goo blog サービス終了のお知らせ 

'80s Julie TV session

1980年代TVの中のジュリー・・・
って80年代好きとずっと勘違いされたかな今更思う今日この頃(笑)

●浅川マキ、ジュリーヲ歌う

2015年11月22日 | その他

 

 78年「寂しい日々」

 

 


こないだ、マキさんの78年作「寂しい日々」を聴いてたら「ほら あの女の流行歌 猫の目のような 女だよ ジュリーもいいね」って歌詞がいきなり出てきてビックリ。

洋楽のカバーか作者が外人名、日本語詞はマキさんご本人、まさかマキさんの歌から「ジュリー」が出てくるとは!

 

 



果たしてこの「ジュリー」はあの「ジュリー」なのか?

「チビのジュリー」みたいに単に「ジュリー」ってだけで、あの「ジュリー」ではないんじゃないのかって??

答えはマキさん自身のライナーにあり、”吉野さんはジュリーのうたの録音やら、キャンディーズやらひどく忙しかったに違いない。”

これは間違いなくあの!「ジュリー」だ。

 



そして、「吉野さん」とは確かマキさんのほぼ全作に関わってる(全部?)吉野金次さんのこと。

吉野さんの関わった細野晴臣の名作「HOSONO HOUSE」を狭山の細野さんの自宅で録音中、細野さん宅でジュリーの「危険なふたり」をプレイバックしてたなんて逸話もどこかで読んだことあります、ジュリーと同時に手がけてたということ、歌謡界からもフォーク&ロック界からも人望の厚い名エンジニア。

この「ジュリー」が出てくる「MRマジック・マン」というつのひろさんと掛け合いで歌われる曲、マキさんにしてはかなりポップ寄りで78年という時代を反映しています、このアルバムの前半部は全てポップ寄りの曲でこれが70年代最終作。

マキさんと言えば実際ジャズ系のプレイヤーがバッキングしてるのが多いし、ジャズ~ブルース~フォーク辺りの印象が強いかと思いますが、個人的には80年代中期~後期の実験的かつポップな作品群にこそ、マキさんの真の凄さを感じる。

当然ジャズ系の作品は悪かろうハズがない、でもこれは想定範囲内。

ところが現代的なサウンドをバックにポップな曲を歌っても全く違和感がない、晩年ヒップ・ホップをバックにトランペットを吹いたマイルス・デイビスのように、マキさんもその手のサウンドで歌ってもきっと不変だったことでしょう。

実はその辺りの作品群に触れたのは結構最近、マキさんの作品は全部で30枚前後もありとても聴ききれない・買いきれない(いまも数枚は入手困難)、おまけに亡くなるまでほとんどの作品が未CD化・廃盤だった、これはマキさんのCDの音に対する不信感も影響してたとか。

録音は吉野さん、写真は田村仁さん、ジャケットの統一感といい1つ1つに相当こだわりのある方でした。

80年代はセールも悪かったのでしょうが、東芝さんよくこんな作品を毎年毎年出してくれたもんです、会社からは「またおかしなのを作った」と言われ続けてたそうで(笑)

ジュリーに詞を提供してる話はここでは不要かと、もし”「CoCoLo1st~夜のみだらな鳥たち~」を深く知る10枚”があればマキさんの86年作「アメリカの夜」はぜひとも入れたい1枚、トランザムの1stもどうかな?

 

 86年「アメリカの夜」

 



あぁ、それにしてもマキさんを最初に聴いたのは16だし、18、9の頃には1st「浅川マキの世界」だって持ってたし、毎年年末に行われる池袋の文芸座ル・ピリエでの4日間だかの恒例の連続公演、91年か92年に今年こそ1度と実際会場に向かったのに確かサイフを忘れたか(?)、何かつまらない理由で帰ってしまった事がありました。

その後興味の対象が洋楽に移ったり、結局はそれが生でマキさんを見る最初で最後のチャンスになるとは。

こんな凄い歌手が2010年、ついこないだまでこの日本に居たなんて、まんざら知らなかったワケでも興味がなかったワケでもなし、自分はいったい何をしてたのだろうか?

マキさんの最後の様子が描かれた文章に、今では年に数回のステージしか立たないマキさんの最後が、その1年365日ある中のわずか数日の公演中のホテルだったというのがとても印象的、出来ることは残された作品をくり返し聴くことぐらいか、1度でいいどうしても生の歌声を聴いてみたかった・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 














 

 

 


●ジュリー映像を自宅マスタリング

2015年10月31日 | その他

 

 

自宅マスタリングに挑戦!

今回はド定番・一家に一枚(?)「比叡山フリーコンサート」でトライ

 

 

 

 

まずは「映像クロップ」で画面端や下のノイズを目隠し

 

次は「映像ノイズ除去」


 

 

「輪郭強調」で映像をシャープに

この手のソフトはいずれも数値を上げすぎて不自然にならない程度の処理がポイント

 

 

決め手はホワイトが強すぎのこの映像を「色調補正」

 

全体に落ち着いた色合いに調整

こちらも不自然にならない程度の数値で


 

最後に「音声ノイズ除去」

 

 

設定が完了したらエンコード開始

処理が多いほど時間がかかりパソコンのスペックでも相当に左右されます

 

 

 

 

 

15分後・・・

 

 

 

 

 

 

★処理前

 

★処理後

 

 

どーですか?

 

 

う~ん・・・、劇的効果はないけど確かに落ち着いた見れる映像になったかな?

 

ただコレ実は無料体験版、買うとけっこう高い!

 

それからうちのパソだと、90分ぐらいあるこの映像全部エンコすんのたぶん軽く丸1日以上かかりそう

 

これは記事用に遊びで2分だけ処理した物(笑)

 

それでも以前のバージョンだと処理時間がかかりすぎて、とてもうちのパソじゃ使い物にならなかったのがずいぶん早くなったなと感じます。

 

今度買おうかなぁ・・・まぁ色々と出来ちゃう時代となりました。

 

 

 

 

 

 

 

 


●昨日ゴローの番組に

2015年10月24日 | その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

\(@o@)/

 

 

 

 

 

 

 

昨日、ゴローの番組に

 

 

 

 

 

 

あ、いや 

昨日のゴローのNMKの番組に・・・

 

 

 

 

 

 

 

 ( ̄▽ ̄)・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

出てた\(^o^)/

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


●ヤングOH!OH! 

2015年10月14日 | その他

 


先日放送された、某特番によると残念ながら「ヤングOH!OH!」の保存映像はわずか7回のみという事でした。

ジュリーは「危険なふたり」或いはその前から最後の「6番目」まで定期的に出演、しかも1回の出演で数曲を歌うケースが多いだけに残念。

一方で、幸運にもそのわずか7回の中の1つに78年元旦に放送されたジュリー出演回が残ってるのが判明しました。

 

 

 

 

 

 

この保存が確認された元旦特番回では「ロックンロール・マン」~「サティスファクション」

 

 

 

 

 

そして「勝手にしやがれ」~全員で「アイ・ビリーブ・イン・ミュージック」へ
その前にも数曲歌っています。

 

 

 

 

78年「いくつかの場面」(保存は不明)

 

さんまさんも古くから

 

 

 

79年の「LIEDOWN」(保存は不明)

 

 

 

そして当然衣装からして「カサブランカ・ダンディ」

 

 

 

同じく79年「アイム・セクシー」(保存は不明)

 

「ギャル」

 

 

 ジュリーファンはかなり前の出演回から残してますが、ダビングは1部しかなかったり途中でちょん切れてたりと、ノーカット物の入手は非常に苦労する番組かと思います。

 

 

 

 

最終回にもなんとジュリー登場

 

ハイ!

 13年続いた番組ラストを飾りました

 

 

 さすがに最終回は残してるようで衣装が完全一致・・・

 

 

 

 

こちらも最近放送された、保存がなく出演者提供の録画テープから「減点パパ」。

 

 

 

 

アレ、パパ??

 

OHパパ、パパパパパパパパパ~パ♪

 

 

 

 この80年局の「ぴったし」も輪郭の甘い家庭用画質であやしい保存状況。

 

 

 

 

「題名のない」もタイガースはおろか80年で劣化の激しい家庭用画質、79年のジュリー出演回もマスターはもうなさそう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


●合歓ポピュラーフェスティバル71’  

2015年10月10日 | その他

 

「君をのせて」と言えば、合歓ポピュラー・フェスティバル参加曲。

コレはアナログ・シングルにそう書いてあったのか、「君をのせて」と言えば直ソレがベッタリ。
よく考えてみたら単に個人的な印象で、誰しもがそう思うワケではないのかもしれない。

 

調べると、ジュリーが出たのは10月3日の合歓の郷ヤマハミュージックキャンプ(屋外ホール)とあるので、ジュリーは映ってないけどコレは間違いなくその時の映像かと。

 

 


この模様は雑誌「ヤング」71年10月号によると、71年10月21日にフジ「木曜スペシャル」で放送されたそうで、TV前録音の音声は聴いたことがあります。

ただ71年の音楽番組自体テレビ局に残ってる物は皆無、フィルム撮りでない限りフジの中継映像が残ってる可能性は相当低い。

コレはヤマハが残した記録フィルムかなにかのような気がします、ジュリーの歌唱部分が残ってればいいな・・・

それでもこの映像だけでも、霧に包まれた当日の雰囲気がだいぶつかめた感じがします、まだ”赤い鳥”にはポンタさんは参加してないのかな?

「君をのせて」のシングルジャケは確かPYGの田コロ、イメージを混ぜないように(笑)

「君をのせて」のwikiに”本人が「OHギャル」の次に嫌いな曲”とか書いててビックリ、”当時は嫌いだった”ではないのか?、”嫌いな曲誰がしょっちゅう歌うかコラッ!”ってジュリーに怒られそうですが、wikiは鵜呑みにはしない方がよさそう。



ところで、久々に「ヤング」誌をパラパラ見てると71年9月6日放送の「ナイトショー」内のオムニバスドラマで、ジュリーと梶芽衣子さんの共演についての読者投稿がアリ、アレレ?「同棲時代」が初じゃなかったの!?

12月に出るLP(「JULIE Ⅱ」のこと)の作家に「弾厚作」の名前があるのもおもしろい、ご存知のように加山雄三さんのペンネーム、こちらもご存知のように結局入ってません。

「初めて見たWカーニバル」”手にはカメラ、足元にはテープレコーダーを用意しもう夢中でした”って、堂々と読者投稿に掲載されてるのも時代、あぁ昭和 (笑)(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

あとね最近知ったんだけど、ヒロシの09年作、歌手生活45周年記念アルバム「アメリカンポップス&スタンダード ~テネシーワルツ~」収録のあややとのデュエットのコレが↓




堯之さんの編曲ってのも意外だったよ、そんな超最近ヒロシと仕事してたなんてねぇ~、あややの1stライブは見に行ったよ。

先月、チャボさんの45周年ライブで渋公とお別れしてきたけど(休憩なしの4時間半!)、竹中さんが目の前ハデハデなかっこで歩いてきたり、あん時雨の中待ちながらかすむNHKホールをなんとな~く眺めてたら、来年ジュリーやるんだって?まさかだねぇ。

NHKホール出るの、01年にヒロシとやった「いっきにパラダイス」の収録以来じゃない?あそこそうじゃないかな、「2人のビッグショー」もNHKホールだったかな??、その前は94年の「紅白」???

なんでヒロシって、おばが昔ヒロシの追っかけでね、いつも「ヒロシ、キャーヒロシ」言ってたせいか、五木ひろしったらヒロシなんだよね。

 

ってワケで、来週はいよいよ長野で36年ぶりの古井戸のフルライブ!!

コレって、タイガースにピーが参加するような本人達ももうないと思ってたぐらい、まさかまさかの出来事なんだけど、わっかないだろうなぁ~

古井戸の初レコーディングが71年10月8日「唄の市旗上げコンサート」、現在65歳のチャボさんと67歳の加奈崎さん、予想通り即完売の東京公演をはじめから蹴ってあえて加奈崎さんのホームタウン長野へ、おかげで前から5列目以内だよ。

人口20万人の街のホールに1000人って地方公演は難しいね、東京生まれ東京育ちの自分から見ても東京は人多すぎ!

果たして無事に日帰り出来るだろうか?、去年の静岡みたくならなきゃいいけど(汗)

あ・・・、いやここまで読まなくても





 

 

 

 

 


●今夜何故か「研二ショー」を見たくて

2015年09月25日 | その他

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学生~中学生の頃、夕方の「お笑いマンガ道場」ってずいぶんと長~くやってるなぁって思ってたのもとっくに終わってしまい、80年代って奴も遥か遠い昔の出来事。

このジュリーのヘアスタイルとか、こないだ見たジュリーNOWの対比も含めなんだか切ない・・・

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


●朝本浩文さんのこと

2015年09月13日 | その他

 

 

朝本さん、1年近い眠りから回復されたようですね。



この1年、昔のテープの処分中にも何度か色々な番組(「ミュージックステーション」「ミュージックパーク」「真夜中の王国」など)に出てる映像が出てきては気になってました、支援ライブも余裕あれば行きたかった。

なにせ私の人生初ライブで演奏してたミュージシャン、眠ったままじゃ悲しすぎる。

事故にあわれた場所も同じように自転車で通ったことあるし、他人事に思えませんでした。

まさかジュリーのCD再発に起こされたのかな?、「彼は眠れない」(笑)

※ご存知ない方に・・・朝本さんは89年「彼は眠れない」及びそのツアーからジュリーのバックに参加して、長らく廃盤のこのCDが今月再発されます。

 

 

 


90年代後半この辺りの楽曲もメチャクチャお世話になりました、聴いてたらあの頃の空気がスーッと。

正直、「トップスターショー」なんぞ見ても、やっぱあの当時の部屋と空気とブラウン管TVで見たのと、今見るのとじゃ違うんじゃないかって、自分の世代の物じゃあないなって今更ながら痛感したりして。

記事の吉田豪さんが手にしてるCD、我が部屋にも全部あるんだけど(笑)、チェキッ娘T着てさすがほぼ同世代、出すの面倒なんで・・・


道のりは遠いと思いますが、完全復帰を祈ります!

 

 

 

 

 

 

 

 


●9月にジュリーも?「トップスターショー」再放送 (8・23はヒロシ&さゆり 録画忘れずに)

2015年08月04日 | その他

 

”収容所では比較的小さな時間間隔はーたとえば1日はー
毎時毎時になされる悪意ある難癖に充たされて、ほとんど限りなく続くように囚人には思われるのである。
しかしより大きな時間間隔は、たとえば週は気味悪い程早く過ぎ去って行くように思われるのである。
私が収容所では1日の長さは1週間よりも長いと言った時、私の仲間はいつも賛成してくれた。
それほど時間体験は不気味に逆説的なものであった。”

(V・Eフランクル「夜と霧」 より)

 

あぁ!どうしてイヤな時間はこんなにたたないんだろう、せめて早く秋になってくれ。

 

 



全然関係ないんだけど、いつの間にヒロシの(←五木ひろし)「トップスターショー」、しかも番組初期に当たる貴重な76年放送回が再放送されてました。

8月23日にもう1回やるようなので録画を忘れないために、”俺さま用記事”書いとこう(笑)



おかげで77年分はほぼ満足いく状態でジュリー出演回は全て入手出来ました(たぶん)、この日は新たに番組後期#60 石川さゆり も放送されるそうで、やっぱ今後ジュリー出演の回もやるのだろうか??

 

 

追記★ 

て言うか記事書いてから検索したら77年2~3月頃のグラシェラ・スサーナとの回が出てくるじゃん、ただ放送日が出てない、9月放送か?

この回の「ある青春」なんて最初見た時は映像があるのにぶっとんだ、その後ファン編集物のあっちこちにコイツが入ってて(あとゴローとの共演回とかマジで5つはソースあるわ)、もう散々見たわお腹いっぱいって頃にやるんだから(笑)

にしてもこんなのまでやる日が来たんだなぁ、苦労して入手してきた日々を振り返るとしみじみ。

昔、発禁で数十万した頭脳警察の1stのコピーテープを手に入れて、音悪いのに死ぬ程聴いて聴いて、10年くらいしてやーっとCD化されたら、結局1回しか聴かないで売っ払ったと言う・・・

あの手に入らない感がいんだよね、「架空のオペラ」も再発されたら、きっと旧盤への入札がパタっと止まるでしょう、いやいやリマスターなんたらよか、売っちゃった懐かしのCDが安価で帰って来るのが楽しみで(笑)(笑)(笑)

 

 

 曲目→※時の過ぎゆくままに、ある青春、さよならをいう気もない、サントワマミー(with グラシェラ・スサーナ)、おめでとう

 

 この回・・・ですね

 

 



出来ればファンさんが録画してない初期の76年の回を見てみたい、確か前に調べた時に何度か出てたのを見たような。

しかし、残念ながら最初にCS再放送した布施さんやヒデキ出演回を見た所、とてもマスターテープとは思えない映像。

輪郭も甘く、所々ブレやメダカノイズが入るあたり何らかの家庭用録画機で録画したような感じ、画面下にわずかな下線も出てるのもおかしい、まぁダビングの劣悪版に比べたら遥かにマシな物にせよ、完全な形では保存されてないと見ました。

そう言えば「懐かしVTR」番組でも、かなりノイズの目立つ回を見たことがある・・・

「夜ヒット」の再放送と比べると明らかな画質・音質の「差」を感じます。

 





 

 

局マスターからの再放送にしちゃ、なんかこうボヤっとした画質、音も抜けが無くこもり気味。

回によって「マスターあり・なし」があるのかもしれない。

 

  

 

 

 

 

 

 

↓欲しかったこの回も入手、77年5月1日の「ドレミファドン」と同じ冒頭の衣装と、「さよならを」後期の黒衣装から判断して・・・



77年5月5日(木) 

”あのダンプの事故が私を変えた フランク永井”

出・沢田研二、八代亜紀ほか

※許されない愛、ヒットメドレー、さよならをいう気もない

この後14日放送の「恋心・エンリコマシアス」以降は「勝手にしやがれ」、これがほとんど最後の「さよならを」映像。

その後もテレビはもちろんライブでもあまり歌われる機会もなく、こないだふと思ったのが、ジュリーって当時はそこそこ売り上げのあったシングル曲でも、ドカンと売れなかった曲って最近特に歌わないよね、「ダバダ」「麗人」「バッドチューニング」「ギャル」「ラブレター」「立ち止まるな」「邪魔者」「さよならを」・・・中途半端に売れた奴はイヤなの?

 

 

 

「東南西北」2回分もUPDATE、これは局も残してそう。

でもやっぱ当時録画物が好き

 

大元のテープは相当な高画質、70年代の映像はデッキ&テープ共々高価だった分、当時の最高水準、プラス3倍モードがなかったのが幸いし、昔の方が画質が良かったりして。

80年代以降のって、結局テープも含めて廉価量産が増え(一方バブルデッキと呼ばれる高級機種も花盛りでしたが)、ビデオはテープの価格の違いもハッキリと画質の差が出る、プラス3倍モードの普及で逆に悪いのが多いという、なんとも皮肉な結果となりました・・・おかげで自分で録ってた頃のとかヒドイ。

 

 

8・23のヒロシ&さゆり 録画忘れないようにブログ止めとこう(笑)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


● たましんRISURUホール は 駅から遠く

2015年07月15日 | その他

 

 

近くないけどしょっちゅうチャリで通る「たましんRISURUホール」

 

 

 

日曜に通ったらジュリーのポスターは
な~んもありませんでした・・・(画像は4月に撮影)

 

 

 

 

 

ここって普段歩いて通ったことないから気がつかなかったけど
駅から徒歩だとかなり遠いわ(笑)

8月21日の真昼間に歩くのちょっとしんどいかも、開演4時?
(ちなみに行けませんが)

 

 

 

 

 

 

今年の個人的なメインライブは9月6日のコレ!↓

 

加奈崎さんとの79年以来、36年ぶりの「古井戸」再結成が実現!!

思えば1999年の渋谷「ジァン・ジァン」閉店時に実現するかと思われながら、チャボさんがスルー・・・

もうやらないだろうと完全にあきらめてたとこ突如実現で、こちらが驚いてます。

 

 

チケットは予想通りアッという間のSOLDOUT、ちょっと遠いけど無事買えました(笑)

 

ただ思ったのが、同じ渋公でもこのチケットほとんどオークションやショップにも出回らず、それがむしろフツーかと。

やっぱジュリーのチケットって目つけらちゃってるんだろうなぁ、見に行かないのに買う奴とかに。

 

それにしても、5月に甲府で見た現在64歳のチャボさん、アンコールで帽子をかぶり歌う姿見てたら、良ちゃんがあのまま67歳になるのもありえたのかもなと、なんだか複雑な気分に・・・近くで見てもホントカッコエエ。