goo blog サービス終了のお知らせ 

心理学オヤジの、アサでもヒルでもヨルダン日誌 (ヒマラヤ日誌、改め)

開発途上国で生きる人々や被災した人々に真に役立つ支援と愉快なエコライフに渾身投入と息抜きとを繰り返す独立開業心理士のメモ

ネパールの地方選挙投票日

2006-02-08 20:56:06 | いろいろ
次の生活予定地から伝えられるのは、こんな情報です;

1.共同通信
地方選、過半数で候補なし
 【カトマンズ共同】ギャネンドラ国王の直接統治が続くネパールで8日、国王が民主化の第一段階と主張する地方選挙が実施された。しかし主要7政党は「直接統治放棄が前提」などとしてボイコット。半数以上の投票対象ポストで候補者が誰もいない異常事態となり、民意を問うものとは程遠い選挙となった。投票にこぎ着けたのは36選挙区、618ポスト。このほか、約1280ポストは無投票当選。
[共同通信社:2006年02月08日 17時00分]

2.在住ジャーナリストのブログ http://blogs.yahoo.co.jp/nepal_journal
 本当に異様な選挙である。投票場のゲートでは、武装警官や王室ネパール軍の兵士が大勢警備にあたり、投票をする人以外の入場を厳しく阻止していた。午前6時から午後8時まで、車の通行が禁止されているために閑散とした道路には軍の装甲車が止まっていた。道路を走っているのは救急車か、「Press」の張り紙をした報道関係の車、そして軍・警察の車だけ。投票に来る人の数も極めて少ない。「カンティプルTV」によると、昨夜、マオイストが襲撃をした東ネパールのダンクタ市では、午前11時ごろまでに投票に来た人が1人もいなかったそうである。マオイストは昨夜から今朝にかけて、ダンガディやジャナクプル市で爆弾を爆発させた。カトマンズでは今朝、バグバザールなどで7政党の学生組織などがデモを出している。治安部隊とマオイスト、まさしく二者の銃に囲まれた選挙と言える。<2月8日>
 昨夜、ドゥリケルに近いカブレ郡パナウティ市にある軍の施設をマオイストが襲撃した。軍の兵士2人が死亡したと伝えられている。これは明らかに第3師団が決行した襲撃だ。軍の施設がカトマンズにこれだけ近いところで襲撃されたのは、たぶん、これが初めてだと思う。<2月7日>

絶対王政と共和制との選択という、時代がかったテーマに直面しています。

この4月以降はネパール

2006-02-03 11:21:01 | いろいろ
4月以降の生活が、ネパールと決まりました・・・!

連れ合いが看護教育の仕事を得たからです。
この2年間は、ぼくの仕事に着いて来てくれて、したい仕事をガマンしていたので、次はぼくが従う順番にしていました。
ぼくが旅に出た、初日のマイアミからしたTelで知りました。

ぼくには好きなトレッキングで20年来、訪れてきたところで、精神保健の仕事関係や、定宿や、山道具屋など、知り合いも何人か居るところです。
楽しみです・・・

ただ、ぼくの生活作りと、また、政情の不安定さが続いていて、本当に派遣されるのか、課題もあります・・・

2006年、新年明けましておめでとうございます!夢を語らせていただきます!

2006-01-01 01:23:20 | いろいろ
今年の、というわけではないですが、夢を語りたい!

1. 国際協力を続ける
地域精神保健を含む社会(村落)開発・地域保健・紛争解決などの、活動モデル作り・人材養成・制度作り
1.1.プロジェクト責任者になって、バリバリ働きたい
1.2.JICA長期専門家・短期専門家・SVや、NGO・国際機関で、のんびり働きたい

2. まったく個人的関心として
2.1.花鳥風月に抱かれて、あるいは厳しい自然のなかで、トレッキングしたい
2.2.海・川・湖どこでも、エサ・ルアー・フライなんでも工夫して、釣りをしたい
2.3.いつでも使える小船を持ち、河口か湖のそばに住みたい
2.4.テニス・バドミントン・野球などで汗を流したい
2.5.温泉でゆっくりしたい
2.6.ヨット・クルーザーで外洋を旅したい
2.7.肉・酒・日本料理・甘味を楽しみたい
2.8.街・村・自然・歴史を旅したい
2.9.人と会い、知り、理解したい

3. 日本で
3.1.地球的な視野を持つ、臨床心理家の人材養成・制度作りをしたい
3.2.心理相談室を、医療・教育と連携して、開業したい
3.3.収容型精神科病院の地域化をしたい
3.4.国際協力の理論と技術を、それを志す人々に伝えたい

4. 上のことが余裕でできるために
4.1.体力・健康を維持・増進したい
4.2.愛する人と近くにいたい
4.3.新しい情報を、本やインターネットなどから得ていたい
4.4.ほどほどのお金を持っていたい

今年もよろしくお願いいたします・・・・

模様替え

2005-12-31 06:52:05 | いろいろ
新年を迎えるにあたって、テンプレートの模様替えをしました・・・

カテゴリーの入れ方を知ったので、8つの区分をしました。
ブックマークも、入れさせてもらいました。
けっこう、時間がかかりました。

明日は大晦日です・・・といっても週末(年末かも?)テニスと、いつもと同じ日々が、カリブの駐在地では続きます。

久々の国際ニュースー六つ子

2005-12-29 21:38:16 | いろいろ
【サンパウロ27日時事】カリブ海のドミニカ共和国からの報道によると、首都
サントドミンゴの病院で26日、男3人、女3人の6つ子が誕生した。母親の妊娠期
間は29週間で、体重は800~1000グラム。2人は呼吸器を装着しているが、容体は
安定しているという。 (時事通信) - 12月28日9時0分

久々の、この国からの国際ニュースです。
平和な話題でよかった・・・
国内のニュース報道でも、この出産が行われた国1番のアメリカ並みの装備を持つ医療施設であるプラサ・デ・ラ・サルーの院長と、教育省大臣の祝福会見、また、この親への養育費支援の申し出など、これもナビダー(X'mas)がらみを思わせる、心あたたまるトーンです。

初出産が14才に多い、母子家庭の多さ、父ないし母の違う子どもとの同居家族・・・
日本社会のルールからは気ままに見える性をめぐる、ラテン社会の裏事情や、ほとんどの人が使う貧弱な医療機関の実情などは、ちょっと置いておいて、この子達が丈夫に育つことを祈りましょう・・・

17才バトン

2005-12-13 03:40:07 | いろいろ
ガッツさんから「17才バトン」を受けました。書いてみます。

1 17歳の時は何をしてた?  
剣道部を、ぼくより強い後輩が入ってきたので(?)辞めて、演劇部にいました。
そしてテスコ・エレキバンド・コンテストで入賞したかった。
ちなみに 「十番街の殺人」ベンチャーズ、 「霧のカレリア」スプートニクス 、アストロノーツ「太陽の彼方に」、ストーンズ、サーチャーズ「ラヴポーションNO.9」、キンクス、 ハーマンズハミッツ、ピーターとゴードン、別格のビートルズ、内田裕也、加山雄三などなど・・・ラジオやミュージックライフ誌に夢中で・・・
そして、定番のベンチャーズ・寺内たけしとバニーズ・モンキーズのコピーなどをやっていた。

2 17歳の時は何を考えてた?  
Marxismをかじり、革命が必要と考えていました。
この統合できない方向性に悩んでいた・・・!

3 17歳の時のイベントは?
校舎中に、ガリバン手作り政治?ビラを貼りまくっていたことかな・・・
それと、校内のクラス対抗テニス大会というのがあって、初めての混合ダブルスが、中学の頃の部活経験が生きて、意外に楽しかったこと

4 17歳のときにやり残したことは?  
あれはあれでよかった・・・

5 17歳のときに戻れたら?  
もっと徹底的にやりたい。

6 17歳のときに失敗したことは?  
バンドの練習を、親が他県に赴任中だったことをいいことにして、家でやっていて、近所から「うるさい!」と怒られたこと。足元を見る余裕がなかった・・・

7 17歳の時、いい恋してた?  
あこがれの同学年の2人を想いだす。
図書館で遠くから見つめるだけの色白のAさん、電車通学のスポーツで引き締まったBさん。
淡い・・・胸が痛い・・・!

8 次に17歳に戻ってもらいたい5人は?  
 勝手なんですけど、次の方、よかったら・・・
MOIさん
birmaniaさん
こころやさん
つなでさん
裕さん


五島正規衆院議員が辞職表明

2005-12-13 01:01:44 | いろいろ
「民主党の五島正規衆院議員(66)(比例四国ブロック)は12日午後、国会内で記者会見し、自らの政策秘書らが絡んだ公職選挙法違反事件の責任を取って議員辞職する考えを表明した。13日午前に河野衆院議長に議員辞職願を提出する。
 公選法違反(買収)で起訴された政策秘書の矢吹雅敏被告が12日の初公判で起訴事実を認めたため、五島氏への連座制適用の可能性が高まっていた。
 五島氏は記者会見で、辞職の理由として、公選法違反(買収)容疑で書類送検された自らの選挙対策本部長の高知市議が12日に辞職を表明したことを挙げ、「(矢吹被告の事件と)合わせて政治責任を取る必要がある」と語った。
 これに先立ち五島氏は鳩山幹事長と党本部で会談し、議員辞職する意向を伝えた。
 五島氏の辞職に伴い、9月の衆院選で同党の比例四国ブロック名簿の次点となった高井美穂・元衆院議員(34)が繰り上げ当選する。
 五島氏は1990年の衆院選で旧社会党から初当選し、当選6回。96年に民主党に移り、衆院環境委員長や党「次の内閣」厚生労働担当などを務めた。
 読売新聞社:2005年12月12日 19時56分」

 
 心理の国家資格化で、民主党側で動いていただいていた、厚生労働分野の有力者でした。
 議員になる前は、高知県幡西医療センターなどで、過疎地の地域医療や労働衛生に積極的に取り組む青年医師でした。

 彼が取り組んでいた全林野労働者の「白ろう病」支援に、ぼくは臨床心理学の立場から、関わったことがありました。
 労働災害の原因を、雇用者が労働者の心因を持ち出すことによって個人化して、責任回避するという常套策がありますが、「白ろう病」についてもストレスなどが議論されている状況が70年代後半にありました。
 ぼくの所属長が五島医師と同窓であったことから、彼と話し合うことがありました。
 ぼくは、ロールシャッハ法の不安サインとオーガニック・サインを見ることで、何かが言えるかと考えました。結果は、脳器質的な問題の存在をうかがわせるものでした。
 心理テストを使って、心理的な問題ではないことを示したのが、ぼくの公刊された第1論文になりました。

 一時帰国の折に、議員会館を訪ねて、ぼくの近況を説明していると、「落選したらNGOをやるかな」などと関心を示していただきました。

 でも今の状況は「落選」じゃないから、国際協力を一緒にするのはまだになりますか・・・?
 労働衛生分野では、まだまだ現役の医師ですし、医療機関運営も続きますよね。
 苦渋の決断の重さを感じつつ、今後のご活躍を、あらためて期待します・・・

本日開始

2005-07-31 01:38:11 | いろいろ
サントドミンゴの障害児者施設で1年余が過ぎました。
このコロンブスが初めて街を作ったという島が好きです。
カリブの島の生活と遊び、日々の仕事、友人知人たち、国際協力や臨床心理学について考えること、日本との接点などなどを、ため息やガンバリを織り交ぜて書いてみます。
おつきあい下さい!