
これまでのところ、主力戦闘機マドン6に使用できるホイールはフルクラム・レーシングゼロとカンパ・バレットの2種しかありませんでした。この2種のホイールはアルミリムホイールとしては高価な部類に入るもの。すでに散々使い込んできましたが、これからも練習もレース本番も区別なく更に使い込んで消耗させてしまうのは勿体ない、という思いで練習用のホイールを一組揃えることにしました。
シマノ10速のバイクがないためにデッドストックと化していたWH-6700が1組あったのですが、コイツに11速のカセットを合わせることはできない(シマノではない他のメーカーで10速のフリーでも使える11速カセットが販売されていますが、2万以上もする高価なもの)ので、フロントは67アルテを使うとして、リアホイールを新調することにしました。
練習用ホイールということで、安価で重たい鉄下駄ホイールで結構。ということでシマノRS-21という11速対応の廉価ホイールを第一候補に考えていました。しかし某ブログにて、すぐに振れを起こしてしまったという内容の報告されていたので、RS-21はパスし、結局68アルテのリアホイールを購入することになりました。RS-61というホイールの選択肢もあったのですが、値段も数千円差ですし、耐久性も考えて68アルテを選びました。
練習用ホイールのカラーリングなどあまり気にはしませんが、68アルテはアルテグラらしいグレー基調のカラーなので私のマドン6には結構合っているかもしれません。リムはアルテグラグレードなので決して廉価品ではありませんが、これからはコイツをガシガシと踏み倒してやろうと思います。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。


68アルテのハブはワイドフランジ化され、67アルテに比べ横剛性が向上しているらしい。またオフセットリムが採用さてているので、「駆動側と非駆動側双方のスポーク張力を均一化し、より高い横剛性とねじれ剛性を獲得し、パワー伝達効率がさらに大きく向上」しているらしい。このあたりのことは実際に走ってみて体感するしかないですね。
そして、カセットには、シマノの新製品、11速化された5800系の105をセットしています。

フロントホイールには使い道がなくデッドストックになっていたWH-6700を使用します。倉庫の中で眠っていたホイールもこれで浮かばれます。これで前後のホイールは新旧のアルテグラということになりますね。

WH6800ホイールを試すべく千丈寺湖畔を走っていると路上に見慣れたあの生物の姿を発見。せっせこせっせこ路上を急いて横切ろうとしていました。出くわした動物が熊でなく可愛いカメさんで良かった♪
ホイールのインプレはまた後日に。
こんにちは。
アルテグラのホイール興味津々です。
先日FBで知り合った方々と一緒に走る機会を得たので行ってみたんですが皆さんとにかく早く、全くついていけませんでした。でも楽しかったのでまた参加させていただこうと思っています。
そこでホイールなんですが今のアクシウムから5万前後のホイールに変えても余り変わらないと聞いたのですがどうなんでしょうか。
ゾンダとか欲しいなと思っていたのですが。
練習用ホイール導入ですか!
確かに、日々練習に励まれるfumitaroさんにとって、フルクラム・レーシングゼロとカンパ・バレットでは勿体無いかもしれませんね。私はポタリング志向なので、ボントレガーレースXライトのみで満足しています(^_^;)
カメさん可愛い~♪
ターマックも次にワイヤーかチェーンがダメになったら5800の11速にしようかと思ってます。
よいちさんが新しいホイールを買いたいとする目的は
ズバリ何でしょうか?
また、ロードバイクの楽しみ方や想定するライディング環境、よいちさんの体格、脚質、そして最大限の予算を教えてくだされば、僕の持っている知識の範囲内で考えてみます。
こんな大きなのを触ったことがなかった
ので、ちょっと甲羅を持ち上げたり、甲羅を
コンコンと叩いたりしてみました。カメさんは
びっくりしたでしょうけど楽しかったです♪
ボントレガーRXLはアルミリムの万能ホイール
なのでららさんにはぴったりでしょうね。軽さと
いう意味ではデュラC24の選択肢もあったと
は思いますけど。
て少し走ってみましたが、ブレーキ時にフロントから音
鳴りがしました。ブレーキシューのあたり調整で直せる
のか、9000デュラブレーキの剛性の高さと6700リム
の剛性との違いが原因なのかは不明ですが、ちょっと
気になります。
ターマック、5800の11速化は良いですね。5800は
セカンドバイクの頼もしい味方ですね。
僕は長い距離を楽に走りたいです!
今のところ、スピードは求めていません。
行けるところまで景色を楽しみながら自分の力で行きたいです。
予算は6万までくらいでしょうか。
見た目も重要です。
よろしくお願いします。
ところで、21日(土曜)に超ハードロング練するんですけど、もしよろしければ、お越し下さい(^O^)詳しくは僕の拙ブログにて。
>現在のアクシウムから5万円前後のホイールに変えても
あまり変わらない
もしそれがスピードを上げる、という点においてはその通り
かも知れませんが、乗り味や快適性を良くするということ
であれば、かなりの変化があるのではないかと思います。
アクシウムは頑丈さが定評の良いホイールですが、快適性を求めるとなると、より軽量で乗り味が柔らかくなる
ステンレススポークのホイールが良いでしょうね。
となると、カンパ・ゾンダやシマノRS-81c24が候補に
なると思います。あと、チューブレスタイヤについてどう
お考えかということでホイールの選択肢が変わります。
ライドの快適性を求めるうえで、チューブレスタイヤと
いう選択肢は検討の余地ありだと僕は思います。
チューブレスタイヤも使っていますけど、クリンチャー
より空気圧を落として走ることができるので、乗り心地
の柔らかさが顕著になります。あとパンクしにくくなり
ます。
あとはタイヤの値段が高かったり、モデルによっては
ホイールに装着するのが大変というデメリットもあり
ますが、プラスマイナスで言うとプラスが大きいです。
ということで
チューブレス対応ホイールを考えるのであれば、
ゾンダ2Wayfit
シマノ WH-RS81-C24-TL
とチューブレス対応モデルも視野に入ると思います。
しかし、6万円前後という予算からは少しオーバー
してしまうかもしれませんが、チューブレスタイヤの
使用も視野に入れておくのはアリだと思います。
シマノWH-6800は、WH-RS81-C24-TLに比べると
150gほど重たくなりますが、実売は3万円ほどだと
思うので、高いチューブレスタイヤを合わせて購入
するには良いと思います。
シマノとカンパのホイールで見た目はかなり違います。
シマノははっきり言って地味です。カンパのゾンダは
後輪がG3組というスポークの組み方で見た目の押し
出しが効きますが、どちらが良いのかはよいちさんの
好みの問題です。
wh6800は剛性は柔らか過ぎることはなかったで
すが、耐久性は不安が残ります。
21日のハードサイクリングは興味津々ですが
職場の同僚の結婚式なので参加できません。
22日に268の練習会があれば参加させてもらおう
かと思います。