血液検査で、「カリウムの数値が高いけれど、何を食べましたか」と女医さんに訊かれました。
カリウムの多い食品(肉、魚、乳製品)をあれこれと思い浮かべたけれど思い当たりません。
そう応えたら、「栄養指導を受けなさい。1週間の食事の献立を持って、栄養管理士のところへ行くこと」
と、女医さんに厳命されました。
今日は1週間分の献立表を持って管理栄養士さんに会って来ました。
この1週間はこんなものを食べていました。
1月22日(水)朝・野菜の天ぷら、昼・野菜の天ぷら弁当、夜・すき焼き
1月23日(木)朝・すき焼き、昼・蕎麦、夜・ブリの照り焼き・カブの浅漬け・アサリの味噌汁
1月24日(金)朝・カブと油揚げの炒め煮、たこ酢、昼・ブリとカブの煮物弁当、夜・鳥の唐揚げ・サラダ・アサリの味噌汁
1月25日(土)朝食抜き、昼・サンマの蒲焼き・ほうれん草と椎茸のソティ、夜・カレーライス・サラダ
1月26日(日)朝食抜き、昼・とんかつ定食、夜・水炊き
1月27日(月)ほうれん草の卵とじ、昼・カレーライス、夜・チャーハン・野菜たっぷりの豚汁・サラダ
この献立を見て管理栄養士さんになんと言われるかとビクビクしていたら、
「バランスがとれている食事をしていますね」と、意外にも褒められました。
栄養管理士さんから指導されたのは、
ご飯は180g、主菜は手のひらの3分の2の量、野菜は水にさらす、塩分は控えるということでした。
何を食べても良いから、ほどほどの量で摂るようにとの注意でした。