goo blog サービス終了のお知らせ 

ひまわり先生のちいさな玉手箱

著書「ひまわり先生の幸せの貯金箱〜子どもたち生まれてきてくれてありがとう」

【「依存」と「甘え」の違い】

2017年10月18日 | こころ
一人じゃない。

みんな、支え合っています。

頼りましょう。

弱音を吐きましょう。

支援を受けましょう。

そうすることで、希望の光が見えてきます。

【「依存」と「甘え」の違い】

依存するのと、甘え過ぎるのは、違う。

日本は、昔から村、共同体に依存して、田植えをしたり、冠婚葬祭を行ったりしてきた。

今日は、隣の田んぼ、明日は、うちの田んぼというように、田植えを協力しないと、食べていけないから。

協力しないと、村八分にした。

生き抜く知恵だった。

遺伝子レベルでも、日本人は、世界で一番不安が大きいことが分かっている。

セロトニントランスポーター遺伝子。

だからか、べったり育児をしてきた。川の字で寝て、小学校に入るくらいまで、お乳をあげたり。

親は、子どもに過保護になりやすく、父性が足りないから、共同体で、子どもを育てた。

一人では、不安が大きいから、人に頼り、有難く甘えてきた。

共同体に頼り合い、甘え合えるから、安心だった。

戦後、西洋から自立、自立という文化が入り、
敗戦国の日本の子育ては、ガラッと変わり、
共同体に依存せず、個人主義でやっていくこと、
自立することを目標としてきた。

日本人には合わないのではないか。

日本人らしく、共同体に依存しながら、自律していく。

共同体に依存しながら、自分で、考え、感じ、自分のしたいことをして、自分を実現していく。

戦後、復興し、先進国に追いつき、バブルもはじけ、成熟した社会になった今だから
日本人らしく生き、幸せになることを考えていきたい。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。