を国内の

コレクションから紹介されています。 パンフレットの説明より

 

「可愛い聖体拝受者」トルシー=アン=ヴァロワの教会1912年頃

パリのサン・ミッシェル橋1905年頃

パリのサン=セヴラン教会 1910~12年頃

クリニャンクールのノートル=ダム教会 1911年頃

オーモン近郊の学校 1926年

雪のサン=リュスティック通り、モンマルトル 1933年頃

パンフレットの写真です

ユトリロの作品は何度か展覧会でみましたが「白の時代」の作品が主でした

今回は初期の作品、「色彩の時代」の作品を観ることが出来ました。

「白の時代」の作品がいいです。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« まだ楽しめる「仁和寺」の紅葉 | トップ | 祇園甲部歌舞練場「加藤登紀... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

美術鑑賞」カテゴリの最新記事