教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
読むのがもともと速い人でも速くなるのか?
SEG冬期講習C3ターム(12/12(水)~12/17(月))アンケートからです。
高1男子のJ君です。
本人意思での受講です。
■イメージ暗記は父が仕事で研究していたものなので、前から知っていたが、30秒で40個おぼえるのはとても大変だった。前から知っているものだったのに、3人くらいに負けていたのはくやしかった。・頭がついてこない。これは2日目くらいに出てきた短所だった。5日では少ししかかわらなかったが、5日でも少しかわるのなら、受験まで続ければ大きな成長になると思った。・基本的に本のセレクトが良かった。ただ、●●●●●があるのは納得がいかなかった。人気なのは知っているが、暗い話ばかりなので一番嫌いな作家だ。また、一つ確実に言えるのは「それから?」となる作家ではない。・ペースが落ちた。話によらず速読できるようになりたいと思った。
「J君の最終5回目の主なスコア」たてサッケイド59 数字ランダム47・51・39・52 数字BP25-2(1分)29-5(2分)漢数字一行三→1,004、一→855、九→551 たて一行103・120 ロジカルテストCタイプ14/18(3分)・18/22(3分)スピードボード5×520/23(3分)・20/24(3分)イメージ記憶15/40(30秒)30/40(30秒)倍速読書13,000字/分・理解度A-―G校 高1男子―
以下は、J君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
1. 1,800字A 「元々本を読むのは速い方だったが、文字の見方が少しわかったので、いつもより速く読んでも、内容がちゃんと入っていきた。また、物語文だったので、読みやすかった」(たてサッケイド19・29 数字ランダム23・22・22 スピードチェック30・31・34・35 イメージ記憶25/40(2分)38/40(1分30秒))
2. 6,600字A-「本はおもしろかったので速く読むことができたし、内容が頭の中の自分の世界にあてはめやすかったが、次の小説はカタカナが多く読みにくかった。スピードを下げるなら理解度を上げたいと思う。明日からの課題」(スピードチェック30・38 ロジカルA21/25(3分)・27/30(2分57秒)イメージボード●●◎○)
3.19,600字A- 「会話が多かったし、登場人物が少なかったので、どんどん読めたが、実際には19600字も60秒で読んでいないと思う」(スピードチェック34・35 ロジカルA35/38(3分)・35/36(3分)イメージボード◎◎◎◎)
4.11,500字A-「本がかわると速度が落ちる。読むのは速くても頭がついてこないのでロジカルテストは嫌いだ」(スピードチェック40(59秒) ・40(59秒) ロジカルB30/30(2分39秒)・27/30(2分14秒)イメージボード◎◎○○イメージ読み95個(1分30秒))
5.13,000字A-「447頁ある本を17分で読めるようになったのは、大きな成長だった。5日間だけなのがとてもさみしい」(スピードチェック英単34・38 かなひろい60/60(1分30秒)イメージボード△△◎◎)
受講前の速読への印象は、「読むのがもともと速い人でも速くなるのか? と思っていた」。
受講目的は、「速読できるようになれば、今までのペースよりも速く読んでも、テストの問題に答えられるようになると思い、それを試したかった」。
効果的訓練は、ロジカルテスト。
理由は、「ロジカル:読むだけでなく、それに合わせて手と頭も使うというのは、本を読むよりとても難しかった。これを何日も続けてやると、少なからず成長できた」。
「イメージ暗記は父が仕事で研究していたものなので、」とか書かれると驚きます。SEGでの講習5日間のうちに、「実は、父親が学者でイメージに関しての研究をしていまして……」とか話してくれたら、なにそれ? とか食いついていくのですが、みな、プラス・マイナスを伝言のように残して教室を出ていきます
「5日間だけなのがとてもさみしい」のであれば「それから?」、次に起こすアクションは何かがわかっているのではないでしょうか。
上には上を仰ぎ見て、J君には、ロジカルや文演で鍛錬してほしいです。
2月9日(土)~の第72期文演に申し込んでいる大人たちによい影響を受けてほしいかなと思います。
G校は、むかしからクリエイトにはお馴染みの学校です。
これでC3タームは終わりです。
次回からは、D3タームです。 真
※クリエイト速読スクールHP
« ふだん意識し... | 系統立った方... » |