goo blog サービス終了のお知らせ 

ケパとドルカス

『肝心なことは目では見えない』
これは星の王子さまの友達になったきつねの言葉。

帰って来たわ〜

2023年04月13日 | 自然
マンションの駐車場に、今年もツバメ達、帰って来ました〜

4月に入って間もなく外の電線に一羽を見たのよね。そろそろ戻ってくるかしらねと。じゃ巣の周り整備してあげなきゃって。

昨日昼頃、ピースフル練習の準備に早目に家を出ると、なんと❣️
🐧2羽がマンション前の電線に止まっているじゃないの。

間違いなく帰って来たと確信して、ウキウキとケパさんにその事を報告ね。

巣を作ると良いな〜
去年夏の終わり頃、カラス防御の養生が猛暑ではげ落ちたり、もうこれはダメだななんて落ちた巣を全部撤去したから〜云々


夜礼拝終わって戻って、車庫に入れる時祈った。ああ
神様〜ツバメ達怖がらずここに戻りますようにって。ふっと天井見たらー帰って来てる。巣のあったその場所にいる。
車降りてその下へ行き、見上げると少し離れたところにもう1羽。
嬉しいですね〜つがいでいるわ。



帰って来てくれてありがとう。
巣作りしてね。かならずカラスから守るために、防御策整えるはずよ。

夜の撮影なので、はっきりと撮れてません〜
これから日を追って書きますね〜

ドルカス   









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターのえんどう

2023年04月07日 | 自然
(Photo👆は教会の庭でノースポール)

これって収穫できるのかと思いつつ、分けてもらった苗を植えたんだ。
えんどう豆とそら豆の其々の苗。大き目なプランターにえんどう、そら豆は大きな鉢に植えた。


さあこの冬は寒さ厳しかった。そしてここ数日の強風(南側角で風吹き抜ける)
蔓は自由にに支柱に絡みついて隣に侵入してるよ。そして花が白と紫の2種咲いた。

この頃👀よく観察してたら、あら〜豆が育った。
初収穫は三つだけ〜

それも、なるほどね❣️花の色が違ったのは、種類が違うんだね〜
そら豆も花が咲いたけれど、どうなることやら

はい勿論、喜んで初なりは味噌汁に入れてました〜。
細やかな収穫でも、喜んで感謝します。

ドルカス   





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

桜さくら〜で一週間

2023年03月24日 | 自然
る今週は、
忙しかったね〜もう金曜日だわね〜
WBCから👀離せない 
21日の午前中は準決勝でした〜

その㊗️は私はいつもの様に火曜日で時短仕事の日〜

フロアにいて、時折り歓声の上がるTV画面を遠目に情報キャッチ。すごかったね〜素晴らしいチームでしたね〜先週から試合はTV観戦続けてました〜
ケパさんは自宅で何も手がつけられない程、テレビ画面に吸い寄せられてたらしいです。

さらに、海老川ジョキングロードのさくら🌸も気になって


帰る頃迎えに行くよ。と朝に送ってもらい、帰りには海老川沿いを散策することにして(屋台でつまみ食いランチねー)並木歩きました


まだまだ三分咲き程。それでも散策する人は増えて、屋台前はかなりな賑わいだった。
お天気は曇り空でも、歩くには気持ちの良いお天気だったわね〜

そして22日水曜日の午前朝のうちに市役所やらの所要は🚗で急ぎ済ませて、
WBCの決勝戦の観戦は目が離せない〜
TV音量🔈少々UPぎみ。瞬間を見逃さないようにね。


夕方は連鎖祈祷会と水曜礼拝。
午後夕方頃は下り坂で、空気も冷んやり肌寒い風でした。

翌木曜日

朝9時出勤時の海老川は人通りも少なく、もすこし増えたかな〜お天気も🌥空なのでね、屋台は開店前なので静か〜鷹匠橋から下流向いてパチリ📸

ケパさんは2月末から勤務した
最終日の出勤。昼前に帰宅し降り出した雨中をチャリごと車で来てくれて、、ぽつだと一言
(今日は子供達と別れるのが辛かった

そして金曜日は歯医者予約で高円寺まで来ました。朝の曇り空は都内に入った頃にはお天気になってきて、
皇居辺り千鳥ヶ淵のさくらは満開に近いね。Photo取れませんでしたが、都庁あたりの都内は、いちょう並木なのでさくら色ないけれど、


診療室。ここで見つけたわ〜桜吹雪
うがい用紙コップは、春バージョンでさくら🌸です。

今日の帰路コースでは

プリンスホテル首都高沿いに桜が〜

更に千鳥ヶ淵付近に通りかがると、近辺から何やら〜悲鳴にも聞こえる様な呼び掛けは〜
渋滞、事故を避けるためにでしょうね

〜車のスピードを落とさず運転して下さい〜

そしてさらに走ると、日本銀行とさくら並木が瞬間見えるこの場所、渋滞も幸いなり〜写真が撮れるチャンス


助手席で背伸びして⤴︎撮影でした。

さあ今日辺りは、海老川沿いジョキングロードは満開かしら。午後には行ってみたいものです。

ドルカス   








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木蓮白木蓮こぶし〜そして桜

2023年03月18日 | 自然
(お隣のこぶしの木も花びらをあちこち向いて咲き始め〜)
今日は一日中☂️降りそうな日です
冷たい春の雨です。
北の大地で昨日には、ぶわ〜と雪降りだったと知人のInstagram見つけましたが、今日の船橋も肌寒い。

これでは蕾の膨らんだ桜🌸たまらないわね〜さくらが震えるよ。

昨日は午後、ケパさんに促されて🪖+🚲の練習して勢いづいてたので、
しっかり🚲+🪖被って出かけた。
物事始めるきっかけは、弱い心の内に葛藤あり〜です。
と愛する天の父に感謝〜しました。

その出かけた際の途中で、お気に入りの坂道沿いにソメイヨシノの蕾が咲くのを見て、ワォ幸せ気分〜。

樹齢40~50年?と思える古木の桜。下の枝に🌸咲いていてね、思わず🚲止めiPhoneカメラでパチリ


逆光、大きすぎて全体は撮れないのでして、下枝のみ撮影。
坂道の土手に三本の古木は、春は花で心和らげ、夏には大きな日陰を作ってくれて、ホッとする場所。

その奥の土地には新設のマンションが建ってしまったけれど、この古木桜は土地の持ち主がきっと守ってくださるわね❗️だってね、広い土地の御自宅にはさらに大きな木蓮の木が、堂々としているのだから。
その木の大きさ高さと言ったら〜


船橋に来た時からお気に入りの場所。
この古木さくら🌸のある上り坂。私の好きな場所の一つ。
これから1週間〜は十分楽しめます。

隣接の道は高校生が行き交う道沿いで
その道下にはなんと可愛らしい
丸く剪定された白モクレンを見ました。


吉野桜の満開前に、紫モクレン〜白モクレン〜こぶしの花、など様々な花木が新緑を迎える前に、
なんと春は華やかな季節なのでしょう〜創造主に感謝します。

ドルカス   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

海老川沿いの枝垂れ桜

2023年03月17日 | 自然
昨日メールで質問が来て、
この花の名前なんて言った?


友達が
スノーポールって
教えてくれたのだけれど


んんん (焼き菓子のスノーポール)
名前似てるけど‥似てるけど違います〜
これはね、

🌱ノースポール ですよ〜

と、たわいない会話ですが、迷ったならすぐ確認しないと最近は即答出来ない私だわ〜

桜の花もそろそろだけれど、情報に左右されないでこの目で確かめたいな。

昨日は海老川沿いで枝垂れ桜の開花見た。


週末に向けて、屋台の骨組み始まっているけれど、ソメイヨシノはまだ蕾が硬いね〜

しっかりと目👀を見開いていよう。
いつ何が起きようと、いつでも主の言われることが成せるように、惑わされることがないように。
ドルカス   










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

感謝〜

2023年03月09日 | 自然
(👆海老川沿い緋寒桜のPhoto)


海老川太郎橋付近で咲く緋寒さくらがそろそろ葉桜になるかしら〜と

これが河津さくらと思い込んでいた頃、少し遅れて咲く桜があった。と思い出して、

その事を確認しようとちょっと🚲回り道した。あった❣️
感謝します〜咲いてたわ

一重の少し淡い薄ピンク。
近づいて、よく見たら〜ここに咲いているじゃないの〜河津さくら

これこそ河津さくらです〜

ハレルヤ〜なんて幸せ〜
偽を見ているだけで、本物を知らずにいればそれだけの事。

追求してみてよかったわ〜思いをさせてくださった方に感謝します。

いつか静岡県は河津町の河津桜🌸を見に行きたいわね〜

ドルカス   




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真冬日の空

2023年01月25日 | 自然
昨日の夕暮れ時、外はギンギンに冷えて来て風はやけに強かった。夕暮れの空ったらこんな状態
(我が家からは南西の空が一番広い)


ましてや天気予報では


だったので、ここを住まいとした頃からの認識が船橋は温暖で過ごしやすい最高な地域…
過去には二月の大雪。鉢植えの花木が冷害で枯れた冬。など思い出した。


今朝マンション2階バルコニー。バケツに氷が張っている。取り敢えず
そうよね氷点下2℃
午前7時に確認した外の温度計〜



そして今10時半の南の空。しかし
氷は溶けません〜

ドルカス   









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これでもレモン

2023年01月19日 | 自然
仕事帰り、コースを変えて帰る途中で見つけた。

この巨大なレモン🍋が実っている。
そうよね。この大きさだけれど間違いなくレモン🍋


どう見てもレモンに間違いない。
以前鉢で育てたと言うこの大きさの🍋頂いた。このきれいな皮のを剥くと、中は白いワタで覆われていて、なかなか果実が現れず、結局果実は小さくてがっかりした😞を思い出す。

ケパさんに話したら、指を咥えて見てたんだろうって、冷やかされたけれど‥‥
確かにあのスズナリの🍋収穫はいつなのかな〜〜なんて思った。

我が家の👇小さなレモンの木

鉢に植え替えた時よりだいぶ成長したけれど、どのくらい大きくなるなかな〜

と、不確かな期待を持つドルカス。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

このポプラの木

2023年01月13日 | 自然
10日に出かけた谷津干潟で、一周散策は出来なかったけれど、公園西出入り口で見つけた。ここは木々にname付けてあるのです。

いやぁ。今まで見落としてました。



カロリナポプラ(アメリカ原産)

学名はPopulus×canadensisで、

ヤナギ科ハコヤナギ属の落葉高木。カナダ・アメリカの東部を中心に分布し、葉が横へ横へと広がる。

英名は、カロリナポプラ

(Carolina Poplar)

和名はカロライナハコヤナギ

とも呼ばれるポプラ。



どうやら天へ天とスーッと伸びるポプラとはちがうらしい。

真っ直ぐと立つのは、ヨーロッパ原産のイタリアポプラで、北大のポプラ並木が有名だとか。


そう言えば小学生の頃、学校の庭に大きなポプラの木があって、クラスメートと何人で手を伸ばしたかと、記憶辿るに思い出せないですが

雷が落ちたとかでほこらが有るポプラもあった。秋落葉して散り始めると、大きな葉を吾先に集めて、葉をちぎりその茎を互いに絡めて引っ張りあう。

相手のその茎を切ると勝ち。いかに何本と戦ったか競った事を思い出すわ〜




その思い出のポプラとは随分様子が違うので、名前を見た途端足が止まって見上げてしまった。冬シーズン、葉が散った今は横へ横へと広がった枝しか見えないけれど。

若葉が映える初夏に来てみよう。

大きなカロリナポプラ


暖かな日差しの中での散策に、

更に天の父の偉大さを思うのでした。

あぁ感謝します。


ドルカス








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭のキンカン

2022年12月17日 | 自然
会堂の玄関から中庭に行く通路にあるキンカンの木。



移住した頃は伸び放題で枝が混みすぎて、小さな実がなるだけ。🐛の幼虫も沢山いて困って枝を払い落としたが,まだまだ病気になるし、綺麗だけれど🦋アゲハチョウは柑橘類大好きよね〜
昨年は思い切ってバッサリと切り詰められた金柑の木ですが‥‥

びっくりよね〜
今年の実は随分と大きくて,しっかりと実がなったのよ。
つまんで食べると甘く金柑のほろ苦い味が口に広がると、姉妹が言う。
シロップ漬けより生で美味しいねーの声に、私もつまんで見たら、本当に美味しいよ〜


ちょいと実を少し取って来て
食べてます〜

金柑を摘んで食べるなんて思いもしなかったね。

そういえばイスラエル派遣で常宿の

(’18イスラエルガリラヤロンビーチホテル)

あのガリラヤ湖畔のロンビーチホテルの広い庭の通路に実が付いてたわね〜
形が少し違ってだけれど,確かに金柑でした。
同じ香りがして懐かしかったから〜

と、教会の庭の金柑はいろいろ思い出させてくれます。

ドルカス   








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする