CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25  その9 唐古・鍵遺跡史跡公園

2019年01月09日 04時35分42秒 | 奈良情報
2018年11月25日、秦河勝所縁の秦楽寺(じんらくじ)と唐古・鍵遺跡を見ることが主目的で
奈良県磯城(しき)郡 田原本(たわらもと)町を散策しました。

散策にあたっては近鉄田原本町駅の前にある観光ステーション磯城の里(田原本町観光協会)
で自転車(1日 1,000円)を借りて回りました。時間は9:30~15:50


本日は田原本町散策シリーズの第9回で唐古・鍵遺跡史跡公園について写真紹介します。
唐古・鍵遺跡は弥生時代の多重環濠集落遺跡で遺跡面積は42haで10haが国の史跡に指定。
出土遺物は楼閣が書かれた土器、農工具、炭化米、耳成山の流紋岩から作られた石包丁
青銅器鋳造関連遺物や炉跡、ヒスイの勾玉、銅鐸片などで平成16年(2004)11月24日、
田原本青垣生涯学習センター2階に「唐古・鍵考古学ミュージアム 」が開設され、
出土品などの展示が行なわれています。
平成30年(2018)に周辺が唐古・鍵遺跡史跡公園として整備された。
また同時期に「道の駅レスティ唐古・鍵」が開業している。

過去の散策記

第1回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その1 下之庄不動尊

第2回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その2 秦楽寺

第3回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その3 浄照寺

第4回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その4 本誓寺

第5回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その5 津島神社


第6回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その6 田原本聖救主教会 礼拝堂

第7回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その7 鏡作神社

第8回 奈良県磯城郡田原本町 散策記 on 2018-11-25 その8 安養寺

唐古・鍵遺跡史跡公園の基本情報
住所:奈良県磯城郡田原本町唐古50番地の2 TEL:0744-34-5500
開園時間:9:00~17:00



公式サイト:https://www.karako-kagi.com/


唐古・鍵遺跡史跡公園全般

上の写真は唐古・鍵遺跡史跡公園案内板


上の写真は古墳時代の遺構や鍵池まで含めた広域の説明図




上の2枚の写真は遺跡の範囲と弥生のムラに関する説明板

唐古池と楼閣





上の3枚の写真は楼閣と唐古池の遠景、中景、近景




上の2枚の写真は唐古池と唐古池の発掘調査について書かれた現地説明板


多重環濠



上の2枚の写真は整備された環濠と遺跡全体の環濠配置図



上の写真は環濠群の説明板


上の写真は環濠の見られる弥生時代の遺跡
出典:歴史ミステリー編 地図で読む 日本の古代史 Page27


大きな遺跡としては佐賀県の吉野ケ里遺跡、福岡県の板付遺跡、大阪府の池上曽根遺跡
などが有名です。
神戸市でも大開遺跡1次調査地(昭和63年)で弥生時代前期前半の環濠集落を確認





上の3枚の写真は神戸市埋蔵文化財センターの展示パネルで
上より発掘現場、発掘成果から作成された模型、米作りを始めたむらの説明板

また神戸市では熊内遺跡の第2次及び第3次発掘調査で大量の土器と共に二重の環濠が
確認されています。(下の写真)2018年度(今回調査)第8次調査が実施中。





上の2枚の写真は遺構展示情報館近くの大きな環濠と説明板

大型建物跡

上の写真は大型建物跡の現場展示


上の写真は大型建物に関する現地説明板




上の写真は遺構展示情報館の展示と説明


上の写真は大型建物のイメージ(遺構展示情報室の展示)

遺構展示情報館

上の写真は遺構展示情報館の建物外観

現地説明板

上の写真は唐古・鍵遺跡の全般説明


上の写真はヒスイの勾玉の説明


上の写真はサヌカイト原石の説明板


上の写真は岡山から入ってきた土器(器台)の説明図


上の写真は戦時中の高射砲跡の説明図


上の写真は赤塗の土器(古墳時代)の説明板


上の写真は愛知県から運ばれた土器


上の写真は福岡県から運ばれた土器


上の写真は唐古・鍵ムラの人達はどこから来たのか?


上の写真はムラの東側の展望の説明板


上の写真は唐古・鍵遺跡の弥生人に関する説明板


上の写真は300年前に造られた農業用溜池に関する説明板


上の写真は2,000年前の楼閣を復原に関する説明板


上の写真は2,000年前の宝石箱「褐鉄鉱」に関する説明板


上の写真は2,000年前、石器の石材は二上山から運ばれてきたに関する説明板


上の写真は500年前の武家屋敷跡に関する説明板


上の写真は「まつり」に供えられたもの絵が描かれた土器に関する説明板







コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 奈良県磯城郡田原本町 散策... | トップ | ランチパスポート神戸版(Vol... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

奈良情報」カテゴリの最新記事