週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

御香宮神社(再訪) その1 2021.12.28

2022年01月11日 | 神社仏閣

御香宮神社(伏見区・御香宮門前町)

神功皇后を主祭神とし、夫の仲哀天皇、子の応神天皇ほか六神を祀る。神功皇后の神話における伝承から、安産の神として信仰を集める。
また社務所内に小堀政一が伏見奉行所内に作ったとされる庭園が移設されている 表門は伏見城の大手門を移築したものとされている

 

一の鳥居

   御香水

   摂社

   天満宮

   神牛

 芭蕉 梅か香にのつと日の出る山路かな

    拝殿

   拝殿

  摂社

  摂社

  絵馬殿

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2022年 令和4年 初詣 2022.01.01

2022年01月09日 | 神社仏閣

住吉大社 大阪市住吉区住吉2丁目9-89 去年より1.8倍の人出 コロナのため、出店なし     PC 画像 不具合のため blog 記事 遅れる

  大社駅から参道へ

手水舎

   手水舎

   太鼓橋

  太鼓橋

  太鼓橋

  大国社

  石舞台の横

   楠君社

    招き猫

  うどん屋 生姜湯

   若宮社

  第一本宮

  賽銭箱 硬貨ばかり

 Wifeは コロナが、怖いので 初詣せず

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

斑鳩寺 2011.06.09 Archives

2022年01月09日 | 神社仏閣

斑鳩寺 兵庫県揖保郡太子町鵤(いかるが)709             

伝承によれば、606年、聖徳太子が推古天皇から播磨国揖保郡の土地360町歩を賜り、大和国斑鳩宮から移住し当地を斑鳩荘(鵤荘)と命名、伽藍を建立した、とされ、これを斑鳩寺の始まりと伝える。

  

大講堂・本堂

奥殿

奥殿

太子像

聖徳殿

黒門西門赤門東門

下宮   弥勒菩薩

 阿弥陀如来

薬師如来・重文如意輪観音愛染明王十二神将

参考 パンフレット

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石峯寺 2015.10.14 Archives

2022年01月08日 | 神社仏閣

石峯寺 京都市伏見区深草石峰寺山町26                  1713年黄檗山大本山萬福寺の第6世千呆性が開創した。石峯寺は平安時代中期に摂津国多田郷に建てられた沙羅連山石峰寺に発するという  

寺の境内裏山にある五百羅漢の石像群は、安永年間(1772年 - 1781年)から天明年間(1781年 - 1789年)にかけて絵師の伊藤若冲が下絵を描き、当寺の住職密山修大と協力して制作したもので、「若冲五百羅漢」としていまも親しまれている。当時は千体以上あったが、現在四百数十体が残っている。Wikipedia

   

 

 

本堂

内陣

筆塚  伊藤若冲の墓

五百羅漢は撮影禁止 Netより拝借

        

  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益田の岩船 2010.12.11 Archives

2022年01月07日 | 神社仏閣

益田の岩船  奈良県橿原市白橿町8 
岡寺駅の西1km  橿原ニュータウンの一角。白橿南小学校の西の丘陵地。白橿近隣公園にある   レンタサイクルでゆく

 

 

   

格子状の溝が刻まれている。この刻みは石の整形のために作られた人工的なもの東西約11メートル、南北約8メートル、高さ約4.7メートル(北側)の台形状で、東西の側面はほぼ垂直に切り立っている
この溝に1辺1.6メートル深さ1.3メートルの方形の穴が、1.4メートルの間隔を開けて二つくり抜かれている。岩の重さは約160トンと推測され、かつては他から運ばれて来たという説もあったが、現在では最初から今の場所にあったと考えられている。また、下部には深さ10センチほどの格子状の溝が彫られているが、表面を平にするための加工法と見られる。Wikipedia

    実際に、よじ登って、撮影したもの

有力説   横口式石槨の古墳
横口式石槨の建造途中で石にひびが入っていることが分り放棄されという説。その後別の石を使って完成したものが、岩船から南西へ500メートルほど行ったところにある牽牛子塚古墳であるという。東側の穴と違って、西側の穴には水がたまらない事からも亀裂が入っている事がわかる。現在では最も有力視されている説だが、決定的な証拠は無い。 文献より

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

相撲神社 穴師坐兵主神社 2014.10.15 Archives

2022年01月06日 | 神社仏閣

穴師坐兵主神社 桜井市穴師1065                                                           

元要記(平安時代)及び社記によると、崇神天皇60年、纏向穴師山に、皇女倭姫命が帝の御膳の守護神として、穴師兵主明神を祀られたとあるに創るが、これが兵主神社の創建を伝える最も古い年記である

  

相撲神社の鳥居

拝殿

  

拝殿

拝殿内

本殿

 御鏡池御神木社務所摂社摂社

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする