あけましておめでとうございます(`_´)/
年末年始はいつものように第1実験室(実家)で過ごしていました。
初詣は近所の稲荷神社に行ったのですが、引いたおみくじは昨年に続き「末吉」(´・ω・`)ゞウーン
調べてみると、大吉>中吉>小吉>末吉 という順番だというのですが、一方、”今は悪くても未来には良くなる”という意味で大吉~小吉とは別物だという記事もありました。
後者を信じようと思う かりおかです(-∀-)ヾ(^_^;)
本年も実験室を楽しんでいただければ嬉しいです。
良い年になりますように。
これは以前に書いたことのあるポット型浄水器のフタです(・_・)b (・_・ )ウンウン
注ぎ口の部分が開くようになっているのですが、この開閉の支点になっていたU字型の出っ張りの片方が折れて無くなってしまいました。
このため、注ぎ口を開けるときに引っかかってサッと開かないときがあり、地味にイラッとすることがあったのです(-ε"-)
そうだ、先日買ったグルーガンで修理ができないだろうか(・▽・)b
シリコンマットを切って円筒を作りグルーガンの樹脂を流し込みました。
固まったものを加工してU字型の部品を作りました。
これをフタにこれまたグルーガンで接着しました。
なんとか修理でき、フタはスムースに動くようになりました(o^ー')v
でめたしでめたし ←クレヨンしんちゃん風
<よもやま話>
今回、グルーガンの樹脂そのもので部品を作りましたが、樹脂は固まっても比較的柔らかく(固めの消しゴムのような感じ)穴あけやヤスリ掛け等の加工がし難い感じでした。
部品は他のもので製作し、接着だけグルーガンを使った方が良かったかもです。
しかし、グルーガンの樹脂で成形できるというのは今後もいろいろと使えそうな気がします。
グルースティックによって硬さなどの違いがあったりするのかしらん(´・ω・`)?
フィギュアの足には、台座にハメ込むための出っ張りがあるのですが、これがポキッとイッてしまいましたΣ(・ω・ノ)ノ!
接着剤だけではダメだろうなぁ(。-`ω-)ンー
ということで、2mmφのネジを軸にして修理することにしました。
折れてしまった出っ張りに、2mmφのネジ穴を開けました。
足の底にも2mmφのネジ穴を開け、ネジを差し込み頭を切断。
出っ張りをねじ込み完成です。
台座にしっかり差し込むことができました。
下穴とネジ穴を開ける時、折れた出っ張りをしっかり合わせるのが重要でしたね(・_・)b
強度的にも問題なさそうです。
うまくいかなかったら文字どおり”台無し”になるところでした(-∀-)ヾ(^_^;)ソンナニウマクナイヨ
あけましておめでとうございます<(_ _)>゛(^_^)゛
年末年始は、いつものように第一実験室(実家)で過ごしました。
天気はとても良かったです。
初詣のおみくじは”末吉”(゜▽゜)ヾ(^_^;)
本年も実験室を楽しんでいただければ嬉しいです。
良い年になりますように。
使用しているパイプ椅子なのですが、背もたれにあたる鉄板の一部が剥がれてしまいました(-ω-;)
スポット溶接されていたところが外れてしまったようです。
寄りかかるとベコっとなってしまい、どうにも具合が悪い(-。-;)
ハンダ付けを試みましたが、今一つハンダがのらずぅ。
力がかかる場所なので、強力接着剤でもすぐに剥がれてしまいました。
そこで、0.5mm厚のアルミ板でこんなものを製作。
パイプ椅子にネジ止めしました。
復活~っヽ( ´ー`)ノ
予想以上にしっかり固定することができました。
これでまだしばらくは使えることでしょう。
椅子とかけまして・・・算数とときます。その心は・・・
掛けたり 引いたり します(-∀-)ヾ(^_^;)