goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

私は作れないから…

2021-11-05 | 山野草・園芸
【2021.11.05(fri)】 
イメージトレーニングのつもりで。

・鳥取盆栽会さんの「第115回 盆栽展」より。
日時:2021.11.5~11.7 場所:中電ふれあいホール 18名の会員方が丹精込められた作品を披露されている。

・遊びがある。

・ローヤ柿はお二方が出品。

・私の糧になる景色。

・心和む色合い。
 
・得るところの大きい展示会でした。 

【次回の予告がされていた。 ➡ (令和4年度)116回春の盆栽展:2022年4月22日~4月24日 】 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・我が家でも咲き始めた山茶花。

I.O.

手をかけない花と…

2021-06-19 | 山野草・園芸
【2021.06.19(sat)】
手がかかっている花!

・今年も咲き始めた我が家の<アワチドリ>

・まだ咲き始めで蕾が多く、これから長く楽しめそう。

・この鉢に植え付けてからほぼ10年か?1本だった株は今4本立ちになり、ずっとこの場所で咲き続けている。

・冬は雪の下にあって、施肥なし、植え替えなしで(実は怖くて下手に触れない。)手間いらずがとても有難い。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・恒例の鳥取ウチョウラン同好会の主催による<ウチョウ蘭展示会 2021.06.19-20>は
今年「コミュニティプラザ鳥取百花堂」で開催されました。
利用条件がリーズナブルなこともあってか、最近は各種催しでよく使われていて足を運ぶ機会が多い。 

・花弁の変化を芸と言われるが、こちらの作品などは、もはや芸術。
 
・頂いた「羽蝶蘭栽培のポイント」によれば、春~夏の時期にすべきことは…。(抜粋です。)

(4月)
芽が顔を出すので水は切らさないように与える。下旬には発根するが2枚葉になるまで肥料は与えない。
月末迄は遮光しない。
(5月)
2枚葉が出揃ったら液肥(ハイポネックス等の2,000倍希釈液)を10日に一度の間隔で与える。
中旬頃から日差しが強くなるので、30~50%の遮光をする。気温が高くなるので風通しを良く蒸れないようにする。
蕾が顔を出すので葉や、蕾に水がかからないよう灌水を行う。
(6月)
月初から花が咲き出し、中下旬が満開の時期。日差しが強くなるので遮光を50~70%にする。
気温が一層高くなるので通風を図り蒸れないよう充分注意する。灌水は日没後に花や葉に掛からないよう行う。
(7月)
花が終わったものから順次花がらを取り除く。花が済んだものにはお礼肥を施す。
但し梅雨明け以降9/20頃迄は根焼けを起こす恐れがあるから施肥しないほうが良い。
気温30℃以上の日が続くから水うち等をして温度上昇を防ぐ工夫をする。夏の西日は禁物。
(8月)
7月と同じで気温30℃以上の時期に、如何にして衰弱を抑え乗り切ることが出来るかが
羽蝶蘭作りの最大のポイント。


・これらを忠実に実行しようと思えば他の事を犠牲にして、かかりっきりで面倒を見ないと駄目だろう。
我が家の場合、陽は当たるが、雨は当たらないという場所作りから始めなければならず、実質無理だと思う。

・園芸用植物としては育てるのが難しい部類。
然しこの花、見る程に魅力的で栽培に挑戦しようと思われる方には遣り甲斐があるでしょう。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・今日は「COVID-19」ワクチンの2回目の接種日でした。


・問診+検温のセクションと接種ルームは、共に前回の倍に増やされて4パートとなりスムースな対応。 
今日来られた方は3週間前の同時刻に1回目を打った同じメンバーだったよう。

・2回目のワクチン接種後の発熱や倦怠感については随分聞かされていたので、家で待機していたが症状は出ない。
やはり老化かー! 夜になってやけに眠気が襲って来たのが私の副反応だったかも知れない。 

I.O.

作品を沢山見て…

2021-05-07 | 山野草・園芸
【2021.05.07(fri)】
イメージ作りができたら。

・鳥取盆栽会さんの「第114回 春の盆栽展」が開かれていた。
日時:2021.5.7~5.9 場所:中電ふれあいホール 18名の会員さんの作品を展示。 

・私が作れるとすれば、添えのアッツ桜だろう。 


・こういうのが大好き。

・会長さんの作品:銀杏。この作品をイメージして我が家にある実生品を育ててみようと思い立った。

・これまで年2回開催されたとして50年以上の歴史がある展示会。
115回目となる秋の盆栽展は同じ場所で 11/5~7の日程で開かれる予定となっており楽しみだ。 

I.O

花が咲くまで…

2020-11-22 | 山野草・園芸
【2020.11.22(sun)】
暫し見守ろう。

・家内が歌会の同人方から<子宝草>の子株を分けてもらったそうで、これを植え付けた。  


・葉の縁についた沢山の子株は、こぼれ落ちて自然に増えたりもするが、
子株を下さった同人方は、この粒のような子株を培養土にピンセットで植え付けた様子を歌に詠まれていた。

・Webサイトの解説によれば2~3年で花を咲かせるようだから、私も丁寧に育ててみよう。  

I.O

朽ち木の中に…

2020-08-06 | 山野草・園芸
【2020.08.06(thu)】  
潜んでいたもの。

・空き地の落ち葉はできるだけ回収し、草むらも無くしたのが良かったのか、今年はバッタが殆ど発生しなかった。
結果、<イワタバコ>は食害に遭わず、艶のある大きな葉は伸び伸び育ってくれました。 



・鎌首をもたげるような姿で伸びてくる花茎。見逃すことが多い。

・元々は某農林高校にて小さな株を分けて頂いたのが始まり。
30cmを超す程に成長する葉もあり食用も可。そして肉厚な葉は葉差しで増やすのに向いている。
日照りは苦手な植物のようだが、ちょっとした日陰が作れる環境なら楽に育てられるだろう。

・イワタバコが咲く名所と言えば北鎌倉の<東慶寺>がメジャー。
青紫の花は涼を運び、他の花が乏しい時期に心を和ませてくれる。

・ところでこの鉢は軸となる部分に朽ち木を使い、ケト土+αで植え付けていますが、今年は蟻が巣を作っていました。
家に苦手な人間が一人でもいるともう大騒ぎになります。 

I.O

成長の遅い植物らしいから…

2020-06-19 | 山野草・園芸
【2020.06.19(fri)】
大切に見守ろう。

・今年の梅雨は割と過ごしやすく感じる。皆様お住まいの地域では如何でしょう。

・私の通う理髪店の店主さん。野草の栽培や風景写真の撮影等を好んでおられ話が合う。
独学で得られた知識も相当なもので、鉢の置き場所や用土等の生育環境、肥料、病害虫対策などよく教えて頂く。 

・互いに手持ちの無い種類を譲り合うこともある。
いつも感心するのが野草を苗からではなく、種から育てようとチャレンジされること。
しかも開花を確認し結実を待って採取するところからのスタート。

・発芽して2年目だという<ヤマシャクヤク>の苗を頂く。山ではあまり見かけないベニバナとのこと。 


・頂いてから1ヶ月経ったが外観は全く変らず成長の兆しがない。
聞けば今年いっぱい地上部はこのままの姿で一旦枯れ、一年間で根が成長した分、来年春には一回り大きな株になるそう。
「まぁ花が咲くまで5年位気長に待ってみて下さい。」とのこと。辛抱強く育ててみたい。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・今日(6/19)から県を跨いでの移動制限が解かれました。
こちらから出て行くのが自由になる反面、都会地からの人の流れも多くなるでしょう。心して行動したいと思います。

・申し合わせたように、19日厚生労働省から<新型コロナウイルス接触確認アプリ(COCOA)>がリリースされた。早速スマホにインストール。

・このアプリは、利用者の同意を前提にスマホのBluetooth機能を利用し作られています。
当たり前のことながら結果は「陽性者との接触は確認されませんでした」と出る。
接触有無の判定以前に、周りにアプリをインストールされた方が少ないということでしょう。

・このアプリが感染拡大防止に一役買うかは、多くの方に利用してもらえるかがカギになると言えます。
個人のプライバシーは確保されるとのことですから、相互扶助の考えで多くの方に利用して頂きたいですね。 

I.O

今度は別の場所で…

2020-05-31 | 山野草・園芸
【2020.05.31(sun)】
這わせてみよう。

・カルチャー教室でご一緒しているFさんから頂いた蔓性の植物。
地植えにして木に這わせていたら、随分と大きく育ち花を付けています。 


・改めて名を伺うと “ていかかずら” という品名とのこと。
ぐぐるとちゃんと載っておりました。<テイカカズラ(定家葛)>は藤原定家が語源となっている由緒ある植物のようだ。

・花は良い匂いを放っています。昔どこかで嗅いだような…と思ったらジャスミンに近い匂いなんですね。
勢いがあって増やせそうなので、寄せ植えなどに使ってみようと思います。ありがとうございました。 

I.O

夏のバッタが…

2020-03-17 | 山野草・園芸
【2020.03.17(tue)】        
大敵だ!

・3/17現在の我が家のイワタバコ。長い休眠時期からの目覚めです。 



・これは斑入り種なので若葉の段階でもまだら模様がみてとれます。
例年バッタの食害にあうのが困ったもの。このイワタバコの葉はよっぽど彼らの好物なんでしょうね。

・バッタは草むらが多いと繁殖するらしいので除草はするのですが、色んな場所で卵を産み付けているようで間尺に合わない。
今年も試行錯誤してみます。 

See you. 

I.O

賑やかに咲いたけど…

2020-02-07 | 山野草・園芸
【2020.02.07(fri)】    
来年はどうだろう。


・昨年鉢抜き品の紅梅を特価で求めたものです。暖かさもあってか早々に咲きました。
これまではプロの園芸業者さんが管理されていた訳で当然の結果でしょうが、私が面倒をみて次年度も咲かせられるか課題です。 

I.O