goo blog サービス終了のお知らせ 
歴代のBMW3シリーズE36、E46の4気筒車を乗り継ぎ、この度三代目E90の4気筒車を購入した4気筒バカです・・・
BMW 4気筒で行こう!



私は玄関口に鍵をおいておく人なんですが、昨日妻が玄関口まで見送ってくれた時、信じられない光景を目の当たりにしました。

それはあろう事か、玄関口においてあった愛車の鍵を床に落としてしまったのです!

(゜O゜;)

っと思った瞬間、鍵は真っ直ぐ落ちてパーンという小気味良い(?)音が・・・

とっさに妻が鍵を拾い上げた時に何か違うものになった雰囲気がしました。

そうです。BMWマークが付いてませんでした(・_ ;

帰宅後よく見てみると、幸いにも傷はなく、ただマークだけがパックリ取れているだけです。

アロンアルファを片手にくっつけようとした所、何ともくっつけにくい構造になっている事に気づきました。

言葉で言いにくいんですが、ボタンの所は黒いビニールのようなものが貼ってあり、どうやら縁の所だけ薄く接着させているという何とも直しにくい感じです。

おおざっぱに貼るとボタンの動きが鈍くなってしまうようにも感じました。

こんな事でとは思いましたが、今日Dの担当さんに恐る恐る相談。

「マーク取れちゃったんですけど、どうやって貼ったらいいんでしょうか・・・」

すると担当さん、

「傷はないですか?なければ使用中に取れちゃった事にして新しいのに替えれるか交渉しましょうか?」と。

さすが営業さん、私が見込んだだけの事はあります( ^o^)/

今度週末にでも持って行くことにしました。

このブログを『J』の人が見てない事を祈ります・・・(^_^;



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




いよいよBMW Familie! 2006ですね!

今年初参加となりますが、今回ブログでお知り合いになれた皆さんとお会いできるのが一番楽しみですm(_ _)m

E90Lifeさんのご紹介からgucciさんの運営されているBMW3.netの「Familie!にみんなで行こう!」ツアー(?)に参加させて頂く予定ですので、一体何台のE90/91で行進できるのか今からワクワクしています( ^o^)/

さて、本日は丸の内に買い物に出かけたんですが、読んだ雑誌の中に久々に4気筒ネタ?になりそうな記事を発見しました。

皆さんご存知の通り320iは日本価格で411万円ですが、ドイツ本国では2万7,850ユーロ(日本円換算で約395万円)となっており、一見するとドイツの方が安く見えますが、実はドイツよりかなりお買い得というものです。

実はこの395万円という価格には、ステップトロニックAT、アロイホイール、バイキセノンヘッドライト、オートエアコン、ラジオなどが付いていない状態のものらしく、これらを全て付けようとすると3万5,240ユーロ(日本円換算で約493万円)にもなってしまうらしいのです。

BMWにとって如何に3シリーズが戦略車か、日本市場が如何に大事かを推し量れた気がしました。

原価設定はもっと低いでしょうから、それでも儲かっているとは思いますが、ドイツより得してると思うとちょっと嬉しい気分です(^_-)ノ



コメント ( 14 ) | Trackback ( 0 )




私の働いているオフィスの近く、なぜだか最近セブンイレブン出店ラッシュでして、歩いていけるところに4店も出来ました!

セブンイレブンって食べ物は一番おいしいので魅了的でしたが、それでも面倒が嫌いな一番近いコンビニに通ってたんです(^_^;

ところが、遂に通ってた近くのコンビニとオフィスの間にまで出店!

こうなると何の迷いもなくセブンイレブン派となりました。

セブンイレブンで買い物されている人はご存知だと思いますが、今キャンペーン中で何を買ってもレシートの裏に「ガソリン・軽油5円/㍑引き券」がついてるんです(10/15まで - Esso/Mobil/ゼネラルで使えます)。

今時5円/㍑は嬉しいですよね( ^o^)/

20㍑までって制約はあるんですが、それこそ缶コーヒー1個でももらえますので、小分けに入れれば満タンで300円ほど安くなります。

ただ、私ハイオクはJOMO以外入れないと決めているので、この券は活用出来ません・・・

ハイオクといえばさっき見たニュース、ひどいですね~

某社系のスタンドで業者の施工ミスからハイオク給油するとレギュラーが出てしまっていたようで、なんとその数乗用車6万台分だそうです(゜O゜;)

自分の車に入れてしまっていたらと思うと・・・

思わずゾッとしました(゜□゜;)



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




335iクーペ登場で車雑誌の紙面がBMWで賑わっていますね( ^o^)/

私も恐らく皆さんと一緒で読み漁っているんですが、その内の1冊にBMWエンジニアのインタビュー記事が載ってまして、『コストやパワーの問題から開発したバルブトロニックの役割は終わり、直噴エンジンの開発を主軸に進める』(要約)というくだりがありました。

私はバルブトロニックという技術に驚いてE46,E90購入を決めたクチなので、正直ちょっとショックでしたが、そう知った以上BMWの直噴は何が良いのかを理解する為にまたまたお勉強する事に。

やっぱり基本からという事でWikipedia。

直噴エンジン

およそ50から120気圧という高圧でガソリンをエンジンの圧縮行程でインジェクターから高圧のシリンダー内に燃料を噴射し、一般的にシリンダー内の気流(タンブル旋回流又は、スワール旋回流)を利用し点火プラグ付近に燃焼可能な混合比の層(成層燃焼)を形成することでシリンダー内全体としては空燃比20:1から55:1の超希薄燃焼を可能にしている。又、成層燃焼中は、EGR(排出ガス再循環装置)を導入しても燃焼の悪化が殆んど無い為大量のEGRが導入することが可能となり、ポンピングロスの低減に非常に有効である。同時にEGRを導入する事により燃焼温度が低く抑えられ、NOx(窒素酸化物)の排出量を低減できる。従来のシリンダーに空気との混合気を作ってから噴射する方式に比べて省燃費化している。また、高負荷時は出力空燃比(12:1)付近での燃焼(均質燃焼)へ切り替えて吸入行程でガソリンを噴射する。この際、ガソリンの気化熱によりシリンダー内の吸気が冷却されることで充填効率の向上、点火時期の進角、高圧縮比化が可能となり高出力が得られる。燃焼モード切替時(超希薄燃焼⇔理論空燃費)には必要とする吸入空気量に大きな差があり、また切り替え時にトルク変動を伴う為アクセルペダル操作とスロットルバルブ開度をバイワイヤー化した電子制御スロットルを用いる場合が殆どである。

しかし、希薄燃焼は窒素酸化物のエンジン直後の排出量は少ないものの、排出ガス中に酸素余剰状態の為三元触媒でのNOx還元作用がほぼ期待出来ない為結果的に大気中へのNOx排出量を増加させるので、近年では希薄燃焼を行わずに理論空燃比下での燃焼のみを行い燃費や出力の向上だけでなく低排出ガス化を図ったガソリン直噴エンジンが増えた。またターボチャージャーなどの過給器との相性が良く、それらと組み合わせる事によって高出力化と低燃費化と低公害化を同時に実現する事が出来る。 直噴エンジンはエンジンの正確なトルク制御が容易である為、CVT(無段階変速装置)と組み合わせた場合にも、その正確なトルク制御のおかげでCVTベルトクランプ力を最低限に出来るメリットが有り、燃費向上に有効である。

ガソリン直噴エンジンはコストのかかる専用のインジェクターや噴射ポンプを必要とするためにエンジン全体のコストを押し上げている。これはインジェクターが筒内圧に耐えなければならないこと、噴射圧が高圧であること、特殊なノズル形状を使用する場合があることなどに起因する。直噴でない燃料噴射装置はこの必要が無く、安価にできる。

(Wikipedia記事参照)

いろいろと調べた結果、本来直噴は成層燃焼の為に超希薄燃焼を実現できるが、今回の335iはリーン制御方式ではないピエゾ式なのでさらに燃費改良の余地がある事、一部の地域でガソリンに硫黄分が混じっていてインジェクターが詰まるので地域によっては利用できないこと、パワーはあるが回転上昇に伴う盛り上がりなどは今ひとつ欠けている事などがわかりました。

まだまだコストを含めて改良の余地がありそうですので、恐らく私が買い換えられるようになる頃には、改良型直噴エンジンが主流になっているかも知れません。

とはいっても、物凄く乗ってみたいので、D営業さんに駄目もとで試乗させてもらえないか頼んでみるつもりです・・・(-_-;

どなたか既に購入された人でFamilie!参加される方いませんかね~(もちろん乗せてだなんて言いませんので(笑))



コメント ( 12 ) | Trackback ( 0 )




訳あってDに再入院となってしまいました( T-T)

内容は後日レポしようと思いますが、暫く時間がかかりそうとの事からブラックサファイアの323i代車をお借りする事となりました(てんてんさん、同じ色ですね!)。

折角の機会ですので、この三連休乗りまくって4気筒との違いなんかを感じてみようと考えています。

さて、初日の今日は茗荷谷(みょうがだに)にドライブに行くことにしました。

以前より妻が「いつかは茗荷谷にある播磨坂に住みたい!」と壮大な夢を抱いていて、ぜひ一度一緒に見にいこうと誘われていました。

この播磨坂、私は存在すら知りませんでしたが、どうやら文京区の高級住宅街らしくて悪いことでもしない限りとても住める可能性などない”高嶺の花”です。

しかし、あんまり良い所というもので「一度ぐらい見てみるか」とドライブがてら行く事となりました。

まずは本郷の『FIRE HOUSE』というハンバーガー屋さんにて昼食を取ることに。

到着は15:00手前でしたが、相当な人気らしく店の中は一杯でいきなり行列待ちでした。

前もってpalさんのpalogにて情報収集していたので、私は”モツァレラマッシュルームバーガー”を注文。これ、本当にお世辞抜きでおいしかった!palさんもこれ考えた人天才!と言われていましたが、私もそう思います。

又、妻が頼んだ”アップルバーガー”もかなりおいしく、肉に果物が苦手な私でも難なく食べられた程でした。

お腹も一杯になった所でいよいよ本題の播磨坂散策に。

この播磨坂は環三道路(環状3号線)の一部にあたる所で、桜の木が150本近くも植樹されている事で有名な場所のようです。

季節が違ったので残念ながら桜は見れませんでしたが、坂道は背の低い桜の青々とした葉で埋め尽くされていて、とても素敵な雰囲気でした。

しかし、ここは思った以上に物件が高く、特に坂道沿いのマンションは諭吉さんが神戸ポートアイランドホールを埋め尽くすくらい必要です!(ノ゜ο゜)ノ

早く妻の夢が覚めることを祈っています・・・



コメント ( 18 ) | Trackback ( 0 )




今日家に帰ったらディーラからDMが届いていました。

25周年記念モデルの案内だったんですが、webなどで見ていましたし、そもそも買ったばかりだったんであまり興味はなかったんですが、中を見て感動しました。

以前evening_skyさんのブログに歴代3シリーズが変身するCMがあって感動しましたが、どうですこの写真。シビレました!

更には「スポーツ・セダンの世界標準として走り続けてきた、3シリーズの軌跡」というキャッチフレーズが。

世界標準なんて豪語しちゃうあたり相当の自信ですが、Bimmerとしては嬉しい限りです(*^o^)

思わず先日webで見た「BMW革新の軌跡ヒストリックカーでつづる発展の歴史展」を見に行きたくなってしまいました。

でも、この記念モデル320iはエクステリア、インテリア下記装備で457万円だそうです!

価格も”標準”にならないでしょうか・・・BMWさん!

◇エクステリア

・17インチ ラジアル・スポーク・スタイリング160・アロイ・ホイール

・225/45R17ワイドタイヤ

・ボディーカラー アルピン・ホワイトIII/ブラック・サファイア

◇インテリア

・サン・プロテクション・ガラス

・ウォールナット・アマロネインテリアトリム

・フロント、ヒーター

・ダコダ・レザー・シート

・コンフォート・アクセス

・ストレージ・パッケージ

・マルチファンクション・レザー・ステアリング

BMW BLOG RING
[←前]  [次→]
BMW BLOG RING


コメント ( 6 ) | Trackback ( 0 )



   次ページ »