M.シュナウザー・チェルト君のパパ、「てつんどの独り言」 

「チェルト君のひとりごと」は電子ブックへ移りましたhttp://forkn.jp/book/4496

今回の旅のヴィノ

2016-09-25 | 2016 イタリア

 おそらく最後のイタリア行きだと思って、ワインのデータといくつかの写真を撮ってきた。

 まとめてみると、ざっと15品種の赤を飲んでいた。白は、ホテルに冷蔵庫があったとしても、フルボトルは入らないから基本的には「部屋飲み」はしなかった。白は、昼間のランチの時に、グラスか、カラッファ(ピッチャー)で飲んでいただけだ。しかもいつも、フリウリのピノ・グリッジョ。店でハウスワインの白を頼むと、驚くことに、ほとんどがピノ・グリッジョだった。まあ、大好きな白だから、問題はなかった。

 赤では、21日間で22本を購入していた。やはり、一日一本、消費していたことになる。それに、昼間のグラスワインは入っていないから、実際の量は、それを超えている。これは、ドクターには内緒。一応、心臓君のためには禁酒と言われているからだ。後付けでいえば、今回、発作は起きなかった。3,000mでの酸欠の心臓君の苦しさを除けば。

 いろいろなワインを試して飲んでいても、いつのまにか、もちろん僕の好みで、数品種に収斂してきたのが分った。試してみて、これはという新発見は難しいということかもしれない。

 例えば、知らなかった品種をあげてみると、ガルダ湖のあたりでしか栽培されていないTeroldegoや、ヴェネトのGinestre、最も口に合わなかったのは、ティラーノで買ったヴァルテリーナ産のValtelinaなどがあげられる。イタリアの北部の地方に限っての話だが、皆に知れわたっている品種に、選択肢が狭まってくるのが分った。



 <初めてのワイン>



 <ネッビオーロ ドルチェット>



 <ピノ・ノワール>

 僕はもともと、南イタリアの甘さの強いワインは嫌いだから、選択の対象にもしなかった。南イタリア人には、よく馬鹿にされているのだが…。

 結果として、ピエモンテ、ロンバルディア、ヴェネト、トスカーナ、アブルッツオあたりまでを飲んでいることになる。

 よく飲んだワインをあげてみると、こんな風になった。

・モンテプルチャーノ  5本
・バルベーラ       4本
・ヴァルポリッチェッラ  4本
・モンタルチーノ     2本
・カヴェルネ        2本

 他には、僕の大好きなランブルースコ・セッコ(セッコ以外はダメ)、ピノ・ネーロ、バルドリーノ、ドルチェット、ネッビオーロなどを飲んだと記録がある。

 これを時系列的に見ていくと、最初は、いろいろな冒険をしているのだが、いつの間にか、手が伸びる品種が絞られてきていた。

 僕がミラノでワインを買うというと、日本円で800円から1,800円近辺のものだが、十分においしい。500円以下は、トライしてみたが、やめておく方がよさそうだ。

 リストではモンテプルチャーノと書いているが、アブルッツオ産のものがトスカーナ産に比べて格段に安い。しかし、モンテプルチャーノの味はしっかり残っている。コストパフォーマンスから言えば、いいワインといえる。モンテプルチャーノ特有のブーケが、僕の好みとは言えないようだ。なんだか、すり寄ってくるような感じがするのだ。



<モンテプルチャーノ バルベーラ>

 ピエモンテでは、バローロやバルバレスコは外せないのだが、僕には重くて耐えられない。すると、バルベーラということになる。アスティのバルベーラはよく飲んだ。これは好きなヴィノと言っていいだろう。決して、裏切りはしない。



 <モンタルチーノ ヴァルポリチェッラ>

 しっかりと、しかし、媚びないところがモンタルチーノの特性か。でも、値段は高い。トスカーナのほかのワイン、つまりキャンティ、モンテプルチャーノと比べると、断然モンタルチーノが好みだ。これは僕の好きなヴィノの、トップかもしれない。

 

 <モンタルチーノ バルベーラ>
 
 今までの印象を覆したのは、ヴァルポリッチェッラだ。これはブドウの種類ではなく、とれる産地の区分けだが、ちゃんとしたボディもあって何でも合う。好みのワインの一つになった。これからは、日本でも試してみようと思う。



<ヴァルポリチェッラ カヴェルネ>

 カヴェルネソーヴィニオンは、イタリアのブドウではないが、やはり安心できる。日本でも、もっぱら、チリ産やオーストラリア産のカヴェルネソーヴィニオンを飲んでいる。イタリアのカヴェルネもいいものだった。



<ランブルースコ・セッコ>

 一番、うれしかったことは、僕が45年前、ミラノに赴任した時に通っていたトラットリアで、「おいしいよ」と教えてもらった、エミリア・ロマーニャのランブルースコ・セッコに出会ったことだ。ランブルースコは、少し甘めの発泡性のワインと定義されているが、どっこい、セッコはすばらしいと確信している。生ハムとの相性は抜群。日本では、なかなか、セッコは見つからない。飲めば、定説の間違いを確認できるだろう。

 ワインは、幸せな旅の一つの要素だ。今回の旅を幸せなものにしてくれた、名脇役たちだと言えるだろう。