教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
系統立った方法で、文章の読み方、情報のインプットの仕方を訓練する必要がある
Yさんは、某金融機関に勤務しています。
20代後半の男性です。
クリエイトを知ったのは、瀧本さんtwitterで。
体験を受けて、その場での入会でした。
まず、Yさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「Yさんの体験レッスンの主なスコア18/3/4」たてサッケイド22 数字ランダム21・22 漢数字一行〇→183、三→129、一112 たて一行ユニット38・42 スピードチェック31・34 ロジカルテストAタイプ19/19(3分)・25/25(3分)イメージ記憶26/40(2分)36/40(1分30秒)初速1,500字/分・理解度A-
「Yさんの入会時アンケート18/3/4」 ・「体験感想」普段使わない頭の使い方をしたように感じた。・他の受講者の方が(当然ながら)速いスピードで課題に取り組まれている様子が、刺激になった。・「入会を決めた理由」・文章を読むスピードはそれなりに速いとは感じていたものの、「この辺りが重要そうだな」といった勘に頼った読み方で、ある程度よりレベルの高い文章を相手にすると歯が立たなくなっていた。何らか、系統立った方法で、文章の読み方、情報のインプットの仕方を訓練する必要があると感じていたため。
以下は、Yさんの受講10回~30回目アンケートと、受講32回目スコアです。
「Yさんの受講10回目アンケート18/7/25」
マイナス・BPシートやたて一行ユニットをしていると、「右上から左下へ」(縦書き)や、「左上から右下へ」(横書き)の、日本語のルールにとらわれずに、ページから必要な情報を拾う、ということが求められているように感じるものの、体が追いついていない(どうしても一行ずつなどと視野を狭く見てしまい、その方がスピードが速い)。→意識的にやり方を変えないといけなさそう、と思う。
プラス・休眠状態だったKindle Unlimited(Amazon)で本を読むようになりました。←実用書が多めなので、クリエイトで小説を読んでバランスがとれています。
「Yさんの受講20回目アンケート18/11/1」
マイナス・イメージ記憶の取り組み方がわからなくなってきている。時間が短くなり、1回目読み込みの中で全体(40組)を見切れなくなった。「落としてもよいので、とにかく40見る」べきか、「例えば20/20に分けて2回の読み込みを通じて全体を記憶する」ことを目指すべきか、わからない。・他の訓練は、「このまま続けていけば伸びそうだな」という感触ですが、もっと追い込まないといけないでしょうか?・単なる集中力の問題ですが、他の人が速いのが気になって集中が乱れることがある。特に、たて一行ユニットとロジカルテスト。
プラス・職場で、「届いた雑誌に目を通して、関係ありそうな記事に付箋をつける」担当だが、速く読めている気がする。・先週久々にTOEICを受けたが、リーディングが終わらなかった。正直、英語の文としてわからない問題はあまりなかったので、「いかに速く読めるか」の課題と思われ、速読が活きる気がする(今月、来月と受ける予定)。・単純な質問ですが、眼鏡とコンタクトレンズで読む速度に違いがあるものでしょうか? 視野の広さが違う気がするものの、自分の実感としてはあまり差がありません。
「Yさんの受講30回目アンケート19/1/7」
マイナス・特別困っている点はない。スコアは20回位からあまり伸びていないが、階段の踊り場かなという気持ちで、あまり気にしていない。・ただ、回ごとに客観的な「スコア」、主観的な「出来ている感」とも、ブレがあると感じているので、安定したらよいなと思う。
プラス・今回の期間中にあまり変化はないが、やはり定期的に通った方が(間隔が空くよりも)調子がよいので、週2回ぐらいのペースを目指したい。
「Yさんの受講32回目の主なスコア19/1/15」たてサッケイド29 数字ランダム28・23 漢数字一行〇→794、三→389 、一→241 たて一行ユニット62・68 スピードチェック40(54秒)・40(52秒) ロジカルテストCタイプ16/16(3分)・30/30(2分57秒)イメージ記憶22/40(45秒)40/40(45秒) イメージ読み99個(2分) 倍速読書『対岸の彼女』3,600字/分・理解度A※イメージ読みは、前々回のスコアです。
Yさんの月別受講回数は、2018年3月1回・4月0回・5月0回・6月1回・7月9回・8月1回・9月1回・10月6回・11月5回・12月4回・2019年1月4回の計32回です。
受講20回目アンケートは、11月。
「いかに速く読めるか」の結果である「今月、来月と受ける予定」の「TOEIC」スコアは、変化がなかったんでしょうか。
「速読が活き」たかどうか、知りたいところです。 真
※Yさん関連ブログです
・2019-02-06「土日に挟まれた平日5日間も、可能な限り通うべき」
・2020-03-12 「証券アナリストや、FP1級といった資格試験に合格できた」
・2020-09-09「8:00の時点でへとへとになっている」
・2022-08-19「ホットな領域の部署に異動しました」
・2023-04-10「詰め込むくらいの方がよい」
・2023-12-04「バーチャルに刺激を受けるのかな、」
※クリエイト速読スクールHP
« 読むのがもと... | 大学進学にあ... » |