
一条宝塚店から、フルクラム・レーシング7にカンパ11速カセットを装着するためのフリーボディが届いたとの知らせが入り早速取りに行きました。フルクラムやカンパニョーロと取り扱っている問屋のカワシマには在庫はなかったそうなので、カンパニョーロジャパンから直接取り寄せてもらったそうです。まぁ、フルクラムの最廉価版のホイールにわざわざカンパ11速のカセットを付けようなんて考える人はいないよなぁ・・・なんて思ったり。こんなパーツに1万円も払うのはどうかと考えましたが、ホイールを買うよりは安いし、デッドストックに入っていたパーツがローラー台専用ホイールとして活用できるならということで入手することにしました。
右がフルクラム・レーシング5と7用の11速フリーボディ、左がフルクラム・レーシング3以上の上級グレード用。一見するだけでは違いがあまり分かりません。

こう見ると違いが分かります。ハブ軸の径が明らかに違います。左側の上級グレード用はハブ軸は太く、下位グレードは細いですね。これだけ太さが違うとハブの剛性の違いにも表れそうです。
当ブログをお読みいただいてありがとうございます!
こういうもので、少しでも交流の輪が広がればという思いでブログランキングに参加しています。
順位が上がれば、記事を書くモチベーションもアップします!!
もし良ければ、こちら「ロードバイクブログ村」のバナーにポチッとクリックよろしくお願いします。


問題なくカンパ11速用のカセットを装着完了はできましたが、軸のナットの締め具合の微調整がなかなか難しい。緩すぎるとガタが出るし、固すぎるとフリーカセットが固定クランクのようになってしまう。

微調整を繰り返し、ようやく納得ができるところに収まりました。レーシング7の特徴である騒々しいラチェット音はフリーボディとハブの結合部にグリスを塗ってやることで消失しました。今では手持ちホイールの中で一番静かなホイールになってしまった。自転車道などを走る時に歩行者に自転車の存在をラチェット音でアピールできるほどの轟音だったので、これが無くなると寂しい感じもしますね。
これで装備も揃ったことだし、ローラー台練習に励むとしましょう。一条宝塚店スタッフのSさんはあのハードなトレーニングメニューを毎日こなしているそうです。そりゃ速くなるわな。私も頑張りましょう。
今週末から梅雨本番になりそうですが、これでローラー練にも集中できますね。
Sさんのトレーニングメニュー、もしかしてfumitaroさんは5分毎ですか?
私は2分毎で、実走でやってるので、なかなか持続できません(^_^;)
遂にレー7が11速化ですか。
さすがにジャパンの方が在庫が豊富にあるようですね。
エルゴパワーも左右単品で販売されているようですし。
納期の問題で諦めましたがそれでもシマノに比べると
部品供給力は弱いですね♪
正直、ローラー練習の方がキツいですね。
汗のかきかたが尋常じゃありません。
メニューは5分の方で、後半もアウターの
まま続けます。
この土日はローラー練で過ごすことになる
のかな。