CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ)

神戸・岩国の最新情報を中心に紹介していきます。歴史や時事について調べた結果を紹介。

城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その15 歴史美術館

2023年11月25日 05時15分18秒 | 神戸市以外の兵庫県
2023年10月4日(水)、城下町「丹波篠山」を散策してきました。
今回はその第15回で丹波篠山市立歴史美術館をテーマに書いていきます。
丹波篠山へは2011年10月30日に「丹波の王墓、雲部車塚古墳の謎にせまる」という
シンポジウムがあり訪問しており、今回が2回目の訪問です。


城下町「丹波篠山」散策記のIndex 
 第1回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その1 JR福知山線 篠山口駅の観光案内掲示物など - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第2回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その2 河原町妻入商家群 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第3回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その3 普門山 観音寺 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)

 第4回 城下町「丹波篠山」散策記 on 2023-10-4  その4 平尾竹霞 誕生之地碑 - CHIKU-CHANの神戸・岩国情報(散策とグルメ) (goo.ne.jp)











歴史美術館は明治24年(1891)篠山地方裁判所として建築され、昭和56年(1981)6月まで
使用されていました。昭和57年(1982)3月20日重要建造物として旧篠山町の文化財に指定。
歴史美術館として生まれ変わりました。


歴史美術館の基本情報  
住所:丹波篠山市呉服町53 TEL:079-552-0601
入館時間:9:00~17:00  休館日:月曜日 年末年始(12/25~1/1)
入館料:大人300円、大学・高校生200円、中学・小学生100円
 4館(篠山大書院、武家屋敷安間家史料館、歴史美術館、青山歴史村)共通券
 大人600円、大学・高校生300円、中学・小学生150円
オープン:昭和57年(1982)4月
公式サイト:丹波篠山市立歴史美術館の公式ページ - withsasayama

所在地のGoogleマップを添付しておきます。


内部の展示については写真撮影禁止のためありません。

建物外観写真 


上の2枚の写真は丹波篠山市立「歴史美術館」の建物外観

旧篠山地方裁判所平面図 
上の写真は明治24年(1891)時の篠山裁判所平面図
土地面積:2,100㎡ 本館面積:564.2㎡

上の写真は廊下から撮ったもの

昭和50年代の裁判所

上の写真は昭和50年代の裁判所の建物です。

現地説明板


旧篠山地方裁判所法廷



上の2枚の写真は法廷の内部


上の写真は法廷における傍聴人の心得の掲示

篠山地方裁判所の歴史



源氏物語 須磨・明石の蔵
上の写真は入口前の看板に掲示されていた源氏物語 須磨の巻
篠山藩第12代藩主の青山忠裕(ただやす)がお抱えの狩野派絵師・栄保展繁(えいほみちしげ)
らに描かせた絵巻。江戸期に描かれた源氏物語の中でも、須磨・明石の絵巻は
全国的に残っておらず、人物や風景が細密に描かれた逸品。

展示物
展示品の写真が無いの歴史美術館のリーフレットよりどの様な展示品があるのかを
把握するために引用添付しました。(下の写真)


特記事項として上に添付した以外の蔵品としては鼠草紙があります。

特別展 「武の姿」
私が訪問した10月4日には開催されていなかったが10月11日~12月3日に
特別展 「武の姿」が開催されています。リーフレットを添付しておきます。
(下の2枚の写真)


4つの歴史館めぐり
今回の歴史美術館で丹波篠山市の4つの歴史館を全部、観覧したことになります。
安間家史料館第10回で紹介
篠山大書院については第11回で紹介
青山歴史村については第12回で紹介

4つの歴史館めぐりのリーフレットを添付して筆を置きます。




コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 石窯パン工房マナレイア 神戸... | トップ | 神戸市埋蔵文化財センターの2... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

神戸市以外の兵庫県」カテゴリの最新記事