変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

梅田へ

2014-06-29 09:55:33 | 2014年 旅日記


FUJIFILM X-E1 +XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS (ベルビア)

大学のイベントや、バイトなどで疲れ果てていましたが
休んでいてはなにも撮れないので、自転車で梅田に行ってきました。
っていっても、先週くらいですw

ここは、阪急中津駅の高架下なのですが
人は少なく怪しい雰囲気が漂っていました。
ちなみに機材の横に書いてあるのは、フィルムシュミレーションです。

大学のイベントや、バイトなどで疲れ果てていましたが
休んでいてはなにも撮れないので、行動することにw





FUJIFILM X-E1 +XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS (プロビア)

こんなところになんでこんな怪しい車が(汗
これが、僕が最初に見た印象ですw
この車動くのでしょうか?凄く気になるところです。



FUJIFILM X-E1 +XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS (モノクロ)

いい雰囲気の場所です。
少し人を入れて撮影してみました。なかなか面白い一枚は撮れませんねぇ・・・
これは、要リベンジですね




FUJIFILM X-E1 +XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS (モノクロ)

昭和をイメージさせる高架下の壁
電車が上を通るところを撮ればよかったと、今は思います・・・



FUJIFILM X-E1 +XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS (モノクロ)

そして、もっと怪しいところへ
ここは、もう一度訪れようと決めいるところですw
次回は、三脚を持って行って撮ってみようかと。
そこまでしたら、雰囲気より僕が怪しくなってしまいそうですが(汗)



FUJIFILM X-E1 +XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS (モノクロ)


雰囲気、サイコーっすね




FUJIFILM X-E1 +XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS (モノクロ)

最後に、有名なチャップリンを撮ってこの場を去りました。
この撮り方は、ある方の撮り方を意識しています(笑)

これを撮影後は、赤川仮橋に行き帰宅しました。
自転車、2時間ほど漕ぎましたがさすがに疲れましたね。
前日、オールしていたのもありますが(汗)
また、自転車でどっか行ったときは更新しようとおもいます。

閲覧ありがとうございました!




機材紹介 α

2014-06-27 09:43:11 | MINOLTAな話


今回の機材紹介はα系
・α-9(非SSM)+VC-9
・707si
・AF 35-70 F4
・AF 75-300 F4.5-5.6

αは、親が使用していたので初めての一眼レフはα303siでした。
ですが、あまりにも写らなかったんで自分で初めて一眼レフを購入しました。
初めて購入したカメラは、α807siとAF28-105 F3.5-4.5という少し明るいレンズを購入。
このレンズ、逆光以外ならそこそこ写るので使えるレンズでしたw
購入2ヶ月後にEOS 30Dを購入して2台体制になりましたけどね(汗


ですが、三脚が倒れるという事件が起こりα807siとレンズが故障・・・
それ以来αのカメラを使わなくなりました。

ですが、最近α-9を購入してαマウントが復活w
たまたまお安いのに出会って即購入してしまいましたw
しかも、方眼スクリーン入ってるんですよ!
先日、AF50 F1.4を借りたのですがファインダーに感動しました。
今まで見ていたファインダーって・・・ってなっちゃいましたねw

今のところ、レンズがいまいちですがそのうち何か買います。
ミノルタの85mm F1.4とかいいと思うんですけどねぇ・・・

機材紹介 Pentax

2014-06-26 09:50:40 | PENTAXな話


続いては、Pentax系の機材紹介です。
ほとんどが貰い物です。レンズも50mmと135mmしか持っていません。
ES ESⅡはちゃんと作動するので使っています。僕はシャッターの音が好きで空切りもよくしてしまいます。
この2つのカメラのいいことは電池なしでシャッターが切れること!
昔のカメラの電池って4LR44(今は4SR44)で、買うのとっても高いんですよねぇ・・・
今、4SR44電池は3000円くらいだったと思います。なかなか3000円は手が出ませんよね?
そういう面で、僕はES ESⅡを使う機会があります。
ただ、1/60か切れないってのがデメリットですね。SPは低速も切れるみたいですが^^;
今のとこ、バルブモードで感覚で露出あわせています。


タクマーレンズの写りはとてもよく、50mmF1.4は多分FDよりもいいと思います。
また、M42マウントのレンズは付けれるので、いろいろレンズが使えそうで幅が広がりそうw


ストロボも貰いもので、是非使えるようになりたい・・・
ストロボを使いこなして、やっとカメラマンと名乗れるかなぁと思っています。
作品展にストロボを使ったものを一度くらい出したいなぁとw

なかなか難しいと思いますがね・・・

機材紹介 FD

2014-06-25 09:50:30 | Canonな話


現在、所持しているCanon FDマウントの機材を紹介していきます。
最近、使用機会が増えてきたAE-1
FD系システムもここ3ヶ月で一気に充実しました。

・AE-1(メインカメラ)
・NFD 24 F2.8
・TEFNON 28 F2.8
・NFD 35 F2.8
・FL 50 F1.4
・FD 50 F1.4
・NFD 50 F1.4
・NFD 135 F3.5
・FL 135 F3.5
・FD 300 F5.6

と、こんな感じで中望遠域のレンズが少ないです・・・
85mmとか100mmのFDレンズって安いのをあまり見かけないので手に入れていません。
85mmは、個人的にとても欲しい画角ですけど^^;

50mm単、こんなに要らないだろうと思いますが、実際要りませんw
だけど、3本とも微妙に違いがあって面白いんですよ。特にFLレンズは古いけどいい写りします。
NFDが一番あっさりしていて、普通にきれいに写るイメージです。FDの方が解像度あるようにも思えるときもあったりなかったり・・・
白黒で撮るなら、間違いなくFLレンズを使ってしまいますw

僕は、FL50mmが一番お気に入りにレンズでよくAE-1につけています。
NFDとFLではやはり写りが違うと思うんで、その違いを楽しんでいます。まだ、撮り比べしていないんで厳密には言えませんが撮れる雰囲気は全然違うと思います。

新しいレンズもいいですが、オールドレンズもいいと思います。デジタルでオールドレンズを使うのもいいですが、僕はフィルムで使った方がそのレンズの力を最大に引き出せると思うので
フィルムカメラを使っています。コーティングの違いによって色も変わりますし、写真の世界は奥が深いです。

いつかシーンによってレンズの特徴を活かすような撮り方を出来ればなぁと思いますが、多分出来ないでしょうね・・・(笑)



機材紹介 EOS系

2014-06-20 01:19:34 | Canonな話


現在、大学のイベントで大学の中でうだうだしている管理人です。
暇なので、機材紹介しようと思います。

・EOS 30D
・EOS 40D
・EOS 1N HS
・SP AF28-75 F2.8 Di MACRO
・SP AF70-200 F2.8 Di MACRO
・EF-S17-85 F4-5.6 IS USM
・SP AF28-105 F2.8 Di (方ボケがひどいので沿線での鉄道撮影専用ですw)

僕は、はじめα系の機材を使用していたのですがデジタルはCanon系を購入したので、そのままフィルムもCanon系を買い足していきました。
で、今はこんな感じの状態ですw
僕が中学のときにEOS 30Dを購入しました。で、40D購入するときどうしようかと思ったんですけど
やっぱり、愛着があり30Dは手放せず使う機会があんまりないですけど持っています。
40Dがかなり使いやすくて、ほとんど40Dしか使ってない。
最近は、EOS 1N HSも使用機会がなくてあまり持ち出していません・・・かなり重いし・・・
中につめているフィルムもネガだから、早いとことってリバーサルに入れ替えないと使う機会がなさそうです・・・

まぁ、大学の写真部の影響で白黒フィルムを始めてFD系のシステムを使う機会が増えてEOS系の使用機会が一気に減りましたからね・・・

標準系のSP AF 28-75 F2.8 Di MACROとかEF-S 17-85 F4-5.6 IS USMとか売ろうかなぁって考えていますw
前の記事にも書いた通りTokina系のレンズを集めたいなぁと・・・
まぁ、前からデザインとか好きだったので気になっていましたけど、あまり使っている人が居ないのとマニアックなレンズが多いので集めてみたくなりましたw
もちろん、EOS系のマウントで集めようと思いますが、α系も狙っています。

誰か、Tokinaのレンズでこんないいレンズあるよ!
みたいなことコメントで教えてくれたらうれしいです。

南志賀へ

2014-06-06 12:44:10 | 2014年 旅日記


特に用事はなかったのですが、あんまり行かない地域に行きたくて行ってきました。
友人から「なにもないよ」と言われいましたが、ほんとになにもありませんでした。
だけど、滋賀らしい?といえば滋賀らしい光景でした。

個人的に好きな雰囲気のところもあり、今度はチャリで来たいですね。



こういう道、好きな人は好きですよねw
でも、やっぱりデジタルよりフィルムの方が雰囲気が出ていいかな。
ネガの種類も少しずつ減ってますから、出来るだけいろいろな種類のフィルム使っておきたいですね。
最近、FUJIの使っていたのでコダックを次は買おうかなって思ってます。

まぁ、最近は白黒フィルムで撮ることが増えましたけどw



なかなか怪しい道ですねw
夜とか、街灯なかったのでかなり暗そう・・・
緑の色がきれいにでる富士フィルムの一眼レフとっても好きです。
X-E1は借り物ですが、お金に余裕ができたらX-T1を足そうかな?w




少し高いところから、琵琶湖の方をのぞいてみました。
自分の大学はさすがに見えませんでしたw
この日は、空に薄い雲がかかってて微妙な空の色だったんですが天気はよかったです。

それにしても、この日はあつかった。
今日なんて、半袖だと少し寒いくらいなのに・・・
途中歩いていると、気温を示す掲示板が出てきたのですが気温をみてびっくりw




まさかの30度w
滋賀はなんとなく涼しそうだから来たのに全然暑かったです・・・
行くなら虎姫とか河毛とか北の方に行かないとだめみたいですw



最後に滋賀っぽい写真を撮ってかえりました。
背景に琵琶湖が・・・っていうイメージだったのですが、微妙でしたね

だけど、南志賀はチャリで行きたいところですね。
時間に余裕ができたときに、チャリでこの辺にまた来たいですね。
出来れば朝がいいのですが、なかなかそれは難しそうです。


撮影機材 全写真 FUJIFILM X-E1 +XF 18-55mm F2.8-4 R LM OIS




写真日記 ブログランキングへ