変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

2017/11/14 弾丸仙台旅行記 その2 松島 円通院

2017-11-27 15:58:30 | 2017年 旅日記



さてその1の続きとなります
仙台と聞くとほぼほぼセットで聞く松島
紅葉ライトアップ今年は行ける気がしなかったので
無理して円通院のライトアップを撮影することにしました

閉館時間30分前でせかせかしながら回収していきましたので
ゆったり見る時間はありませんでしたwww

なので今回の記事は写真多め文章短めです(手抜き)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


もう東北の紅葉は終わりだと思っていましたが
まだまだ綺麗に残っていたので良かったです

肉眼で見ると暖色系の光を当てているので
赤く見えているのかなぁと現地では感じていましたが
写真で見るとそこそこ赤かったようです
どんだけ焦って撮影してるねんと・・・w





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


元画像は結構暗めに撮影して
かなり露出をあげて補正しています
ぱっと見は綺麗なのですが、やはりノイズ感がどうしても出てきます
まぁ・・・Twitterとかではびこってる写真のほとんどが
いじりすぎてプリントにはできない写真です

この写真も液晶で見ればそこそこ綺麗ですが
プリントするとおそらくダメでしょう・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


全景もしっかり撮影していきます
ISOはだいたい3200を使用しております
こういう時α7sIIだったらねぇ・・・

7sは手振れ補正ないので特に欲しいとは思いませんが
7sIIの値段の調査だけはずっとしています。
金無し大学生なので簡単には買えませんけどねぇwww





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


時間がないので手当たり次第にシャッターを切りながら
どんどん奥へと入っていきます





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


これは正直センスがないかなぁと
写真ではかなり明るく撮影しているんで
建物のディティールも見えていますが肉眼では真っ暗で
建物がシルエットになり背景に怪しげなライトがあるだけ・・・
ただただ怪しいライトアップになっていました





SONY α7II + New FD 50mm F1.4


ちょっと遊び心のある写真も・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


個人的にはこのライトアップが良かったです
ライトの色も良くてとても紅葉の雰囲気を出せていたと思います
ピンク色の葉もいい感じ?





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


ここが今回、円通院の中を歩いた中で一番良かったかな
と思いました。

単純に紅葉を楽しむのではなくここの世界観を楽しむという感じで見れば
とても綺麗な世界だなとw
これが流行りのインスタ映えってヤツですねw
特にサイドを上げているわけではありませんがド派手なライトアップに
木々の色がえげつないことになってます





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


個人的ベストはこちら!11
紫色の寒色系のライトがいい雰囲気出していました






SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


閉館時間ギリギリだったので場内のスタッフに
もうすぐ閉まりますよと言われ焦りながら撮影





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


手持ちで1枚くらい当たるやろという感じで
適当に連写していくというやり方でした

三脚使ってゆったり撮影できればいいのですが
そうもいきませんからね(三脚は持ち込み禁止です)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


最近流行りのリフレクションってヤツですか・・・
ここだと写真映えするいい感じの位置がなくてテキトーに撮影を済ませました
12mmくらいだといい感じに収まりそうです(^^)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


ライトアップ期間的にはギリギリだったのですが
一部紅葉はとても綺麗でした





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


この世界観を楽しむといった感じですね
閉館ギリギリで人がおらずいい記録ができました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


コントラストがえげつない感じになるのも
ライトアップ撮影あるあるですね・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


入り口付近を撮影
連写しまくりでテキトー感が否めないです





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


個人的に回収したいと出だしで思っていた構図を
最後の最後に撮影ができて満足することができました
閉館ギリギリに行くのも人が少ないタイミングで撮れるので大切ですね
まぁスタッフさんに迷惑をかけてはいけませんが・・・



というわけで弾丸仙台旅行では弾丸で松島に行き
紅葉ライトアップをせかせか回収
この後牛タンを食べて旅行感が出てきましたw


そして仮眠後は伊豆沼へ・・・
Next→伊豆沼&蕪栗沼










2017/11/14 弾丸仙台旅行記

2017-11-25 23:44:09 | 2017年 旅日記


久しぶりの弾丸遠征記になります
画像が多すぎるがゆえに編集が追いついておらず更新ができなくなっておりますw

大学4回生のこの時期はとても重要な時期ではありますが
お会いしたい人がこの時期しか空きがないということで
予定を決めて即飛ぶことに・・・

本当はもう少しゆったり行く予定でしたが・・・(笑)





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


この日はテストが午前中にあり午後から
飛行機で飛ぶということになりました
15時の便しか取れず展望デッキで撮影することに

この日は天候が悪く欠航も出ていたので
受付はかなり混雑していました・・・





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


大型機が飛んでいく姿はいつ見てもかっこいいですね
ベイパーも出ておりとてもよかったです





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


続いて787-8も離陸
やはりB777よりB787の方が僕は好きです。
最近、B777の凄さを知ったのですが(笑)

少し雨脚が強かったので霞が上手く除去できず
コントラストが少し低い一枚になってしまいました・・・





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


もういっちょB777が来たので撮影
スタアラ塗装を回収できて僕的にはとても満足
この時は少し雨脚が弱くなったのでしっかり解像してました

周辺光量落ちはとても目立っていますがプリントしたいですねぇw


数本大型機を撮影することができて満足したので
この後はゆったり搭乗口で待つことにしました
待っている間はこの記事を書いていました(笑)
この記事を書いている最中にシートのアップグレードの案内があったのでアップグレードしてみました
初めてアップグレードしてJシートに座ってみたのですが
1000円なら価値あるなぁと・・・
快適すぎて離陸から着陸まで寝てしまいましたw





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


そして仙台に到着。空港にはお迎えが来ており
そのまま仙台の夜景スポットへ行くことになりました

画面右のビルが仙台で一番高い建物らしいです





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


今度は少し広めに撮影してみました
とんでもジャンクレンズですが、いい画質を提供してくれる時もありますw
やはり70-200mmは望遠側より広角側の方がいいかな?
もしかしたら光軸が微妙にずれている可能性もゼロではありませんが・・・





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


青葉城からクロップして35mm判換算900mmで撮影
東北の地は怖いなぁと感じた一枚だったりw
驚くほどのでかさと存在感でした





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


個人的にこのレタッチは少し好みでした
色温度は少し下げてるのですが、街の灯りは強調して
暖色系の写真に見えているのでいい感じでしたw

少しフィルムっぽい雰囲気も出しています





SONY α7II + New FD 50mm F1.4


70-200mmばかり使用してもアレなんで
オールドレンズに切り替えて撮影
抜けの良さはさすがの銘レンズ?

少し広めにとればわかりますが仙台の街はとても明るいです





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


少し角度を振るととても暗いのですが(笑)
この2本のタワーが仙台ではとても特徴的でした

仙台の夜景をちゃちゃっと回収して
この後は弾丸で松島の紅葉ライトアップを撮影しに車を飛ばした

その2は松島の円通院の記事になります。
卒論を書きながらこの記事を書いていくので長くなりそうです


2017/09/15 東尋坊にて

2017-10-10 13:40:20 | 2017年 旅日記



山中トンネルの撮影後は東尋坊へ

トンネルから国道8号に出るまでに
かなりえげつない林道を行き、たくさんのキセキレイを見てテンションアップw
スタートからここまでずっと僕が運転をしていたので
国道に出てからは友人に運転を代わってもらいました

しばらく仮眠をしていたのですが
運転に慣れていなかったので、道中かなり大変だったようです(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


そして、1時間半ほど東尋坊に到着
相変わらず北陸の空は晴れない
夕日が水平線に沈むところは見ることができませんでした

この日の天気からすれば見れると思ったのですが
予想は外れてしまいました





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


肉眼に近い仕上げです
インスタ映えする場所なので
若者が多く、一眼レフを持って撮影している人が結構多かったです

カメラ好きもちょこちょこいるようで
僕の変態仕様のカメラを見てる人が数名いました(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


太陽が沈む位置に雲が少なければ
かなり面白い夕焼けが観れたのではないでしょうか・・・
少しそんなことを感じながら撮影していました





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


ずっと17-35mmを使用していたので
35mm F1.4L USMをメインにしてみました

友人と東尋坊・・・大学生の友人たちと
こういう旅ができるのもあとどれくらいか・・・





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


フィルムプリセット「Velvia100」を使用して
少し彩度を上げて着色しています(笑)
本当はもっと色が薄く、綺麗な夕焼けとまで行きませんでした





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


やはり水平線上の雲が邪魔で
綺麗に焼けることはありませんでした・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


ラストはソニーのピクチャースタイルを
いじりにいじり倒して撮ってみた東尋坊・・・
これはまさにインスタ映え?www

NDフィルターあればよかったのですが
こういう日に限って持ってきておらず
PLフィルターをつけて撮影をしています


この後、福井駅の方まで戻り
ちょっと変わったラーメンを食べて旅行は終了
帰宅途中は、もう一度夜の旧北陸本線を通って
真っ暗の中の鉄路を体験しました


かなりドタバタ思いつき行程の旅行になりましたが
とても楽しいものになりました(笑)

よろしければその1から見てください(^^)






2017/09/15 旧北陸線跡を訪れる その4

2017-10-08 01:23:27 | 2017年 旅日記



その3の続きになります
山中信号場の撮影後は山中トンネルへ

山中トンネルに入る直前に対向車が見えたのでトンネルの前で退避
交互通行はかなり厳しいのは知っていたので
待っていると横から作業員の方に声をかけられました

行った日はたまたまトンネルの点検の日で
ちょうど行ったタイミングで作業が終わりかけのようで
山中トンネルを通してくれました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


山中トンネルの一つ先の伊良谷トンネルは
別の業者が点検中で行き止まりになっていました

よくよく考えてみると対向車は来ないし
後ろからも来ることはない・・・
ゆったり撮影できるじゃないか・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


ということで、車を気にせずゆったり撮影を開始
通行止のフェンスから撮影しました
信号は動作していました

そのあとはレンタカーを撮影したり
普段は撮影できないような記念撮影したりしました(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


そのあとは、山中トンネルの中を少しだけ歩きました
車は確実に来ないのでじっくり観察することができました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


α7IIの高感度耐性を活かして撮影
これはかなり良い感じの雰囲気で撮影することができました

ネットで山中トンネルの写真を検索した際に
ここまで綺麗に撮れているのはあまりなかったので
もしかしたら貴重な記録になっているかもしれません

普段は、徒歩で通ると結構危険なので・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


一人分くらいの退避スペースがちょこちょこあります
ここで当時であればSLを避けるという感じだったんでしょうか?


ここに友人を配置して撮影すると
とてもインスタ映えしているという感じでした(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


山中トンネルから伊良谷トンネルを望むwithレンタカー
2つのトンネルの間に30分以上いました(笑)

ここでの撮影はこの一枚がラストになりました
伊良谷トンネルからは行き止まりということなので
引き返していきます





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


そういえば山中トンネルの入り口を
撮影していなかったことを思い出して車を止めます
右のトンネルが本線のトンネルで
左のトンネルが退避線に使用されていた土地です

奥の方はトンネルになっているのですが
あくまでも線路を延長するために作られた分になります





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


一応、退避線になっていた場所も歩いておきました
こうやって撮影してみると怪しげな場所ですね・・・

しかし、当時は線路
当時の光景はどんなものだったのでしょうか



この辺も色々と見回って終了
この後はどうするか迷いましたが
太陽が出ていたので夕焼け見れるかもしれないと思い
東尋坊を思いついてしまいましたw

1時間半ほどかけて東尋坊へ・・・
旧北陸線の記事はこれで終わります(^^)
全ての記事を見てくださった方は
これで少しでも廃線に興味を持っていただけたらなぁと思います







2017/09/15 旧北陸線跡を訪れる その3

2017-10-05 11:39:08 | 2017年 旅日記


その2からの続きになります
ロックシェーダー撮影後は待避線側のロックシェッドを見に行くことに
まだ夏が終わったばかりなので草は伸びきっており
歩いて目的の場所まで行くのは大変困難でした





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


山中信号場の看板から歩いて200mほど
当時から残る待避線のロックシェッドです
機関車と客車1両分ぐらいが入りそうな奥行きでした

早速中に入っていきます





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


中から来た道を振り返ったところです
天井を支えるための鉄骨が特徴的です





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


今回の旅では「PRO400」を基準に編集していますが
同じものばかりでは飽きるので
ちょこちょこ別のプリセットをいじくってます
この画像は「Kodak Ektachrome E200」





SONY α7II + New FD 50mm F1.4


そろそろ画角を変えないと単調な記事になるので
FDレンズをα7IIに装着
FDレンズの中でも50mm F1.4は安定感があるので
かなりの高確率で持ち出していますw





SONY α7II + New FD 50mm F1.4


この場所に訪れている人のブログを
何件か見にいきましたが、この変な丸太はずっとあるようです
点検に来る人のベンチになっているのでしょうか・・・

時々車が入っているのでしょう
タイヤの跡が残っていました





SONY α7II + New FD 50mm F1.4


途中で気づいたのですが
鉄骨には古いレールが使われているようでした
歴史のある駅などでも見られるレールの再利用

こういうところに知恵を振り絞って
なんとかしていたということを感じます。



いろいろと細かく見回って山中信号場の方へ戻りました





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


車の中にカメラをしまおうとして
名残惜しく振り返った時に見た光景

当時の光景もこんな感じだったのでしょうか





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


このロックシェッドは1919年に作られたので
もうすぐ100年存在することになる
使われなくなってからは55年

長い年月が経ってもその姿は変わりません





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


この日の個人的ベストショット
右下の道路はかつての本線
蒸気機関車にとって、この坂を登ったり下ったりするのは
とても大変なことだったと思います

そんな運用のために作られた山中信号場
象徴するロックシェッドと共に・・・



山中信号場を撮影後は山中トンネルへ
その4へと続いていきます。
今回の記事はとても長いです。







2017/09/15 旧北陸線跡を訪れる その2

2017-10-04 11:02:43 | 2017年 旅日記


その1の続きです
旧北陸線を巡った記事を書き上げるのに時間がかかってます(^^;)

一つ前の記事の大桐駅跡から敦賀方面へ
最初にくぐることになるロックシェッドで立ち止まりました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


ぱっと見陽の高い夏のような雰囲気の写真になっていますが
気温がかなり低く過ごしやすい気候でした


今回の写真はフジカラーのフィルム「PRO400」を意識しています
Lrのプリセットに「PRO400H」が存在するのですが
どちらかというとPRO400なので、少しいじって作りましたw





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


超広角1本でほとんどの撮影を行うことができるので
超広角レンズの導入待った無しです・・・w
SIGMAの12-24落ちてませんかねぇ
FE 24-240mmも考え中ですが・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


徒歩でロックシェッドをくぐります
不自然に開けている道は
どことなく鉄路を想像させてくれます

「ここを抜ければ今庄駅まで残り僅か」
なんてことを機関士は思っていたのでしょうか





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


道路には不自然なロックシェッド
かつてここを蒸気機関車が走っていたと思うと
過酷だっただろうなと思います。





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


登録有形文化財である証
「この建造物は貴重な国民の財産です」
次の記事で書いていく山中信号場やスイッチバック方式の採用など
先人が知恵を振り絞って坂に弱い蒸気機関車で峠越えをしていたことを考えると
この言葉に説得力を感じます。

普通の人にとっては、ただのロックシェッドでしかないともいますが・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


この記事の1枚目の上の方に写っていた
退避線のロックシェッドを撮影するべく
道無き道を進んでいきます・・・

車が入った跡があるんで、なんとか通ることができましたが
シティ派の友人は嫌そうに通ってましたw


その3へと続いていきます








2017/09/15 旧北陸線跡を訪れる

2017-09-30 21:07:57 | 2017年 旅日記



もうすでに2週間が経とうとしています(汗)
最近、時間が経つのが早いです

2週間ほど前に友人たちと福井県の方に行こう
ということでレンタカーで今庄へ
前々から行きたかった北陸線の旧線跡が今回の目的です





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


まずは北陸線旧線の視点である今庄駅からスタート
まだ何も知らない頃、どうしてこの駅はこんなに大きいのか
ずっと疑問を持って見ていましたが
かつては機関区があったということを後で知りました
給水塔がその名残として残っています

分かりにくいですが小さい機関車の横です・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


今回は観光がメインなので
今庄駅を周辺を少し回ることに





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


今庄駅周辺は当時の景観を残しているため
どの建物も古く見えます
先輩が今庄に通っていたのがなんとなくわかります
写真は福井県指定文化財の「京藤甚五郎家」

倉敷の大橋家住宅豊稔池ダムなど
今年は文化財を撮影する機会が多いです(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


町並みを撮影後は駅の反対側に移動
学校などがあり最近の街並みという感じでした

反対側にはD51 481号機が置いてありました
かつてここに在籍していた機関車と思ったのですが
もともとは山陽線や山陰線などで活躍していた機関車のようで
今庄という街がデゴイチとの関わりが深いということから
保存展示されているようです





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


超広角レンズでしたから撮影
こういう撮影の時、本当に可動式モニターが役に立ちます
信号機も置いてあり、かなり見ごたえがありました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


この日の天気は午前中がかなり良く
The 秋空という感じで綺麗な雲が出ていました

SLと秋の空の雲は個人的に好きで
本当に良いタイミングで訪れることができました


この後、展示されている近くの食事処で今庄そばを食べました
当時、機関車交換の時に食べられていたとされる今庄そば
かなり絶品で、また個人的に食べに行きたいです(笑)
ランチだとコスパは非常に良かったです





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


食事を済ませたとは大桐駅跡へ
昔のホームとともにSKの部品が置いてあり
かつて鉄道の駅であることを主張しています





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


ちなみに駅には当時の写真が看板に乗っているのですが
その写真に写っている背景の山の形と
この画像の山の形が完全に一致していて
少しだけタイムスリップしたような感覚を味わうことができました
地形は長い年月が経っても変わらないものだというのを
改めて感じました。





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


最後に看板を撮影して次のスポットへ
その2へと続いていきます(^^)













2017/09/01 青春18切符消費の旅 その3

2017-09-16 11:25:33 | 2017年 旅日記



高屋神社で撮影後は父母ヶ浜へ
ここで夕日と夕焼けを待ちます

多くの人は駐車場の前でカメラを構えていましたが
夕陽の位置が気に食わなかったので少し違う場所で構えました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


もう現地に着いた時点で
夕陽も夕焼けも綺麗に撮れそうでワクワク





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


この観音寺散策では「インスタ映え」をテーマに
いろいろと回ってみました

父母ヶ浜はインスタグラムでも有名なようです
というわけでインスタ受けしそうな色合いで・・・
正直好みの色ではないですが、こういうのが良いとされるのがインスタです





SONY α7II + MC-11 + EF 200mm F2.8L USM


レンズを望遠に変えて撮影
カラスかと思っていましたがシルエット的に海鳥でした
ユリカモメかなぁ・・・

帰るぞ〜って感じで群れているように見えて
1日の終わりを感じました





SONY α7II + MC-11 + EF 200mm F2.8L USM


ベタな構図ですが・・・
太陽の下に見えているのは尾道あたりでしょうか





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


またインスタ映え感あるレタッチで(笑)
やはり古い広角レンズなのでゴーストが出てしまっています
早いこと良いの欲しいですね(n回目)





SONY α7II + MC-11 + EF 200mm F2.8L USM


日本海だと荒れていることが多いので凪な感じは撮れません
瀬戸内海の海らしいか・・・と今になって思います
やはり、夕陽は超望遠で撮影したいので
200mmだと中途半端な撮影になってしまいなんとも言えません・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 200mm F2.8L USM


沈み際に少し違う構図で
この日は空気が澄んでいたので
夕陽の輪郭がしっかり見えていました

雲の配置がもう少し良ければ・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


太陽が沈めば夕焼けの時間
夕陽より夕焼けに今回は期待していました

この日以来、父母ヶ浜の夕時の様子を見ているのですが
晴れた日はほぼ毎日綺麗な夕焼けを見ることができていて
ここに住んでいる人は毎日綺麗な夕焼けが見れて良いなぁと(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


時間が経てばどんどん赤色の雲が増えていきます
かなり広範囲に焼けていて、17mmの画角では入りきりませんでした

地元でこういう夕焼けが見れた時は
今日はあたりの日だなぁと思うのですが
父母ヶ浜で見ることができる夕焼けではイマイチな方かも・・・

と、個人的に見返していて思います(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


最後はテーマ「インスタ映え」を遂行するかのごとく
Lrのプリセット「古い極線」を使用

まぁ、それっぽい感じすね・・・



こんな感じでこの日の撮影は終了
青春18切符を使用して大阪まで帰路につきました
観音寺市に19時半までいましたが普通電車だけで帰れたのは感動しました
一回電車を寝ていて降り過ごしかけて危なかったですが(笑)

しかしながら1日でたくさん周れたので
案内してくれた友人に感謝です(^^)



2017/09/01 青春18切符消費の旅 その2

2017-09-13 00:09:25 | 2017年 旅日記



その1の続きです
銭形砂絵を見てからは不動ヶ滝へ移動





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


友人からはそんなに大したことない滝だよ
って聞いてたんですが、行ってみるとなかなかいいレベルの滝w

僕の想像より水量があってテンション上がりました





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


そんなに大したことがないと言われていたので
35mm単焦点レンズしか持って行きませんでした
車内に置いてきたのちょっと後悔・・・

せめて、17-35mm持ってくるべきだったかもしれません





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


滝の撮影といえばLrのプリセット「古い極線」
個人的に被写体が滝だとこのプリセットは合うと思ってます
ちなみにプリセットから少しはいじってます





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


35mmだけでやるといい感じに撮影することできなかったので
上の方と滝壺と撮影しました

よく見ると何か置物がありました。
これが不動ヶ滝の特徴ですねぇ





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


この後は高屋神社へ
とりあえずインスタ映えーって感じで(笑)

この神社は本殿が稲積山の山頂にあり
標高404mから観音寺の街を見渡すことができます
鳥居越しに街を写すのがベタな構図ですが、あえて横から撮影しております(^^)






SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


いい感じに日差しが入ってきました
ずっと天気が悪くて夕焼けは無理かなぁと思いましたが
この日差しを見て夕焼けが撮れる可能性が濃厚に





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


大学から地元から観音寺まで6時間
なかなか来ることはないので撮れる時に撮っておこうと
データ集めしてる時の一枚(笑)

石造りで出来た階段の隙間から大量の雑草が・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 200mm F2.8L USM


一応、200mmで俯瞰撮影もしておきました
家や商業施設の数を見ると栄えているなぁと思いますが
普段大阪を見ているとコンクリート面積の少なさは顕著です

でも、僕はこういう景色の中にいる方が落ち着くので
景色を見ながら、こういう街で暮らすのも悪くないと思いました(笑)




高屋神社で30分ほど過ごして夕日&夕焼けを撮影するべく父母ヶ浜へ
その3へ続くのは久しぶりです(^^)





2017/09/01 青春18切符消費の旅

2017-09-11 20:52:39 | 2017年 旅日記


やっとこさ9月の記事を写真に入りました
がっつり撮影にはいっていないので少しずつ追いつき始めています(笑)


この日は、友人に地元を案内してもらえるということで
青春18切符を使用して香川県の観音寺市へ





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


香川に来ればとりあえずうどんを・・・
昼食をとってから豊稔池ダムへ

太陽に雲が被ってしまうと明暗の差が出てしまったので
HDR撮影をしてみました
個人的にHDRは好みではないのですが
今回は使ってみても悪くないなぁと思いました。





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


クリエイティブスタイルをビビッドにするとド派手な一枚になりました
最近、私のトレンドワードは「インスタ映え〜」なのですが
まさにそれっぽい色合いに・・・

場所自体インスタ映えしているのですが色も相まって
余計にインスタとかに載ってそうな雰囲気になりました(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


ちなみに結構どこまでも歩ける感じです
しかしながら、少し強烈な臭いがあるので長居はできません





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


建物と空の境界に収差が・・・
やっぱりフルサイズ用のちゃんとした広角レンズが必要です

ちなみにこの一枚もHDRを使用しております
建物のディテールと空の色も出せて有効でした





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


水が出るのはこの四角の穴から出てきます
イベントでここから大量に水を出すことがあるようです
もし見れる機会があれば見てみたいものですねぇ





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


インスタ映えレタッチ・・・
Lightroomプリセット「古い極線」から少しいじっております
この日の天気は非常に良かったです





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


少し引いて全景を撮影。
この場所は17-35mmで基本的に撮影が完結してしまいます

この場所に来たのは昼を過ぎてからなので
午前中に来ると良い光線状態で撮影できそうです





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


ダムは上の方まで歩くことができます
上がる道の途中で見つけた場所
微妙に色づいている葉もあり秋を少し先取りできました(笑)


個人的にこの一枚が一番収まりが良く建造物の良さが出たかなぁと・・・


上まで歩いてみましたがほんの少ししか歩ける場所がないので
これで撮影は終了。
撮影後は銭形砂絵に連れて行ってもらいました





SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8


移動中に天気が悪くなり、まさかの曇るという・・・
晴れている時の写真はかなり良いものだったのですが
天気が悪いと影が出ないので絵が出ません・・・
ここも天気が良い日にまた見てみたいですねぇ

これにて前半戦は終了。
徒歩でここに登ったので、この時点で少しバテ気味w
できるだけ回るべく後半も飛ばしていきます(笑)



後半に続く・・・










2017/08/22 青春18切符消費の旅 その2

2017-09-06 20:12:47 | 2017年 旅日記


その1の続きです

僕の中でのメインイベント
国指定文化財の大橋家住宅へ





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


まずは玄関から撮影
空気がかなり涼しくて避暑には良かったです
美観地区を歩いている時はかなり汗だくになりました(笑)

暖簾の奥に見えているのは長屋門です
これが当時の格式の高さを表しているようです。




SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


昔の家は薄暗かったというのが写真を撮っているとよくわかります
明暗の差が激しいので現像で見れるようにしないといけません





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


パンフレットなどにも載ってるベタな一枚
画像左に見える丸い障子?が印象的でした





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


奥の部屋から反対側の庭まで見える
真夏の気温の高い日でしたが風通しが良くて快適でした
照明などもデザインが良かったです





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM

一つ前の写真に写っている奥の方から撮影
一つの場所から部屋の色々なところから見えるのが
昔のお屋敷という感じで良かったです。

ちなみにLightroomのプリセット「古い写真」
初めてこういう場所には使えるということを学びました(笑)





SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)


部屋に置いてあったミシンの部分に描かれていた模様
SINGERという文字が特徴的でいいデザインだったので思わず記録
レンズもわざわざ交換して撮影してしまいました

この日は17-35mmが大活躍でしたが
フジノンのレンズもここでは活躍してくれました





SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)


なんかフォト○ドバシで出てきそうな雰囲気・・・
意外と色のりも悪くないフジノンレンズ
逆光にはめちゃくちゃ弱いですが、この時は耐えてくれました





SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)


逆光の雰囲気もまた味
昔の主人はこういう視点で昼寝についていたのでしょうか?





SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)


この日は夕方雲が出てきて曇りでしたが
一瞬太陽が顔を出したので中庭の方に日差しが
光線状態が変わるだけで雰囲気が変わるので飽きません(笑)





SONY α7II + FUJINON 55mm F1.8(スクリュー)


観光客が少し増えてきたので
ここで大橋家住宅を出ることにしました
1時間ほど滞在しましたが一度も飽きずに楽しむことができました
避暑にも凄く良いので夏の観光にはオススメです(笑)

冬はどうなるのか・・・少し気になるところではありますが
行くことはなさそうですw



この後はゆっくり青春18切符で帰路につきました。
帰りに倉敷駅前のうどんが美味しかったので
もう1回学生の間に倉敷へ行こうと思います(笑)



2017/08/22 青春18切符消費の旅

2017-09-04 18:38:57 | 2017年 旅日記


まだ8月中の写真を整理中の管理人です
この日は、青春18切符を消費するべく倉敷へ
前々から一度行きたいと思っていた美観地区を目的地にしました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


倉敷市公民館から撮影し始めました。
軽い旅行ということで記録は完全にカメラ任せです
予想以上に緑に被っていました(汗)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


この日の気温は30度越え
少し歩くだけでも汗が止まらない状態になりました
こういう日は帽子が必須です

普段、京都の街をよく見ているので
電線がないのはすごく違和感があります。





SONY α7II + MC-11 + Tamron SP 90mm F2.5 (Model 52BB)


90mmを使用して街の様子を
電線がないってやっぱりいいですね

いろいろと街を徘徊して倉紡記念館を訪問
学生は200円で入れました
かなり楽しむことができるのでオススメですw





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


記念館の後は、倉敷アイビースクエア内をウロウロ
盆明けの平日だったので空いているお店も少なく
かなり静かな雰囲気でした・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


倉敷考古館の近くにある建物を撮影
火消しが・・・みたいなこと書いてた建物で
街を一望できるような梯子が併設されていました

もうすでに記憶がなくなってきている辺り年かな・・・(まだ20代)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


美観地区をふらふら
あまり行くところがなく適当に街並みを記録していきます

鳩もかなり餌付けされてしまったのでしょう・・・
広角レンズを使用しても、こんな感じで撮影することができました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


観光地に来たので観光地らしい一枚が撮りたいと思い
倉敷らしいベタな写真も一応記録しておきました(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


倉敷民藝館には入りませんでしたが
建物だけ撮影しておきました(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


その後、行きたかった国指定重要文化財の大橋家住宅へ
かつてのこの地の大地主の屋敷
ここでは、結構長居して写真が多くなったのでその2へ












2017/08/03 青春18切符消費の旅 その3

2017-08-20 00:54:13 | 2017年 旅日記



その2の続きではなく
α7IIで記録したものを中心のまとめていきます。

この日のシステムはオールドレンズを中心に組みました。
いつも通りFDレンズばかりですね(笑)
写りが素直でかなり軽量なので旅にはもってこいでございます





SONY α7II + Canon FL 135mm F2.5


さて、最初は135mmからスタート
このレンズはカビが生えているので柔らかい写りになります
逆光になると何も加工しなくてもこんな感じに写ります





SONY α7II + Canon FL 135mm F2.5

 
F5.6で撮るとそれなりにまともに
ちなみに薄曇りに変わったのもありきっちり解像しています





SONY α7II + Canon FL 135mm F2.5


ピクチャースタイルを少しいじいじして
見た目に近い色に。
前2枚は、SNSで目に止まりやすそうな色で仕上げています

写実的な色の方が僕は好みなので、この一枚の方が好きです





SONY α7II + Canon New FD 24mm F2.8


RX100M4では写らなかった彩雲が写ってます
フルサイズの良さはやはりこういうところですね

珍しくRAW撮りでハイライトとシャドウをいじっております
SONYはこういうシーンの時、どうしても空が黄色くなりやすいですね
あんまり納得のいく現像ではないです(苦笑)





SONY α7II + Canon New FD 24mm F2.8


RX100M4で撮影した構図と似たような感じで撮影
こうやって見比べると、ヒマワリの細部から
空の雰囲気までやっぱり違うなぁ





SONY α7II + Canon New FD 24mm F2.8


光量落ちがかなり目立ちますが
それもオールドレンズの味ということで?w
曇っても面白い写真撮れるのでヒマワリ畑楽しいです





SONY α7II + Canon New FD 50mm F1.4


次に50mmを使用。
こういう時、しっかり絞るのか
少し開け気味で撮影して立体感を出すのか迷いますね
今回は、F4で撮影して手前のヒマワリと背景を少しぼかしています





SONY α7II + Canon FL 135mm F2.5


今回は標準域ではカメラをたくさん使っていたので
50mmの出番はすごく少なかったです(笑)

ラストはまだ前を向いていたヒマワリを撮影して終了
135mmは使いやすくてよかったです(^^)




これを撮影後は帰路につき大学に戻って研究・・・
超絶ハードスケジュールをこなしていました(笑)
Canon FL 135mm F2.5は重たいなぁ(^^;)
というのが今回の旅で一番感じましたw
しかしながら、それなりの成果があったのでやっぱり外せませんw

次回はM42マウントで旅に出て行こうと思います♪



2017/08/03 青春18切符消費の旅 その2

2017-08-18 18:34:45 | 2017年 旅日記


その1の続きです
播磨神宮でうろちょろした後は
作用行きの普通電車で播磨徳久駅へ
ヒマワリ畑の開花マップを確認して駅から徒歩で移動





SONY RX100IV


見頃だった場所まで遠すぎて
歩きでは無理だと判断したので
球場が近くにある場所で撮ることにしました





SONY RX100IV


RX100M4で試し撮り
開放or一段絞って撮影
ボケ具合はあまり好きではありませんが
こういう撮影もできます





SONY RX100IV


1.0型センサー、気楽に撮影するのなら最強では?
と思わせてくれました。

道から頑張って手を伸ばして撮影しているのですが
ヒマワリに集まるミツバチに襲われそうで
ビクビクしながら撮影していました。





SONY RX100IV


ピクチャースタイルばビビットにしております
そこからLrでプリセット「ポジフィルム風」を使用

ド派手な色になっております





SONY RX100IV


光線状況を考えながら色々と撮影
太陽に雲が被ったのでそこにヒマワリを
ダイナミックレンジは少し狭い印象ですが
ちょい撮りでしたら全くの問題なし





SONY RX100IV


この日一番いい雰囲気で撮れたかなぁ
と思う一枚です。
夏空らしい雰囲気のある雲とヒマワリ
少し見頃を過ぎているので、ヒマワリがイキイキしていないのが
少し悔やまれるところです

来年は見頃には行きたいですね





SONY RX100IV


この日の空の様子を見ていると
水平環アークor彩雲が出そうな予感で
ずっとヒマワリ畑の真ん中でその瞬間を待っていたのですが
なかなかその瞬間は現れず

個人的にはひとつ前の写真よりこちらの方が好みであったり・・・





SONY RX100IV


かなりどアンダーで撮影すれば
うっすら見えていましたが
これだとヒマワリと撮影することはできないので断念





SONY RX100IV


少し下向きだったのも証拠に・・・
ちょっと背景に収差が出ていますねぇ





SONY RX100IV


ヒマワリ畑全域を撮影
背景には南光小学校をいれております
4割ぐらいは完全に下を向いていますね





SIGMA DP2s


RX100M4ばかりで撮影していたので
SIGMA DP2sでも撮影
色味は全く違い、古いカメラながら
ディティールはやはりAPS-Cの方が上かなという印象でした





SIGMA DP2s


このカメラ、やっぱり買ってよかったなぁと
こういう写真を撮れると思いますね(笑)

使いがっては最悪で、操作性は一癖も二癖もありますが
そういう面で面白いカメラなので楽しいです
青春18切符で移動する際は、こういうコンデジの方が
今の時代はいいかもしれないなぁ(笑)




α7IIでもしっかり記録したので
後ほど記事にまとめようと思います(^^)



2017/08/03 青春18切符消費の旅

2017-08-15 13:22:07 | 2017年 旅日記



今年も格安で旅行に行くために
青春18切符を購入

今年はどこへ行こうか迷って
木造の駅へ行きたくなったので岡山方面への遠征を
計画していたのですが寝坊してしまい
この日は手前の播磨徳久までにしてヒマワリ畑を訪れました。

しかし、乗り換えの都合で1時間播磨神宮駅で
待たされることになったので播磨新宮駅の周りをぶらぶら





SONY RX100IV


まさかのカメラがRX100M4!
これは、大学からお借りすることができたため
どんな写りをするのか見てみたく
記録写真程度に持ち出してみました(笑)





SONY RX100IV


駅の近くの街をうろちょろ
いろいろと面白い街で楽しめました





SONY RX100IV


この日の天気は非常に良かったのですが
この次の日くらいから天気は崩れる予報で
彩雲を定期的に見ることができました。

レンズのフレアに見えるかもしれませんが違いますよ(笑)





SONY RX100IV


歩いていると新宮八幡神社に到着
うわ、でかいなぁとw

ちなみに後ろにある木はアオバズクが来るようです





SONY RX100IV


RX100M4の写りどんなもんかを比較するために
いろいろと撮影してみます。
なかなか悪くない・・・

一眼レフまでの高画質が要らなかったり
サブカメラが欲しい方には最高のカメラでは無いでしょうか?





SIGMA DP2s


ちなみに僕が使用している古いコンデジ
APS-Cのセンサーを積んでいるので
後ろの山の描写とかは軍配があがるかなぁ・・・

色はだいぶ遊んでいますので気にしないでください(笑)





SONY α7II + Tamron SP 90mm F2.5(Model 52BB)


そろそろ電車が来るなぁ的な感じで
α7IIを出して鳥居と撮影。

鳥居の後ろに隠れていますがコスモ石油の看板があります
これを隠せる立ち位置を探すのに苦労しました(笑)
姫新線に乗って車窓を見ていると
色々と面白い場所を見つけたので、いずれ行きたいですね

これを撮影後は播磨神宮駅まで戻り
1両の普通列車に乗って播磨徳久駅まで
ヒマワリ畑に向かいます(^^)



夏休みの写真、徐々に更新していきますよー!!!