goo blog サービス終了のお知らせ 

日々の出来事を写真と共に

身近に起こる出来事、感想を写真と共に綴ります・・・

いつも何か新しい…

2021-05-01 | イベント
【2021.05.01(sat)】
試みをされている。

<道の駅清流茶屋かわはら Face book>
Fbの投稿の中でも取り上げられているが、こちらで「集団かげろう」さんの写真展が開かれている。

【会場】道の駅清流茶屋かわはら 食堂内ギャラリー【会期】2021.5.1 ~ 5.31【時間】11時~18時



・結成されて45周年。今回も10名の会員方が多様なジャンルで作品作りされている。

・撮影地は近隣のスポットが多く、花の名所で例えると醍醐桜や若桜駅等が題材になっていた。
鳥取人として馴染み深い場所をどういう視点で切り取られているのかとても興味深いところ。

・写真展名は “写真市場” となっており、会員さんの作品を手頃なサイズで販売されていた。
ここでの収益を次回展示会の来場者プレゼントカレンダーの作成費用に充てられるとのこと。
いつも一工夫された企画があって感心する。 

・今年秋には例年通り展示会を開かれるようだ。
「2021 集団かげろう写真展」➡ 【会場】コミュニティプラザ 百花堂 【会期】2021.11.13~11.23

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

長く続く復元工事の…

2021-03-13 | イベント
【2021.03.13(sat)】
一つの節目となった日

・今日3/13日、鳥取市東町の久松公園内で「鳥取城跡」中ノ御門表門 復元工事の竣工式が挙行された。9:30-10:15
来場者がくぐり初めをした後に「鳥取三十二万石 第21回お城まつり」が普段の年より規模を縮小して行われる。 
ちょうど卒業式のシーズンで、朝の時間帯には雨を避ける送迎の車が多く行き交う。  




・開門!

・お殿様、お姫様の御成り。時代行列に続いて一般参加者のくぐり初め。


・146年の時を経てよみがえる大手門。外様大名で唯一使用を許された「葵紋」の屋根瓦



・オリジナル大手門のおせんべい。 
 
・国史跡、鳥取城跡全体の復元工事は2006年を起点に何年か毎に見直しをしながら30年計画?で進められているようです。
その中でも今回の大手門開門は大きなイベントであったと思います。 

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・1988年(昭和63年)5月から33年の長きに渡って運行されてきた<キャメル号>が2021年3月16日をもって路線廃止に。
実際には昨年夏から運行休止の状態で、最終運行は2020年7月19日であったとのこと。 

・夜鳥取を出発して翌朝、渋谷を経由して7:00頃に品川に着く運行スケジュール。
身体にはハードだが効率が良く、何よりローコスト。東京出張時には良く利用させて頂いた。
レジャーでもキャメル、スーパー白兎+新幹線、飛行機の3つの手段で計画できるので有難かった。

・昨今の社会環境の変化による利用客の減少を理由に廃止とのことですが、新型コロナの影響が最も大きいでしょう。
昭和~平成~令和と走り続けた長距離バスの時代が終焉を迎えるようで寂しい。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地元の風景を…

2020-11-20 | イベント
【2020.11.20(fri)】
感性豊かに撮られている。

・「パレット鳥取 市民交流ホール」で開かれていた展示会。
<居川紀代美 × 岸本裕美子 写真展>  ーーー 幸せの種まき ーーー



・地元で活躍される女性写真家さんの二人展。
鳥取近郊で見ることのできる景色を女性らしい視点で切り取られていて大変参考になった。

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コロナにめげず

2020-11-14 | イベント
【2020.11.14(sat)】
新しい試みをされている。

・今年も<集団かげろう 2020 写真展>をみせて頂いた。
【会場】 「コミュニティプラザ 百花堂」:鳥取市南隈  【会期】 2020.11.14~11.23

・10名の会員の方が、それぞれの個展と宿題テーマ展(顔、花)に取り組まれていた。 


・初めて百花堂さんの2Fに上がらせてもらった。鳥取県や近県の撮影スポットがとても参考になる。


・例年撮影旅行をされるらしいのだが今年はままならず…その予算を活かし「カレンダー・プロジェクト」を企画実行された。
過去と現会員さんの力作で構成されていて、カレンダーを来場者に抽選で進呈。
私は残念ながら当たらなかったが、心沈みがちな今の時世に写真の力を伝える良い企画をされたと思う。  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

足を運ばないと…

2020-07-17 | イベント
【2020.07.17(fri)】
出合えない景色がある。

・ご案内を頂いた<智頭写真クラブ写真展>へ足を運ぶ。今回で18回目を迎えられた。
(2020.07.17~07.22 9:30~17:30 最終日15:00迄「中電ふれあいホール」 月曜休館)

・11名の会員さんが様々なジャンルの作品を展示。

・今年も健在!花火の作品ひとすじの方。

・立ち番をされていた会員さんが撮られた大山・三の沢の景色。
モノクローム一色の早春、不毛の地での黄花はなんと蕗の薹なんだそう。言われるまで分からなかった。

・三の沢側の写真はあまり見ることがない。山歩きをされている途中、カメラに収められたとのこと。
情熱を傾けて物にされたご自身の作品の前ではいつしかトークが盛り上がる。

・普段は鍵掛峠から眺めているだけの大山南側の山歩きについて、興味深いお話を聞けた展示会でした。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

過去最大量の砂を使って…

2020-07-13 | イベント
【2020.07.13(mon)】
開幕した砂像展示

・鳥取市福部町湯山の<砂の美術館>で第13期展示<砂で世界旅行・チェコ&スロバキア編>
がコロナ禍の影響により、予定より約3ヵ月遅れてスタートしました。

・テーマは~盛衰の歴史と神秘の残影を訪ねて~
会期は2020.7.11sat-2021.1.3friとなっていますが、状況によって期間延長されるかも。

・今年は過去最大の約3,000tの砂が使われ19の作品が制作されている。以下は展示作品の一部分。 


<ビロード革命と現代化>

<ルドルフ2世とルネサンスの影響>

<中欧の野生動物>

<プラハ城/カレル橋とヴルタヴァ川>

<チェスキー・クルムロフ>

<文学「フランツ・カフカ」>

<ボヘミアン・パラダイス>

<天文時計とセドレツ納骨堂>

<プラハの錬金術>

・細かいこだわり

<リブシェの予言>

<スピシュ城とモンゴルの襲来>

<プラハ城>:一部


~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~


・今回は世界10ヵ国から来日した17名のSAND SCULPTORSが参加。
13期全てに参加されているレオナルド・ウゴリニ氏(上段右から2人目)は正面奥の「プラハ城」を、もう一方と担当されたようだ。

・これまでチケット売り場だったエリアにはサーモグラフィが設置された。
通過する人の体温は自動測定され、37.5℃以上だと入場出来ない。

・昨日(7/12 23:00頃発表)は鳥取県で5例目の感染者が出たばかり。今回は米子市にて、東京都から来県の男性が発症。

・砂の美術館 展示フロアへの入場者は最大60人までとされている。
会場案内の方はフェイスガード着用で、観覧者が一定の間隔を保つよう要請されている。
当分この厳重な体制での観覧となりそうです。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばしファンタジーな世界へ

2019-12-19 | イベント
【2019.12.19(thu)】
鳥取では珍しい個展

・ミニチュア・ドールハウスの作家でいらっしゃるJ.K様の個展を見に行く。 


・ペットも寛ぐ空間!
この感覚、寄せ植え盆栽の世界にも通ずるものがあるように思う。


・ドールハウスは本物の何分の一かの家にミニチュアの家具や備品を配置したもので、300年以上の長い歴史を持つ。
今も続いて愛好の方を引き付けるのは精緻に作られた空間に憧れを感じ、ひと時の夢を見させて頂けるからだろうか?

・K様の作品は過去に何度か同好の方との合同展で拝見したことがあり、いつもその出来栄えに感心することしきり。 
何時か制作に関わるご苦労の程をお聞きしてみたいものだ。


・個展の会場になっていたのは山陰酸素工業さんが新築移転された社屋内。
初めて見せて頂いたショールームは、提案型の作りや御担当の方の心配りを含め気持ちの良い空間だった。 

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時を超えて…

2019-12-02 | イベント
【2019.12.02(mon)】
皆で盛り上がれる歌!

・毎年恒例の<pc教室>の倉吉、鳥取駅南合同での忘年会が開かれました。 ~ at 鹿野/山紫苑 ~

・初冬~落ち着いた色調になっている庭園

・今日の鷲峰山は厚い雲の中~4F展望風呂から。


<熱意に感動2019part3>
昨年は【U.S.A.】というメガヒットがありました。今年は?と思っていましたらMi-Keが30年の時を超えて登場! 


・1960年代、いやもっと昔の曲も登場。この時代は歌に力があり、そこを生きてきた世代にとって胸にこみ上げるものがあります。
懐かしい曲を全員で合唱し楽しく過ごしました。 

See you.  

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しい時代の…

2019-11-23 | イベント
【2019.11.23(sat)】
機能的なターミナル。

・2020年春にグランドオープン予定の<境夢みなとターミナル>の現場見学会が開かれました。

・境港管理組合が境港外港竹内南地区で貨客船ターミナル整備事業の主要施設として建設を進めてきた旅客上屋。(10月末に工事完成)
従来からある「SANKO夢みなとタワー」の北側になり駐車場は共用になりそう。

・ゆくゆくは待合エリアとなるフロアで。

・境港全体、ターミナル整備事業の概要について動画を交え説明される。

・外港付近の地図。一番下のオレンジ色の部分が新設されたエリア

・駐車場、旅客上屋、岸壁、クルーズ船等の模型

・DBSクルーズフェリーの発券窓口。
DBSは昨日(11/22日)の便を最終として運休が決まった。折角の設備が遊休となり残念なことだ。 

・展望デッキから美保関方面を望む。

・美保湾と大山を一望に。 

・当日の写真撮影は自由だったが、CIQと呼ばれる検疫、出入国、荷物引渡し、税関等の手続を行うエリアは保安上撮影出来なかった。
説明によればクルーズ到着時の大人数受け入れに対応し、ゲートを可動式にして滞留エリアを広くするなど工夫されている。

・案内表示は日、英、中、韓、露の5ヵ国対応。
建物の梁に県内産の杉を用いたり、壁紙に因州和紙を使われるなど心遣いが感じられる作りに。

・フロアはバリアフリーで旅客に対する導線をシンプルにして、近隣の商業施設などへスムーズな接続が出来るよう配慮されている。
大店舗の「PLANT-5」は近くなので今後恩恵があるのでは? 

・見学会の終わりに展望デッキ上で記念撮影をされることに…。
並んで待つもカメラマンが居ないなぁ?と思っていましたら、どこからともなくドローンが飛んで来て、参加者全員が空を仰ぎ撮影終了!
粋な計らいでした。 

See you.     

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

場所を知らなければ…

2019-11-15 | イベント
【2019.11.15(fri)】
決して撮れない写真。

・恒例の写真展におじゃまする。
こちらは「中電ふれあいホール」3Fで開かれていた<第43回 写友会カプリシャス写真展> 2019.11.15~11.20



・ジャンルは多彩で、個人の嗜好が明確に異なるので毎回が楽しみな写真展。 
カプリシャスの名の通り、何に出合えるのかはその方の考え次第。今回は資料が充実していて出品作品の説明に作者の想いを感じた。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

・イオン鳥取北店の近くにある「コミュニティプラザ 百花堂」でも珍しく写真展が開かれていた。
私はこの<集団かげろう 2019 写真展>を今回初めて見せて頂いた。
2019.11.8~11.12(前期:既に終了) 2019.11.13~11.17(後期)




・会員の方は10名で、前期と後期各5名の方の作品を順次展示されたよう。
宿題テーマが「夜」と「風」。 それぞれ異なる切り口で精力的に取り組まれているのが分かる。

・パネルだけでなくモニターを使用してスライドショーで多くの作品を効率的に見せる工夫をされている。
撮影地が海外の場合はおいそれと行けないが、多くは鳥取県もしくはその周辺で撮影されたもの。
自分が知らない撮影スポットがまだまだ沢山あることを認識させられた。

・夏泊で撮影された「火の玉を吐く獅子岩」という作品。
ロケーション、季節、時間、天候等、複数の要件が整ってやっと撮れる。熱意が伝わってくる一枚だった。 

See you.    

I.O
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする