CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

旧武藤山治邸への訪問記 on 2022-3-15

2022年03月29日 03時50分16秒 | 神戸情報

2022年3月15日(火)に鐘紡の中興の祖と言われ、人道主義に生きた経営者としても

知られる旧武藤山治邸を訪問しましたので写真紹介します。

旧武藤山治邸=旧鐘紡舞子倶楽部は明治40年(1907)に建てられましたが、

平成7年(1995)国道2号線の拡幅工事のため、同じ垂水区の狩口台に移築されていましたが

2007年にカネボウ(株)より寄贈を受けた兵庫県が貴重な明治期の建築遺産である

旧武藤山治邸を建築当初の姿に修復復元し、平成22年(2010)11月に完成公開されました。

旧武藤山治邸の基本情報と利用案内

住所:神戸市垂水区東舞子町4−2051番地(舞子公園総合事務所) TEL:078-785-8610

開館時間:10:00~17:00(入館は15:30まで) 休館日:月曜日

入館料:大人100円 シルバー(70歳以上)50円 高校生・中学生以下は無料

設計:横河工務所に所属の大熊喜邦氏(国会議事堂などの官庁建築の設計で有名)

施工:飛騨の匠の技で知られる株式会社中島工務店

仕様:敷地面積 - 1,287㎡ 建築面積 - 292.7㎡(洋館は168㎡) 延床面積 - 422.4㎡

公式サイト:舞子公園 (hyogo-maikopark.jp)

所在地(舞子公園現地総合事務所)のGoo地図を添付しておきます。

 

外観写真

上の4枚の写真は色々な角度から撮った旧武藤山治邸の外観です。

平成23年(2011)7月25日には国の登録有形文化財(28-0513)として登録されました。

文化庁のデータベースに記載事項の主なものをピックアップしておきます。

建築年代:明治39年/平成8年・平成22年移築

構造形式等:木造2階建、スレート葺、建築面積168㎡

解説文:北側道路に面して玄関を開き、海に面して円形平面のバルコニーを張り出す。木造2階建、建築面積168㎡。天然スレート葺で、寄棟や切妻を組み合わせた複雑な屋根を造る。花崗岩の切石積基礎に建ち、外壁は下見板張とする。質の高い意匠を有する景勝地の別荘。

洋館の平面図

上の写真は洋館(東側の2階建て)の平面図です。 出典:リーフレット

旧鐘紡舞子倶楽部

上の写真は旧鐘紡舞子倶楽部を描いた水彩画です。

武藤山治について

上の2枚の写真はリーフレットの記載内容です。

以下はWikipediaより要約引用による武藤山治氏(1867~1934)の紹介です。
1867年4月5日(慶応3年3月1日) - 1934年(昭和9年)3月10日)は、
日本の実業家、政治家(社会党)。鐘紡社長、時事新報社社長などを務めた。
「日本的経営」「経営家族主義」「温情主義」の生みの親とされる。
岐阜県蛇池村(現海津市)出身。慶応義塾大学を卒業後、アメリカに留学し
帰国後佐久間から武藤に改姓、新聞広告扱い所を興す。「米国移住論」を著す。
三井銀行を経て、明治27年(1894)に鐘淵紡績に入社。
日本の民間企業として初めての外資を導入するほか、テイラーの科学的管理法など
新たな経営手法をいち早く導入し 鐘淵紡績の業績を立て直した。
大正10年(1921)に社長に就任。ワシントンで開催された第1回国際労働会議に、
使用者側日本代表として参加。「温情主義」について河上肇博士と論争。
大正13年(1924)、衆議院議員に当選。
昭和3年(1928)、ブラジル移民推進のために南米拓殖会社をつくる。
昭和5年(1930)、鐘紡社長を辞任し、議員活動に専念。
昭和7年(1932)、政界を引退。国民の政治教育のために私財を投じ、国民會舘を設立。
福澤諭吉が創刊した時事新報の社長になる。
昭和9年(1934)3月9日鎌倉の別邸を出たところで福岡県出身の失業者・福島新吉に
銃撃され、翌日死去。

武藤山治の没後、旧武藤山治邸は昭和12年(1937)に武藤家から鐘紡に寄贈され、
社員の厚生施設「鐘紡舞子倶楽部」として利用されていた。

上の2枚の写真は洋館2階の広間に掲示されている武藤山治氏の肖像画と簡単な略歴

上の写真は1階カフェの前に展示されている武藤山治氏の銅像

舞子墓苑にある武藤家の墓所

武藤家の墓は舞子墓園の中にあります。(下の写真)2010年頃の撮影

旧武藤山治邸 訪問記 on 2011-1-29_b0118987_17584054.jpg

武藤山治記念館の由来

 

洋館内の写真

1階ホール

1階応接室

1階食堂

1階広間

階段とステンドグラス

2階ホール

2階書斎

上の写真は2階の書斎です。

上の写真は現地説明板からの抜粋

2階貴賓室

2階広間

上の写真は広間。壁にかかっているのは中央が武藤山治氏の肖像画。
左手の肖像画は三井銀行を統率していた中上川彦次郎氏。
右手の肖像画はかって尊皇攘夷派で明治3年(1870)福沢諭吉を暗殺を企てるが
転向して中上川彦次郎氏の妹と結婚し、三井銀行で四天王といわれた朝吹英二氏。

建物の見どころ

イベント案内

毎週、土曜日を中心にコンサートイベントが行われています。

当日、置かれていた音楽イベントのリーフレットを添付しておきます。

上記イベントは有料の音楽イベントですが、屋外テラスでは無料の音楽イベントも

行われているようです。

2011年1月29日の訪問記

 旧武藤山治邸 訪問記 on 2011-1-29 : 散策とグルメの記録 (exblog.jp)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 神戸ゆかりの有名人 その7 ... | トップ | 苔谷公園の彫刻作品「水と光... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸情報」カテゴリの最新記事