CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

西宮散策記 on 2019-2-24 その9 白鷹禄水苑の展示室

2019年03月27日 04時13分49秒 | 神戸市以外の兵庫県
2019年2月24日、徳若の万代大澤醸造で西宮蔵開2019年のイベントが開催されていたので
西宮に出かけていました。

その時に訪れた場所を写真紹介していきます。

今回はその第9回で白鷹禄水苑の展示室を取り上げます。





西宮散策シリーズの過去記事

西宮散策記 on 2019-2-24 その1 夙川公園


西宮散策記 on 2019-2-24 その2 西宮砲台

西宮散策記 on 2019-2-24 その3 西宮神社 境外末社 住吉神社

西宮散策記 on 2019-2-24 その4 洗戎川 旧水門の壁画 By 浜脇中学校美術部

西宮散策記 on 2019-2-24 その5 旧辰馬喜十郎住宅

西宮散策記 on 2019-2-24 その6 白鹿記念酒造博物館(主に酒蔵館)

西宮散策記 on 2019-2-24 その7 西宮蔵開2019 徳若

西宮散策記 on 2019-2-24 その8 白鷹禄水苑 蔵BAR

白鷹禄水苑の敷地内には「暮らしの展示室」と「白鷹集古館」の2つの展示室があります。
これらの展示のうち印象に残った展示内容について写真紹介していきます。

暮らしの展示室


上の写真は本座敷の雛飾り。
このお雛様は15人揃いの雛人形で昭和初期に京都の丸平大木人形店で製作された
有職雛です。丸平が人形司として黄金期を迎えた、五世大木平蔵の作です。
男雛、女雛の頭は当時名人と名高い面屋庄次郎の作です。
男雛と女雛の配置は関東で一般的なもので関西地方とは逆となっています。
大正天皇が西欧の王侯貴族のしきたりに習い皇后を右側に置かれた肖像写真を
公表されたことから右に男雛、左に女雛を並べることが一般的になったとのこと。


離れ座敷の雛飾り
15人揃いの人形と同じ作者だそうです。
右手に嫁入り道具を入れた容器が展示されていますが、この中に市松人形が入っている
との説明書きがありました。市松人形は嫁入りの時に禍を人形にもらおうと、人形を
抱いて輿に乗るという風習があったそうです。


上の写真は茶の間-商人の食膳の展示




上の2枚の写真は辰馬家旧宅のパネル展示


上の写真は2階入口付近のパネル展示


上の写真は造り酒屋の女性像をテーマとした展示


上の写真は富岡鉄斎(1836~1924)と辰馬悦叟(えっそう)の写真と説明パネル
富岡鉄斎と西宮で酒造業を営む北辰馬家初代悦叟(1835~1920)の親交は、明治40年(1907)
北辰馬家初代の辰馬悦叟73歳、富岡鉄斎72歳の頃より始まり、鉄斎が89歳で亡くなるまで
続きます。富岡鉄斎の作品約150点が残っているそうです。




上の2枚の写真は富岡鉄斎と辰馬悦叟との合作の作品と説明パネル


上の写真は展示室遠景

白鷹集古館

上の写真は白鷹集古館の建物外観


上の写真は集古館の概略展示内容






上の3枚の写真は伊勢神宮御料酒の関連展示


池田厚子様の来場写真


上の写真は樽廻船の模型


上の写真は2階展示室遠景


上の写真は宮水に関する説明パネル


上の写真は白鷹の製造量推移


上の写真は酒米(山田錦)村米制度のはじまり物語の説明パネル
三木市吉川(旧奥吉川村)の山田篤次郎と白鷹の初代悦蔵(悦叟)とが明治26年(1893)
頃、苦労して山田錦の品種改良に取り組んだ。


上の写真は白鷹の酒蔵


上の写真は杜氏の出身地の説明パネル


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 西岡正興Webスケッチマガジン... | トップ | 西宮散策記 on 2019-2-24 ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸市以外の兵庫県」カテゴリの最新記事