八ヶ岳URARA(うらら)日和

人生もそろそろ後半戦、残りの人生はゆったり暮したくて八ヶ岳に移住しました。
手作り石けん教室Urara+

東京へ行ってきました

2009-05-30 08:37:54 | あれこれと
今週の初めに1泊で東京に行ってきました。
目的はアロマセラピストの試験と「てんつくりん」の商品の仕入れ。
八ヶ岳発午前6時35分の高速バスに乗り、ほぼ2カ月ぶりの東京へ・・
新宿に着いて、山手線に乗った時、人の多さと近さになんだか怖くなっちゃった。
たかが2か月だけど、すっかりこっちの人になってるみたいです。

午前中は、セラピスト試験。
時間に余裕があったのに、あんまり勉強していなかったので試験は散々な結果に・・
秋にもう一度、東京に来ることになりそうだな!?
試験が終わって、学校の友達と久々のランチ。
東京にいる時もついに行くことがなかった「ビーナスフォート」でランチしました。
みんな、シッカリ勉強しているし、トリートメントのカルテも順調に進んでいるらしい。
私も少し動き出さないとまずいな~と、良い意味刺激を受けました。

夜は「どつ軍」との飲み会。
横浜まで足を延ばしました。
忙しくて全員集合できなかったけれど、お互いに近況を話し、飲んで笑って楽しい時間でした。
7月に、第一陣八ヶ岳ツアーを決行することが決まり、またまた楽しみができました。

その日のお宿は、旦那様の新しい事務所。
彼が寝泊まりできるようにと、移住とともに事務所もお引越ししたので、私が訪れるのは初めて。
どんなところか、一度見たかったので、今回泊まらせてもらいました。
小さなマンションの1室だけど、きちんと片付いていて機能的な部屋。
さすが、旦那様!きれい好きです。(私よりも掃除上手だもの)

翌日は、いよいよ「てんつくりん」の仕入。
五反田のTOCに向かいます。
お目当ての店と商品は、二人から指示でていたので、私は実物を見て買うか買わないか判断するお役目。
やっぱり、写真と実物は微妙に違う!
これは可愛いな!でも売れるかな?
自分の為の買い物と違うので悩む悩む・・
でも「初バイヤー」は、結構面白かったよ。
これで自分の選んだ商品が売れてくれたらもっと嬉しいだろうね。

今回は、夏物としてかごや、帽子、ストールを仕入れました。
↓は今回仕入れた品のひとつバブーシュです。
お店に並んでます!お近くの皆さんぜひいらして下さいね!


最後のスケジュールは、アロマの先生のサロンで、トリートメントを受ける事。
最近背中と首が重かったので、東京に行くなら先生のサロンに行こうと思い、ぎりぎりスケジュールにいれてもらいました。
やっぱり、トリートメントは気持ちがよい!
先生のトリートメントは筋肉とつぼを意識した、しっかりしたトリートメント。
体中こりこりの私にはピッタリでした。
終わってからの先生の一言「背中がかわいそうなくらい、硬かったですよ」
ストレスないのに、なぜか背中が硬くなる。
少し運動しないとまずいかな?

スケジュール満載の東京1泊2日の旅。
試験は????だったけれど、ひさびさ刺激がある2日間でした。



贅沢なランチ

2009-05-19 10:14:26 | 幸せなこと
旦那様とふたり、木曽駒の「くるまや」に蕎麦を食べに行ってきた。
平日に、わざわざ高速通って蕎麦を食べに行くなんて、なんとも贅沢な事。
この店は、一緒に移住した千里&ゆず一家と何度か訪ねた店です。


そもそも木曽駒に行く事になったのは、千里の叔母様の別荘があり、お誘いを受け皆でお邪魔したのが始まり。その後何度も伺わせてもらいました。
私の記憶では、晩に焚火を囲んでバーベキューした時に、誰からともなく
「田舎にくらしたいなぁ~」と言ったのが、今の田舎移住の始まりだと思ってます。
(千里&ゆず、違ってたら訂正してね!)

そんなこんなで思い出が多い場所でもあります。
くるまやのお蕎麦に関しては、わざわざお取り寄せして、年越し蕎麦にしていたりしました。
その「くるまや」が東京からなら5時間かかるところ、今の家からは高速で1時間半で行けてしまう!
引っ越してきた時から、「くるまや行きたい!」と言っていた旦那様。
ついに、昨日行くことができました。

ここのお蕎麦とにかく美味しいのです。
蕎麦を噛むとほんのり甘い味がして、蕎麦の香りが鼻から抜けます。
おつゆは、濃い目の味付けで蕎麦によくマッチしてます。

そして、最後にでてくる「蕎麦湯」は他の店に比べるとどろっとしているけれど、蕎麦の香りと味が凝縮されていて2度美味しい!
これを、蕎麦焼酎でわると、さらに美味しさ倍増と言ったのは、ゆずの旦那様。
(実際おいしいです)

久しぶりに食べた「くるまやの蕎麦」
これからは、思い立ったら食べに来られるなんて、なんともうれしい事であります。




のんびり日和

2009-05-13 10:14:30 | 田舎で暮らす
GWの慌ただしさも終わり、穏やかな毎日が帰ってきました。
家の周りの田んぼは、田植えに向けて水が張られ、毎晩カエルの大・大合唱です

階段の窓から見える裏山の緑と山つつじのオレンジが鮮やかなので、写真を撮ってみたものの、上手く撮れていな~い
(カメラマンの妻として恥ずかしい)



今日は「てんつくりん」が休業日なので、ひさしぶりにPCに向ってます。
午後からは、息子の「緊急時引き取り訓練」
東京にいた時は、仕事が抜け出せずに人に頼んだりしたけれど、今日は私がお迎えに行きます。

そして、この時間一番のんびりしているのはこのお方

陽だまりを受けて、午前中からお昼寝
幸せを実感する時間です。


いつもと違うGW

2009-05-07 21:07:01 | てんつくりん
今年のGWはいつもとは違っていた。
会社に勤めていた頃は、GWはどこかに遊びにいく絶好のチャンス!だったのに、今年は遊びに来る人達を迎える側になった。

ここ大泉は、清里と小淵沢に挟まれ、知名度こそまだまだだけど、立派な観光地!
古くからの別荘地もあり、このGW期間中は多くの人達が訪れてくれた。

その証拠に、いつもは軽自動車がほとんどの道路が、普通自動車それも他県NOの高級自動車が走り回り(古い軽の私としてはおどおど運転です)、平日は地元の人しかいない温泉も、長蛇の列。

もちろん、「てんつくりん」にも沢山のお客様がお見えになってくれました!
GWから始めた「ベトナム風フォーランチ」も好評でした。
お店にいらしてくださった方々、ありがとうございました。

お客の立場から、お客様を迎える立場に・・・
慣れない仕事で、パニックになったりもしたけれど終ってみれば、楽しかった!

しか~し、まだまだ行き届いたサービスには程遠いでしょう・・
自分も人も気持がよいサービス目指して!日々がんばろう♪