週一寺社めぐり

原則として週一回 神社仏閣を訪れる

清浄華院 2019.09.18 Archives

2022年01月21日 | 神社仏閣

清浄華院  京都市上京区寺町通広小路上ル北之辺町395 

『清浄華院誌要』によれば、貞観2年(860年)、円仁(慈覚大師)が清和天皇の勅願により宮中に建立した仏殿・禁裏内道場として発足し、当初は円(法華)密(密教)浄(浄土)戒(戒律)の四宗兼学の寺院であったという

           水掛不動

          左・御影堂 右・是心堂

           大堂 御影堂

 

 

              阿弥陀堂

  阿弥陀如来

               

                大方丈

              内陣

          涅槃図

 慈覚大師 円仁―[794~864]平安初期の天台宗の僧。下野(しもつけ)の人。最澄に師事。入唐し、多くの書を請来した。比叡山に総持院・常行三昧堂を建立、第3世天台座主に 任ぜられ、興隆の基礎を確立。著「入唐求法巡礼行記」など。71歳で没

   身代泣き不動尊

              pamphlet

      泣き不動絵巻 パンフ

             パンフ

            パンフ

        永代祠堂の骨仏

    仏堂 阿弥陀三尊像が祀られている    

参考 京都浪漫 TV

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝林院 その2 2020.08.22

2022年01月20日 | 神社仏閣

千年蔵「大原 勝林院」 左京区大原勝林院町187   

歴史発掘ミステリー 京都 千年蔵「大原 勝林院」 NHK より

             蔵の中から見つかった書状

        浅井長政の安堵状

御懺法講(おせんぼうこう 御懺法講は今から約860年前の保元二年(1157)に、後白河天皇が宮中の仁寿殿に於いて宮中御懺法講として行われたのがはじまりと言われています。懺法とは、諸悪の行いを懺悔して、「むさぼり怒り・愚痴」の三毒を取り除き、心を鎮め、清らかにするという法要儀式です

足利義満

阿弥陀如来から見つかった目印

寂源法師が長和2年(1013)に開かれた日本音楽の源である天台声明 発祥の寺である 

勝林院が足利義満や浅井長政、明智光秀らと深い関係があった、資料が二つの蔵から出てきたのである。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝林院 2020.08.22 Archives

2022年01月19日 | 神社仏閣

勝林院 左京区大原勝林院町187   千年蔵 大原勝林院 NHK   

千年蔵「大原 勝林院」 左京区大原勝林院町187                                               1013年、平安時代に創建された仏教音楽「声明」の聖地全国の専門家15人とともに二つの“蔵の中身の全部出し調査”を決行。仏像や絵画、古文書など1853点の文化財を徹底調査。織田信長、明智光秀、足利義満から藤原道長まで、あの歴史的なビックネームと大原、勝林院の知られざるつながりを追う。     2020.08.22   NHK TVより

                                             本堂 創建1013年

第3代天台座主慈覚大師(じかくだいし)ともいう。 入唐八家(最澄空海常暁円行円仁恵運円珍宗叡)の一人

              声明譜面

           本尊 阿弥陀如来

               彫刻

寂源 寂源法師が長和2年(1013)に開かれた日本音楽の源である天台声明(しょうみょう)発祥の寺である

       阿弥陀如来の納入佛

             掛け軸

             位牌

           光秀の安堵状

            声明譜面

            10体の仏像

         涅槃図

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成福寺 斑鳩町 2011.05.31 Arrchives

2022年01月18日 | 神社仏閣

成福寺 生駒郡斑鳩町法隆寺南3丁目-5-20

 廃寺 別称 田村皇子問太子之病  嘉祥2(849)年に建てられた寺院を成福寺といいこの周辺は「大安寺伽藍縁起」にある「飽波宮葦垣宮(あくなみあしがきノみや)」の伝承地で、昔、聖徳太子が膳妃(かしわでノひ)と晩年を過ごされた所。田村皇子が死の間際の太子を見舞ったという伝承に基づく

御朱印は 法隆寺でもらう

 

成福寺 全体

90年代初めの成福寺

子守神社

  参考 文献

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

住之江公園 カモメ 2022.01.16

2022年01月17日 | 神社仏閣

住之江公園 大阪市住之江区南加賀屋1丁目 

カモメが50羽 ほど 南港から飛来 以前この池は ヘラの釣り堀だった

   鴨と一緒に泳いでいる

   パン屑を投げると 急降下して 餌を獲る

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

丹生都比売神社 2014.09.18 Archives

2022年01月16日 | 神社仏閣

丹生都比売神社  にうつひめじんじゃ 正しくは〈にぶつひめ〉                  和歌山県伊都郡かつらぎ町上天野230                   伊都郡かつらぎ町上天野230国史での初見は『日本三代実録』貞観元年(859年)で、「丹生都比売神」に対して従四位下勲八等の神階が奉叙された。元慶7年(883年)には従四位上勲八等に昇叙されている   創祀は不明。祭神は丹生都比売大神、高野御子大神(たかのみこのおおかみ)、大食都比売大神(おおげつひめのおおかみ)、市杵島比売大神(いちきしまひめのおおかみ)。紀伊国一之宮   丹生とは水銀を含む赤土を言う。その発掘に関わった氏神とも言われる。 また水分の神とも言われている。水を与え、水の配分を司った。 空海に高野山を譲った神としての伝承で有名。空海の資金源は水銀であった

 

鳥居

社頭標

大鳥居

中鳥居と楼門

輪橋 鏡池

楼門

社務所

玄関

     柱絵

  木鼻

  木鼻

本殿 丹生明神、髙野明神、気比明神、厳島明神を一殿づゝにまつるので、四棟の本殿となつている。四棟とも文明元年(一四六九)の建立になる

若宮

摂社

佐波神社

五輪卒塔婆鎌倉後期~南北朝初期

光明真言曼荼羅碑・江戸前期 (こうみょうしんごんまんだらひ)といい1662年に建立、時計の針の方向に梵字で光明真言が刻まれています

脇ノ宿石厨子内部に「役行者」の石像が安置されている

自然石板碑、中央上部に大きく大日如来の種子「バン」を刻む

板碑

二つ鳥居 弘仁10年(819年)5月3日、丹生明神・高野明神を空海が高野山に勧請した時、木材で建立したといいます。

  参考 TV 紀伊山地の霊場 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浄瑠璃寺 編集 2014.05.20

2022年01月15日 | 神社仏閣

浄瑠璃寺 木津川市加茂町西小札場40                   

三重塔の内陣に安置されている薬師如来の浄土「浄瑠璃世界」からきています。梵字の阿字をかたどったと言われる池を中心にして、東に薬師仏、西に阿弥陀仏を配した庭園は極楽世界をこの世に表わしたもので、本堂は横に長く九体の阿弥陀如来を安置しています。平安時代には京都を中心にこのような堂も 30 以上あったと云われますがすべて失われ、当時のまま現存するのはここ浄瑠璃寺だけです。 木津川市

   本堂

  三重塔

 

仏像はPost Cardと 大和の古寺-岩波より

 

 

高さ89cm UP増長天大日如来・鎌倉馬頭観音不動明王

            中尊  

 

持国天四天王像

 

花 浄瑠璃寺・あ志び乃・当尾

 参考 京の名庭 TV  

アセビ

アセビ 

蔓日日草

                  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大聖勝軍寺  その2 2020.01.10

2022年01月14日 | 神社仏閣

大聖勝軍寺 タイセイショウグンジ 八尾市太子堂3-3-16 2010.12.15

   不動堂

 矜羯羅 ( こんがら ) 童子、右脇侍に 制た迦 ( せいたか ) 童子

  和讃

  鐘楼

  平和の塔

  平和の塔

  内部

 救世観音

 

  地蔵堂

  内部

 本尊 地蔵菩薩

  本堂

  本堂 扁額

  内陣

   如意輪観音

  毘沙門堂

  納経所

  石像

  大師像

 太子殿

   新太子殿

 

参考 聖徳太子ゆかりの名宝図録 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大聖勝軍寺 (再訪) その1 2022.01.10

2022年01月13日 | 神社仏閣

大聖勝軍寺  八尾市太子堂3-3-16                    太子町の叡福寺が「上の太子」と呼ばれるのに対して、「下の太子」の名で親しまれている。寺伝では、聖徳太子子が、渋川の阿刀の館にいた物部守屋を滅ぼすにあたって、信貴山の毘沙門天に祈願し、四天王を祀ってその加護により守屋を討って、戦勝を得ることが出来たので、難波の高台に日本仏教最初の四天王寺を建立し、この渋川に勝軍寺を創建して、自身十六歳の植髪(うえがみ)の太子像と四天王像を安置したという。

2010.12.15 参拝 

    太子

  守屋 首洗い池

  太子と四天王像

  東門

 山門より

  不動堂

 矜羯羅童子 と 制咜迦童子 

  手水

参考 当寺 パンフレット

 

     

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

御香宮神社 その2 2021.12.28

2022年01月12日 | 神社仏閣

 御香宮神社(伏見区・御香宮門前町)ごこうのみやじんじゃ、ごこうぐうじんじゃ

   本殿

    蟇股

   随神

      摂社

     摂社

摂社

   松尾社

   東照宮

    庫裏内

  御旅所 文献より

   桃山天満宮

   拝殿

   境内社

   能舞台

参考 TV 京都浪漫

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする