変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

PENTAX ist Dsを真面目に使う

2019-10-27 12:00:00 | PENTAXな話




PENTAX ist Ds + XR Rikenon 135mm F2.8



 最近、CCDセンサが吐き出す画像って面白いなぁと思って使用しているPENTAX ist Dsというカメラ。2018年にジャンクカメラ屋さんで購入しました。壊れているのは電気系統で、絞りを変更するダイヤルを回した際に動作が乱れるという現象が起こります。なので、使用する際は電子ピンを絶縁テープで覆ってからレンズをつけないと動作しません。なので、絞りリングがついたレンズしか使うことが出来ません。
 写真は、最近琵琶湖で撮影した朝日です。とても綺麗な色表現をしてくれて、最近のデジタルカメラにはない味を出してくれます。ダイナミックレンジは今と比べると狭いし、時々色もおかしくなるけれど写りすぎないというのは、どこか人間の記憶に近いところがあって味わい深い画像になるのではないかと思います。






PENTAX ist Ds + XR Rikenon 135mm F2.8



  こういう写真を撮らしたら、メインで使用しているSONY α7IIIより人を惹きつける一枚が撮れるのではないかと思ってしまいます。個人的な意見ですが、CMOSセンサよりCCDセンサの描写の方がエッジの出方が綺麗なようにいつも感じてしまいます。理論的ではなくあくまで感覚的な話になるのですが、この味わい深い感じを何故CMOSセンサでは出せないのか・・・と、Lightroomで画像編集をするたびに思います。






PENTAX ist Ds + XR Rikenon 135mm F2.8



 少し違うテイストの一枚になりますが、ヤマバトと三日月を撮影しました。たまたま背景に月が写せそうな位置にヤマバトが止まっていたのでコラボさせてみました。135mmという短い画角で撮影したので、少し間延びする感じだったので正方形にトリミングしてみました。今まで、正方形の写真に対してすごく抵抗感があったのですが、最近は変わったアスペクト比で撮影することも取り入れてアイデアを損なわないように努力をしています。歳をとると引き出しが無くなっていきますからね(笑)







PENTAX ist Ds + XR Rikenon 135mm F2.8



 とある団地で撮影した一枚。こういう幾何学的な模様にはしっかり反応してしまいます。ちょうど、早朝という時間帯は太陽が低い位置にあるためカメラを持って散歩をするのはかなり面白いです。こういう面白い被写体に出会えることもあり、こういう機会は増やしていった方がいい写真が撮れるのではないかなと思います。ただ、朝に弱すぎてダメダメですけど(笑)
 この写真も、CCDセンサらしい描写になっており、肉眼で見たシーンに近い印象になっています。自分の目がアバウトなのかもしれませんけど、イメージ通りに撮影することが出来てお気に入りの一枚です。



 15年以上前に発売されたデジタルカメラになるのですが、ブログに掲載するための写真を撮るには十分な性能だとは思いませんか?
 また、最近のデジタルカメラに比べるとアバウトに写るし、使いにくいところもたくさんあります。高感度を使用した際は間違いなく現代のカメラが圧勝します。しかし、この描写を見ると面白い写りをすると思いませんか?既に中古市場では、価格が崩壊しており正常に作動するもので6000円あれば買うことが出来ます。ちなみに、自分が購入したこのカメラは200円でした(笑)普通の人は使えると思わないレベルの故障ですのでレアケースな価格ではあると思いますが・・・
 今回載せた写真以外にも、色々と撮影していく予定ですので機会があればこちらのブログでも載せたいと思います。このブログのアクセス数を見て考えようかな(笑)

 というわけで、久しぶりに変なカメラで真面目に写真を撮る記事でした。gooブログだと画質がイマイチに見えると思いますので、もしもう少し高画質で画像が見たいという方は下のリンクから一部の写真を見ることが出来ます。良かったら見てください(^^)

www.yuseiphotos.work


まさかのバケペン導入

2016-10-04 13:31:57 | PENTAXな話







 少し前の話になりますが、PENTAX 67を導入してしまいました。バイトの先輩の持ち物なんですが稼働率が全くないのと転勤が決まったので安く譲っていただくことができました。PENTAX645とPENTAX645NIIを所持しているので、中判カメラは三台目と・・・長期休暇の機会であると撮影に行く機会が多いんで、色々なカメラが使えてカビとかと無縁になるのですが、大学生活が始めるとメンテも不足するのですごく不安です(苦笑)

 PENTAX 67は、アクロス100などを詰めてスナップ用にしていこうかなぁと思いながら、使用用途を考えています。レンズは、645で流用していた90-180mmと新たに頂いた200mmのF4の2本。200mmF4は、中学時代から師匠と呼んでいる方が使っていたものです。一度落としたレンズらしいのですが、それなりにちゃんと写るらしいので使っていこうかと




 200mmF4は、645でも使用する機会がありそうです。645のレンズ、FA45-85とA55とA☆300しかないのでちょうどいい画角です(笑)バケペンで使用すれば、100mmのF2と同等くらいというわけで、僕の手持ちのレンズには今までなかった明るさと画角なので使用するのが楽しみです。





 パイセンがしっかり手を加えていたため、なかなか仕上がっています(笑)写真は撮っていませんが、これにい2倍のテレコンをいただきました。90-180にもつくようなので
画角的には400mm(35mm換算200mm)までは対応ができます。かなり暗くなるのでポートラ800とか使用しないと鉄道とかは撮れないかなぁ・・・
 バケペンを導入したことで、カメラバックの更新も考えないといけなくなりました。現状使用しているカバンは、カメラ一台のみという条件を付ければ満足のいくレンズシステムを組めて遠出ができるのですが、645を持って行くとなると少し容量不足・・・もう少し大きいのが欲しいところ。

物欲は止まりませんねぇ・・・





 

K-5で撮る夜景

2016-02-23 23:04:22 | PENTAXな話





PENTAX K-5Ⅱ + smc PENTAX67 90-180mm F5.6


PENTAXのデジタル一眼レフを使用したことがなかったのでバイトの先輩にお借りしました。まさかのK-1の値段に購入意欲が湧いたのが原因です(笑)
645を使用しているためCanonと一緒に持っていくのがしんどいなぁと思ってたところでの発表。現在使用している645-EOSアダプターを使用すると無限遠が出ないので使えないので、2つのマウントを持っていくと重量が大変なことに(汗)
最近、風景撮影が多いので動体のAFはそこまで必要ない。どちらかというと防塵防滴の信用性が欲しいということもありK-1が視野に入っちゃいました(笑)


67ズーム、バケペンで使用している人少ないですが写りは凄く良いです。しかし、デジタルで使用すると開放でフリンジで出てしまいます・・・
なのでマゼンタよりの色でカメラ内RAW現像しました





PENTAX K-5Ⅱ + smc PENTAX67 90-180mm F5.6


しっかり絞れば全然問題ないです。むしろ、写りが繊細でだったり(笑)マンションのあたりにピントを合わせています。ちょっと気持ち悪いくらい写ってますw
Canonと比べると階調が広いなぁと感じました。特にハイライトの粘りがいいです。お借りしたK-5Ⅱでバシャバシャ差杖しているのですが、APS-Cでは風景撮影に一番向いてるメーカだなぁっと
カメラ内RAW現像、Lightroomより良い感じのとき多かったです(笑)他の機能もどんどん使っていきたいなぁって思いながら遊んでいたりw

K-1の登場、楽しみですw

smc PENATX-M 24-35mm F3.5

2015-05-20 00:52:13 | PENTAXな話






さて、久々に機材ネタです。
かなり前に入手した24-35という広角レンズです。レンズ内はクモりがありますが、LXでスナップに行くときなど使えるじゃねーかと思い手に入れました。この前、やっとLXに入っていたフィルムを撮り終えました。この前、現像して写真にしたのですがクモリの影響は思ったより酷かったのか、結構写りに影響があった。F11まで絞って、光線もそこそこいい条件の中での撮影でも、ふわふわとソフトフォーカスっぽい写りになってしまう。かなり便利で使いやすい画角なんですが写りが駄目なのでちょっと使いどころに困りますね。これでFA20-35というレンズに興味が・・・(笑)
ほんとは、単焦点がいいのですが本当に使いたいレンズはFA77mmですが、サブサブマウントでガチガチなレンズも買うのもどうなのかと。だけど、使いたいですねw

撮影し終わったフィルムを見て思ったんですが、smc M 35-70mm F2.8-3.5というレンズは良い写りします。無限遠の写りが微妙ですが、近接になるとすごく良い写りします。ズームですが、そこそこ写るのでそっちの方が使えます。
まぁ、このレンズはしばらく休業かも・・・また、フィルムの写真あげていきます。

新たなLXのお供

2015-03-22 15:17:29 | PENTAXな話



 さて、先日入荷した新しいKマウントのレンズ。マニュアルカメラに使うレンズは、ほとんど単焦点レンズしか使わないのですが、面白い画角でF値だったので手に入れちゃいました(笑)
 入荷したレンズは、smc PENTAX-M ZOOM 35-70mm F2.8-3.5とsmc PENTAX-A 70-210mm F4というレンズです。標準は、ワイド端側のF値が2.8なので役に立つかも・・・ペンタマニアの話によると、35-70mmはそこそこ写るようなので楽しみであります。LXの用途は、軽いのでハイキングのお供に使用することが多いです。
 後、僕の周りにKマウント使いが多いので、レンズを借りれるから持っていくことが多いです(笑) ★200とか使いたいんですよねぇw ちなみに、70-210の方は、カビが大量に生えているし評判もあまり良くないみたいなので過度な期待はしていません。だけど、ハイキングへ行ったときに雨がめちゃくちゃ降ったりしたときに使おうかなぁと・・・LXは、防塵防滴ですがレンズは違うのでぶっ壊すつもりでいつも使っています。なので、わりと携帯していることが多いですw

そのせいで、FDレンズを持っていく機会が全くないという・・・

カテゴリーLX's PhotoにLXで撮影した写真をどんどん載せていく予定です。ペンタファンの方は、ぜひこんなレンズも面白いなどのコメントいただけると嬉しいです。Kマウントの沼にハマってしまったかもしれません・・・w

まさか、LXが・・・

2015-03-03 12:33:29 | PENTAXな話



またもや、色々な縁があり手に入ったLX
油切れということもあり、シャッター押すときにタイムラグが発生する個体なんですが
触っているうちに、少しずつ息を吹き返して高速シャッターは切れるようになりました。
電池を入れれば、低速シャッターも切れるようになりそうですw

で、ほぼちゃんと動くようになったLX
雨でも持ち出せるカメラが欲しかったのと、あの世代のカメラを使いたかったということで
バイトの先輩にLXを譲って頂くことにw

ちなみにあの世代のカメラというのは、Nikon F3 Canon F-1 minolta X-1
そして、今回手に入れたPENTAX LXです。
FDレンズを多く所持している僕は、F-1に行くべきなんでしょうけど(笑)

一緒に手に入れたKマウントのレンズは、
SMCM 40mm F2.8
SMCM 50mm F1.4
SMCM 28mm F2.8
SMNM 50mm F4マクロ

で、ほとんど難ありという個体ばかりw
とりあえず、Kマウントを使ってみようという感じです。
しかし、40mmとLXの組み合わせは軽くて自転車でどこかへ行くにはちょうどいい(笑)
荷物の邪魔にもなりませんし、PENTAXらしいレンズの写り方もして面白いですw
レンズの中、めちゃくちゃ曇っているので昼間使うと眠たい写りをします(汗

だが、それがいい!!!
久々にカラーネガで遊んでいますので、データ化してブログにもUPしていこうと思います。


最近のメイン機材

2014-11-11 14:17:55 | PENTAXな話



夏休み手前ぐらいから使っているPENTAX645です。
自分の周りにPENTAX67を使っている人が多数いたため影響を受け645を購入w
ブローニーは、35mmとひと味違うような気がします。

まだ、レンズは55mm F2.8と☆300mm F4の2本しかないです。
スターレンズの写りは、ほんとにすごくて55mmが見劣りしてしまいます。
おかげでサンヨンスターばっかり使って、55mmを使用する機会はあまりありません。
それくらい、PENTAXのスターレンズはすごいです。

現在、レンズが少ないので45-85とか150単の購入を検討中
お金がないので、なかなか買えていませんが・・・
645は、圧倒的な写りをしてくれるのでここぞという場面で活躍してもらってます。
使い慣れていない面が多くて失敗もちょくちょくしています。
遠出するときにこの機材を持っていくと、すんごく大変ですw
天気が悪くても、後悔しないようにいつでも荷物にいれているので645は常に持ち歩いていますw

大学に入り、645が僕のメイン機材になっています。
夜のスナップも645でしてみたいなぁと思っていたり・・・
いつか、645で撮った写真をこのブログであげたいなぁと考えています(笑)


機材紹介 Pentax

2014-06-26 09:50:40 | PENTAXな話


続いては、Pentax系の機材紹介です。
ほとんどが貰い物です。レンズも50mmと135mmしか持っていません。
ES ESⅡはちゃんと作動するので使っています。僕はシャッターの音が好きで空切りもよくしてしまいます。
この2つのカメラのいいことは電池なしでシャッターが切れること!
昔のカメラの電池って4LR44(今は4SR44)で、買うのとっても高いんですよねぇ・・・
今、4SR44電池は3000円くらいだったと思います。なかなか3000円は手が出ませんよね?
そういう面で、僕はES ESⅡを使う機会があります。
ただ、1/60か切れないってのがデメリットですね。SPは低速も切れるみたいですが^^;
今のとこ、バルブモードで感覚で露出あわせています。


タクマーレンズの写りはとてもよく、50mmF1.4は多分FDよりもいいと思います。
また、M42マウントのレンズは付けれるので、いろいろレンズが使えそうで幅が広がりそうw


ストロボも貰いもので、是非使えるようになりたい・・・
ストロボを使いこなして、やっとカメラマンと名乗れるかなぁと思っています。
作品展にストロボを使ったものを一度くらい出したいなぁとw

なかなか難しいと思いますがね・・・