M.シュナウザー・チェルト君のパパ、「てつんどの独り言」 

「チェルト君のひとりごと」は電子ブックへ移りましたhttp://forkn.jp/book/4496

伊豆高原へ #2

2019-08-18 | エッセイ

 

 カスケットリスト(棺桶リスト)にある、くたばるまでに達成しておきたい項目の一つ、伊豆高原への旅が終わった。その1に続き、残り二つの目的を書いてみる。 

<伊東・リエティ友好パネル>

 旅の目的の三つ目は、僕のボランティア活動の原点を訪ねてみることだった。 

 イタリア人から学んだ「家庭・仕事・社会的活動」の三つをやると決めて、僕はそれをずっと実行してきた。しかしIBMを早期退職して、もとは「社会活動」だったカウンセラーが「仕事」になったから、代わりの三つ目の世界を持ちたいと探していた。 

 僕が移り住んだ伊東市は偶然にも、イタリアのリエティ市との国際交流が活発だった。伊東のタライ乗りの競技と、リエティ市のワイン樽の急流下りが取り持つ縁で、リエティとの国際交流が行われていた。僕は、ミラノに住んだこともあり、英語のほかにイタリア語が少し話せたから、語学を使って何かボランティア活動をやってみようと、伊東国際交流協会に飛び込んだ。これが、僕の新しい三つ目の世界、ボランティアの原点になった。

 <オリーブオイル搾油機モニュメント> 

 2001年の「イタリア年」と重なり、リエティ市が、国際交流のモニュメントとして、本物の「石臼のオリーブ搾油機」をイタリアから持ってきて、伊東に寄贈することになった。このためにリエティからいろいろな専門家7名が、ボランティアで2週間にわたって伊東で作業することになった。このイタリアチームの支援が、僕にとっての、ボランティアとしての大きなプロジェクトになった。モニュメントは完成したのは、暑い7月のことだった。完成式典にはイタリア大使も出席され、盛大なものとなった。

 

 <イタリア大使と記念式> 

 今回、リエティ広場を訪れてみると、18年の風雨が記念プレートを少し汚してはいたが、オリーブオイルの石臼は健在だった。僕にとっては懐かしいモニュメントだ。記念プレートの言うように、この国際交流は「永遠」のものになるだろう。いい経験をさせてもらった。この経験は、次の仙台市での僕のイタリア交流ボランティア活動への自信にもつながったと思う。

 

 最後の四つ目の目的は、IBM開発製造のアプリケーション・システム責任者として、何度もお客様マネジメントの2泊3日の研修を担当したIBM天城ホームステッドを訪ねることだった。

 

 <ホームステッドのマーク> 

 天城山の中腹、海抜800mにあるここは、天候に敏感だ。少し南からの低気圧が近づくと、雨や霧になることが多い所だった。今回も雲の多い天候だったが、3度目の正直で、遠笠山道路を小さなレンタカーで登って行った。幸い、曇りで、晴れる可能性もあるようだった。 

 久しぶりのホームステッドは、ほとんど昔のままだった。声をかけて、責任者に話を聞くことができた。30年以上も、この仕事をしていらした方だから、きっと僕も直接お目にかかったこともあるはずだが、思い出せなかった。。ドーミトリー(個人の客室)も相変わらずで、テレビもないという。Wi-Fiが使えるようになっているのが、40年ほど前からの変化なようだ。

 

 <ドーミトリー> 

 話していて懐かしかったのは、IBMはアルコールを社内では禁じていたから、ホームステッドでも、お客様にもアルコールは出していなかった。これが、お客様には大不評だった。夜の食事を共にしてても、ワインもない食事は、お付き合いする僕たちにとっても、辛いものだった。日本IBMが本社にねじ込んで、OKが出たのは少したってからだった。こんなことを話していたら、昔からの有名なコーンブレッドも変りなく、ホテルから取り寄せて、好評だという。もうこんな昔のことは、話す相手はいないようで、彼も懐かしがっていた。

 

 <富士山の頭が見えた> 

 帰りにミニゴルフのグリーンに出てみたら、富士山が、ちょこっと、雲の中に頭を出してくれていた。ほかの従業員の人たちにも、頑張ってくださいと声をかけて、訪問を終えた。懐かしさと嬉しさがあった。 

 東急ハーヴェストまで登ってみたが、天城ベコニアガーデンはなくなり、客も激減していた。帰りに降る道を一本間違えた。気がつかずに別荘地の中をどんどん降りて行ったら、突然、道が無くなった。おかげで、天城山の野生の鹿を写真に撮ることになった。

 <野生の鹿がコンニチハ>

 

 これで今回の旅の目的は終わったが、少し町や食べ物についても書いておこう。 

 ホテルは3泊、朝食付きで、夜は町に出て飲める、食える所を選んだから、伊東駅の近くだった。伊豆高原、天城高原、一碧湖あたりでも感じていたのだが、15年前に比べると、伊東市の町中も、人が少なくなっていた。あんなに夜は賑やかだった町中も、寂しくなった。

 

 <人っ気のなくなった、湯の花通り> 

 伊東駅に続く、活気のあった湯の花通も、ウイークデーとはいえ、確かに人影が少ない。あの人たちはどこに消えたのだろうと、不思議だった。 

 伊豆高原も、「伊豆ガラスと工芸美術館」の閉館や、よく通った洋菓子店「葡萄の実」や、流行っていたイタリアンレストランなどもなくなっていた。あんなにたくさんの、脱都会派の人が住んでいた別荘地も閑散として、人の気配がない。二軒ほど、昔の知人宅をのぞいてみたが、人気は無かった。 

 あの頃は低かった木々が高く伸びて、住宅を太陽から覆い隠しているようにも見える。これでは住めないなと思ったのは、天城高原の別荘地だ。もう、廃墟に近い林の中にうずもれる住宅を見ると、人が減り、人が近づかなくなったのがよくわかる。 

 帰って調べてみると、伊東市の人口は、この数年で5千人ほど減って、今は6万5千人とある。少子高齢化の波も、伊東を襲っているようだ。ホテルの送迎バスの人も、ここ数年で、人がガタッと減りましたと言っていた。あの人たちはどこに行ってしまったのだろうと、混乱した寂しさを感じた。 

 食べ物については、大満足だった。伊東出身のHさんに教えてもらった居酒屋や寿司屋、干物屋さんなど、すべて当たりだった。特に良かったのは、ジャズを聞かせながら、海の幸を、ちょっとひねって食わせてくれたカウンターバーS。

 

 <カウンターバーの居酒屋> 

 昼飯にと勧められた、オレンジビーチの杉国商店の焼き魚、カマス、キンメダイ、肉の厚いアジは、本当にうまかった。あまりうまくて、夢中になって食ってしまったので、写真はありません。ゴメンナサイ。

   競争相手の熱海は、若い人たちが中心になって、このところ大勢の客を呼んでいるようだ。ぜひ伊東も、客を135号線でバイパスさせないで、市内に引き込む知恵を出してほしいと願っている。元気になってほしい土地だもの。