変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

3月5日 瀬戸大橋へ その1

2015-03-28 13:07:09 | 2015年 旅日記

この日は、バイト先の先輩と瀬戸大橋と朝日を撮影しに岡山へ
兵庫県から長い旅をしましたw
深夜の高速道路は、やっぱり面白いですねぇ




Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


そして、到着して1枚目
瀬戸大橋の近くにある神社から撮影しました
有名な場所らしいので、ぜひ調べてみてください(笑)





Canon EOS 7D + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM


徐々に空が焼け始め、空が赤くなり始めました
SIGMAのこのレンズ、朝焼けの一定の時間はピンクっぽく写るのが特徴的ですなぁ
いつもは、色補正しますが今回は補正無しでUp





Canon EOS 7D + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM


そして,太陽が出てきました。
ここでテンションも一気にアップ!!!
良い一枚が撮れましたよー。来て良かったですw





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


超広角で大胆に空を入れてみました。
10mmを使うと、いつも同じような一枚を撮影してしいまいます^^;





Canon EOS 7D + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM


太陽がワイヤーにかかったり、鳥が写ってたりで
ツッコミどころが多い一枚になってしまいました・・・
個人的には、この構図がダイナミックで好きなんですけどねぇ





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


広角にしたり、望遠レンズにしたり遊びまくってましたw
この写真も、もう既に撮られている方いました・・・
だけど、構図的面白さはダントツでこれでした(笑)





Canon EOS 7D + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM


太陽が上がりきってからの写真
なかなかイメージ通りに仕上がりました
だけど、ハイライト抑えたり結構手を加えています。
まぁ、デジタルはレタッチしないと駄目ですね・・・




Canon EOS 7D + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM


もう少し太陽が上がると、海も輝き始めました
太陽の輪郭が見えている方が良いのか、白く飛ばしてしまった方がいいのか
これは、見る人の好みになってしまいそうですね・・・
僕は、こっちの方が好きですw

645でもシャッター切っているので、ここの仕上がりが楽しみですw





Canon EOS 7D + SIGMA APO 50-500mm F4.5-6.3 DG OS HSM


ラストにサンライズ瀬戸を・・・w
シルエットで撮影しましたが、少し分かりにくいですね・・・
次回は、順光側から撮影したいですね・・・


そして、これを撮影して鷲羽山へ移動しました。
その2へ続く・・・





新たなLXのお供

2015-03-22 15:17:29 | PENTAXな話



 さて、先日入荷した新しいKマウントのレンズ。マニュアルカメラに使うレンズは、ほとんど単焦点レンズしか使わないのですが、面白い画角でF値だったので手に入れちゃいました(笑)
 入荷したレンズは、smc PENTAX-M ZOOM 35-70mm F2.8-3.5とsmc PENTAX-A 70-210mm F4というレンズです。標準は、ワイド端側のF値が2.8なので役に立つかも・・・ペンタマニアの話によると、35-70mmはそこそこ写るようなので楽しみであります。LXの用途は、軽いのでハイキングのお供に使用することが多いです。
 後、僕の周りにKマウント使いが多いので、レンズを借りれるから持っていくことが多いです(笑) ★200とか使いたいんですよねぇw ちなみに、70-210の方は、カビが大量に生えているし評判もあまり良くないみたいなので過度な期待はしていません。だけど、ハイキングへ行ったときに雨がめちゃくちゃ降ったりしたときに使おうかなぁと・・・LXは、防塵防滴ですがレンズは違うのでぶっ壊すつもりでいつも使っています。なので、わりと携帯していることが多いですw

そのせいで、FDレンズを持っていく機会が全くないという・・・

カテゴリーLX's PhotoにLXで撮影した写真をどんどん載せていく予定です。ペンタファンの方は、ぜひこんなレンズも面白いなどのコメントいただけると嬉しいです。Kマウントの沼にハマってしまったかもしれません・・・w

2月16日 旧福知山線跡 その3

2015-03-19 11:10:13 | 2015年 旅日記


さて、これでラストです
その1その2はこちらから




Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


鉄橋の上からの景色です
7Dのピクチャースタイルをいじって撮りました
Canonらいし色になりましたね・・・





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


廃線になってからそのままなんでしょうか
過去に触れている、そんな気がしました





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


赤いアーチが印象的な鉄橋です
昔、ここを列車が走っていたなら撮影地になっていたでしょうね・・・
だけど、川沿いを歩いてくるのは不可能かも





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


線路は無いけど、昔は線路が合ったんでしょうね
下を流れている川の音が今も耳に残っています





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


本当にトンネルの中は照明が無く全く見えませんw
モノクロにして撮影すると怪しさが一気に増します





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


特徴的な形をしたものがあったので自転車を入れて記念撮影
枕木までいれて撮れたのは、超広角レンズのおかげです
ここまで、来るのにかなり体力を使いました
次回来るときは、間違いなく電車です(汗





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


1枚前の写真の裏側です
なぜ、こういう風になっているか分かりません
だけど、不思議な空間にいて興味深い場所でした(笑)


ここから先、武田尾までは長い道のりではないです
土砂崩れがあったりしますが、歩きやすい道が続きます
桜の時期は、おそらく最高でしょうねぇ

今回の旅で気になる場所を数か所見つけたので、桜の時期に訪れようと思ってます。
この日の旅は、これにて終了です。

工場とキハ30

2015-03-18 00:08:30 | ジャンル様々




Canon EOS 7D + SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO


水島臨海鉄道を訪れたときの一枚
後ろの車両が前に来たら、よかったんですが上手くいきませんでしたw
背景の工場の雰囲気、結構好きなのですが・・・

次回、訪れたときは走行写真も撮りたいですねぇ


2月16日 旧福知山線跡 その2

2015-03-17 13:03:17 | 2015年 旅日記


やっと、その2です
その1からの続きなので、良かったらその1もどうぞ




Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


旧福知山線跡は、渓谷に沿ってあったため
このようにトンネルが何個もありますw





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


こんなに短いトンネルもあります。
建築マニアの人は、このトンネルの写真見せたら反応してましたねぇw
この日は、快晴で青空がすごく綺麗でした。




Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


ここに保線員とかが対比していたのでしょうか?
昔の光景もちらほら見受けられます




Canon EOS 7D + SP AF70-200mm F/2.8 Di LD [IF] MACRO


かつて、ここに鉄路があったことを示す枕木





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


なかなか美しい渓谷でした。桜のシーズンは絶対綺麗だと思います。
それにしても、この日の空は本当に綺麗でした。
嘘みたいな色していますよね(笑)
ちなみに、空にある白い点は飛行機ですw





Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


そして、またトンネルの登場
このあたりから何個目だったか分からなくなってきました
トンネルの中は、灯りが一つもなく真っ暗です。
ここに来るときは、懐中電灯あった方が良いですねぇ




Canon EOS 7D + SIGMA 10-20mm F3.5 EX DC HSM


トンネルを抜ければ鉄橋が出てきました。
生瀬から歩いて1時間くらいかな。
自転車押しながらだったので、ここまで来るの大変でしたw
確か、ここで半分くらいだったと思います。

さて、ここでその2が終了です。
おそらく、その3で旧福知山線の記事は最後になるかと・・・
では、その3をお楽しみに(^^)