7月の信州旅行で知り合った友人から誘いがあり西宮へ行ってきました。
「西宮酒ぐらルネサンスと食フェア」が開催されるはずでしたが中止となっていたんです。
酒蔵巡りを2か所したあと芦屋へ行きました。
谷崎潤一郎記念館を訪れるのが目的でしたが、残念ながら16時半の閉館後で玄関撮影のみとなりました。
でも3か月ぶりに友人と会ってたくさん話が出来楽しい半日でした。
いい香りの金木犀がきれいでした
西宮神社
福の神として崇敬されているえびす様をおまつりする神社の総本社です。三連春日造(さんれんかすがつくり)と云う珍しい構造の本殿。
福男選び・正式には「十日戎開門神事福男選び」と呼ばれる。1月10日午前4時から十日えびす大祭が執り行われ、午前6時に終わると同時に表門が開かれ、参拝者が本殿までの230mを「走り参り」する。先着の3人が福男と認定される。
夫婦の亀が反対向きです
白鷹禄水苑(日本酒をテーマとする施設)
白鷹集古館では、白鷹に伝わる昔ながらの酒づくりに用いられた道具や酒器、伊勢神宮御料酒の様子、樽廻船などが展示されています。
明治・大正・昭和の華やかな日本の文化を筆にとどめた谷崎潤一郎。彼が愛した芦屋の地に、1988年にでき、現在も芦屋の人々に親しまれています。
山津波の際に転がり落ちてきた岩を移設したもの
海岸
阪神電車芦屋駅ホーム
阪神電車なのにオレンジ色です
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます