CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

榊八幡宮---岩国市由宇町

2006年04月25日 06時09分06秒 | 岩国情報
「榊八幡宮」 (さかきはちまんぐう) は関が原の戦いの後
由宇に移封された吉川氏の氏神としてきた駿河八幡宮を
合祀してほぼ現在の形になった。
江戸時代、岩国藩28社の筆頭の社格である。
楼門が有名であるが、2002年2月4日未明全焼しました。
楼門は木造桧皮葺二階建てで、江戸時代の元禄11年(1698)
に錦帯橋を建造した名工児玉九郎衛門が建築をしたと
伝えられている。
創建の年代ははっきりしていないが記録に残っているもので
建永年間(1207-)観寿坊覚善法印が由宇社坊職になり
両部神道をひろめたとあるのが一番古い。
写真は拝殿(2006-4-9撮影)


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 徴古館の内部---岩国市横山 | トップ | 海神社---神戸市垂水区 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

岩国情報」カテゴリの最新記事