変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

2018/10/24 8071レを撮る

2018-11-13 16:06:00 | 2018年 旅日記
 




 先月,4日ほど北海道で撮影旅行に出かけていました.まとめ記事は「2018/10/23~2018/10/26 北海道旅行まとめ」石北本線で撮影予定は無かったのですが,移動の都合上とても良い時間帯と場所を石北貨物が走るということで,急遽撮影することになりました.いきなりのことだったので,前日の晩ご飯を食べている時に色々と調べて,早朝から貨物列車を線路沿いで待つことにしました.石北貨物は,前々から撮影したい被写体でしたのでちょうどいいなぁと思いながら道の駅で通過時刻まで待機しました.気温は4度ほどしかなかったので,結構寒かったです(笑)
 少しだけ仮眠後,丸瀬布ストレートを目指したのですが,場所を特定できなかったため確実に撮影することができる瀬戸瀬駅で撮影することにしました.到着早々,信号が青になっていたため慌てて歩道橋まで走りました(笑)








SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary





SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


 貨物だ・・・と思っていたらキハ40単行できて拍子抜け.でも,北海道で走行しているキハ40を撮影したのは初めてだったのでうれしかったです(笑)後追いは,背景に秋を感じれる雰囲気だったのが非常に良かったです.これを貨物撮影時にも活かそうと企んでいると,また信号は青に変わりました.
 ここではSONY α7IIも出動させており,動画用に三脚にカメラを据えて撮影しました.動画は無いんですけどね(笑)






SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


 そして,本番がやってきました







SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


 ポイントを切り替えてウネウネとしてくるのはめちゃくちゃカッコ良かったです.コンテナも統一されているので,編成がかなり美しいです(笑)DF200のデザインもJRになってからの機関車では一番好きで,動いているところは初撮影でした.ここ最近,列車を撮影していてワクワクすることなかったんですけど,久しぶりに中高じだいのワクワクを感じることができましたwww






SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



 そして,後追い.機関車のテールランプついている姿が大好きな自分にとっては最高のロケーションでした.背景に秋を感じれる山が来ていたのもGooddでした.このカットの方が1つ前のカットより好きだったり・・・
 この後は,急いで撤収準備をして遠軽駅に向かいます.久しぶりに列車を追っかけするので,運転中手が汗ばみました.ネットでは追っかけれてるが,列車の速度的には結構きつそうなんて思っていると,遠軽駅に到着.初訪問の町なので地図見ながら場所を確認して撮影地に.まぁ,遠軽駅の構造は特殊なのですぐわかりましたが(笑)






SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



 この場所でもSONY α7IIを動画用にしました.動画の準備をして露出合わしてピント合わせたりしているとヘッドライトがついて,めちゃくちゃ慌てました.この場所,晴れると結構良さげだったんですが,この日は終始曇り空でした.
 撮影者は一人居て,動画屋さんだったので僕らがぞろぞろと現れると嫌そうな顔していました.「すいませ〜ん」って思いながら問答無用で連写決めちゃいましたけど・・・






SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



 そして,発車の時間に.定番の縦構図で発車直後の煙を上げるところをしっかりいただきました.DF200,マジでかっこいい・・・DD51の時代も一度くらい撮影をしたかったなぁと同時に思いました・・・ここでもクネクネしてる感じを撮影できました(笑)構図的に正方形に近いので,インスタにあげる時は正方形にするのもいいかもですね.インスタではチャレンジ精神大事にしてます(^^)/






SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


 一気に引いて撮影.圧縮効果が出た方がかっこいいかなぁと思いますが,ここは贅沢にたくさん構図を変えながら撮影しました.石北本線を撮影するためだけに道東を巡ってもいいなぁとか思ってしまいましたw 
 150-600mmは本当に融通のきくレンズで,北海道の鉄道撮影では70-200mmよりこっちのレンズの方がスタンダートになります.ただ,70mmぐらいを使い時もあるので次に買うレンズは60-600mmになることは間違いないです.MC-11が重量で劣化していくところも考えると,FEマウントVer出して欲しいです






SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


 後追い〜.ワイド端にて撮影.微妙に季節感が出てよかったです.それとDF200 4号機は検査明けなのかとても綺麗でした.まだ,台車もスノープラウもグレーで,若い番号でもあるのでいい記録でした.
 
 このカットを撮影後は有名な撮影地146kpを目指して車を飛ばします.遠軽駅から追っかけを成功させてる人は結構いるので行けるのだろうと疑いながら出発.撮影地の行き方ガイドを見ながら車を走らせていましたが,案内が分かりにくく道に迷ってしまいました.半ば諦めモードで,とりあえず場所だけ知っておこうと思い調べるとお目当ての場所にたどり着きました.さらにまだカメラマンが居る!




間に合った!!!







SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



 紅葉の見頃は残念ながらすぎてしまっていますが,遠いところからやってきた自分にとってはこのロケーションでも十分.強いて言うなら天気が良ければもっと良かったのですが・・・欲張りなので,ここでもズーム域を活かしながら撮影をしました.曇りでしたがしっとりした雰囲気の写真を撮ることができたんで良しとしましょう.






SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary





SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



 一番良さそうな構図は,PENTAX645NIIとサンヨンスターの組み合わせで撮影を行いました.露出がとんでもなくシビアだったのでかなりアンダーよりに撮影をすることになってしまいました・・・まぁ,わかっててのチャレンジだったのですが,Velvia 50の感度はISO50ではないなぁと思いました.自分の想像より暗く仕上がってて少しだけ悲しかったです(笑)

 これにて追いかけを終了しました.撮り鉄の聖地的なところである146kpにも訪れることができ,DF200を3回も撮影することができて大満足の朝となりました.時間と道を把握することができたので,冬の撮影もしたいですね(笑)今回の北海道旅行では,想定しなかった石北貨物でしたが,思いつきでの撮影終わりには非常にいい経験となりました.






SONY α7II + New FD 24mm F2.8


 最後に北見に用事があったので北見駅に立ち寄りました.北見貨物ターミナルにて追いかけた貨物を撮影.既に貨車から半分ほどのコンテナが降ろされていました.今後も,頑張ってたまねぎを輸送し続けて欲しいですね.また記録しに北海道に来ようと思います()


2018/10/15~ 福岡へ行く

2018-10-24 00:53:34 | 2018年 旅日記





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


 福岡に出張する案件があり,15日から3日間福岡に行くことになりました.学部生時代は全く九州に行ったことがなかったのですが,院生になってから年に3回も行く機会に恵まれました(笑)しかし,今回は出張のため写真を撮る機会は少なく,お手軽にまとめようと思いますw
 早朝の便に乗ることになっていたので,始発レベルで起きて伊丹空港まで・・・そのままウトウトしながら飛行機乗り込み起きた頃には福岡に・・・起きてから数時間で九州にいるというのはシュールな状況でした.それにしても,飛行機に乗るのは毎度ワクワクしてたまりませんねw
 観光した場所は,福岡市内と太宰府天満宮でした.福岡市内はご飯食べたりがメインでしたので,ほぼ写真は撮らず・・・ラーメンはおいしかったです(^^)







SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM



 今回は,太宰府天満宮のみの写真となります.まぁ,天気がそこそこ良く,この日の気温は少々高めでしたが秋空といった感じで,いい記録を撮影することができました.ここで,おみくじを引いたのですがまさかの「第一番 大吉」!!!今年は,年始からおみくじを全て大吉という結果になりましたw
 ちなみに,太宰府天満宮の恋みくじはかなりの精度があるように思いました.友人はかなり的確に当てられていて草生えました.






SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM



 太宰府天満宮の後ろでは稲荷があり,伏見稲荷を見ているせいで見慣れている感がある場所がありました.ただ,かなり勾配がきつい区間もあり,余計な荷物も持っていた自分にとってはそこそこ辛かったです.まぁ,いつもより軽いのでマシでしたがw
 この山に登っているときに気づいたのですが,まさかの遊園地があることに気づきました.






SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM



 ここに辿り着く頃には残念ながら,閉園してしまっていましたが雰囲気はバッチリでした.少しレトロな遊園地を残しているらしく,個人的には中に入って色々と撮影したかったです(笑)なかなか,こういうところには来ないので,次回来る機会が巡ってくるまで英表を続けて欲しいですねぇ。やっぱり,写真見返しても,外観いい感じだったなぁと思えます…
 これで,今年は九州に行くことはないと思います(笑)もし,あったとしたらそれは撮影になるに違いないですw

 ちなみに,現在は北海道を旅行中です.最近,新鮮なネタがなかったので,たくさんいいネタを仕入れることができそうです.初日の撮影を終えて,紅葉が良い感じでクオリティの向上につながっています.想像以上に寒くて,体力的に持つか不安になりつつありますが(笑)記録,お楽しみに?w

2018/09/02 熊本市内観光

2018-10-02 15:39:19 | 2018年 旅日記



お久しぶりです?ここ最近、また更新するのをサボっていました。
またちょうど1か月前の出来事になるのですが、就活関連で熊本へ行きました。




SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


大学生の間は、全く九州に行くことがなく
北の大地ばかりだったのですが
今年に入り九州へ行く機会がとても増えました(笑)

5月には学会で北九州へ行きました。
今回は熊本へ行くことに・・・何気に人生初めての熊本でしたので
博多に住んでいる友人を呼び出し一緒に観光をすることにしました





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


早速、王道中の王道である熊本城へ足を運びました
現在は、熊本大地震の影響で修繕中ですので
クレーンが城の横にあるという状態になっています
初めての熊本城がこんな感じで残円ではありますが記録としては今後良いものになるのかな?


ちなみにこの日は大変気温が高く、入道雲が良い感じに出ていたので
平成最後の夏だ(9月だけど)的な感じでシャッターを切りました。





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


Velma風に編集・・・といっても微妙に違います(苦笑)

熊本城は、崩れているところもかなり近づくことができます
聞いた話によると,地震後に補修を入れたところのほうが
2回目の地震で崩れてしまったとか・・・
先人の知恵には驚かされるというかなんというか

写真の中央部分に写っているのですが
上の建物を支えている積まれた石に感動しました
なぜ、この状態で建っていられるかが不思議でした(笑)





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


そして、現在修復されている熊本城をデカデカと
今、この瞬間にもトランスフォームしそうな迫力がありました
写真、左側は浮いているような状態でした


これも貴重な記録になるといいですねぇ





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


熊本城の周辺をうろちょろしていると
ソフトバンクの2軍の試合が行なわれている球場に出ました
球場に着いた頃には既にゲームセットとなり雰囲気だけ楽しむという結果になりました

熊本城の周辺には屋台とかありましたが、出来るだけ観光するということで
水前寺成趣園に行くことにしました
移動は熊本市電で・・・本数はそこそこ多いですし値段も安くて
熊本市内の移動は市電があれば問題なさそうでした





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


水前寺成趣園には九州第1号の公衆電話が置かれており
復元されたレトロなボックスとともに存在しています

水前寺成趣園に入ってそうそう見ることができます(笑)





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


これといって、すごい!!!という感じではなく
普通に手入れされた綺麗な庭園だなぁという感じでした
でも、撮れる写真はなかなかいいものになるので楽しみながら写真を撮りました

夏らしい空でいい雰囲気でした





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


庭園内を回っていると見つけたFUJICOLORのベンチの群れ
緑色のこのベンチを時々見かけますが
こんなに大量に見るのは初めてで思わず写真撮影をしてしまいました(笑)

わざわざ撮影するほどのものでは無いの分かってるんですけどねwww





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


水面に写る空がいい雰囲気を醸し出します
庭園とバックに見える街の対比がいい感じでお気に入りですw


この後は、熊本現代美術館に行くべくまた戻ることに・・・





SONY α7III + MC-11 + EF 24-105mm F4L IS USM


熊本城と熊本市電を撮影。
もしかしたら、この場所で作品を撮れるかもしれないなぁと思いました
特に夜が良いかも・・・


この後は、熊本現代美術館で蜷川実花さんの展覧会を見ました
日本を代表する芸術家を見て、やっぱりすげーなーと・・・
熊本美術館はかなり落ち着いた雰囲気の場所でとても良い感じでした
熊本市内は、かなり賑わっていますがストレスになる程でもなく住みやすい街だろうなぁ

就職先によっては、熊本に住むという可能性もあるので良い下見になりました。
旅行感覚で就活をしていたのですが
今回は、自分の中で本当にやってみたいことに出会えた気がするので
ご縁があると良いですねぇ・・・








2018/05/11 伯備線・山陰本線を訪れる その2

2018-08-10 12:53:37 | 2018年 旅日記

その1の続きです。
伯備線の撮影を一通り終えて山陰本線に転線
まずは、山陰地方最古の駅である御来屋駅に訪れました





SONY α7III + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM
ISO200 F7.1 SS1/500



超広角でタラコキハ47と駅舎を入れて撮影
雲の形が特徴的でいい感じの撮影となりました
個人的には春らしい写真でお気に入りです(笑)

ここでは、地方らしい人情あふれる感じが伝わってきました
紅茶をここで買ったのですが,とても美味しかったです
御来屋駅に訪れた人にはオススメです(笑)





SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ISO250 F6.3 SS1/1000



とある場所から海バックでキハ40を撮影
青い海にオレンジのボディは映えます
この時点で、光線状態が変わってきました。





SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary
ISO400 F6.3 SS1/1600



後ろからキハ187系がやってきました
山陰線の特急電車はどこか特急らしくなくつまらない・・・
JR四国のような気動車であれば撮影のしがいもあるんですけどねぇ

ただ、夕暮れの時間帯に来てくれたおかげで
銀色のボディは映えてくれました





SONY α7III + MC-11 + EF 300mm F4L USM
ISO200 F4.0 SS1/1000



続いてとっとりライナー運用に就くキハ126系
地味な車両ではありますが、光線状態によってはカッコよく見えます
どんどん焼けてきており、いい感じの夕暮れ状態になりました

レンズは昔のサンヨンで、ジャンクになるほどボロボロなのですが
めちゃくちゃ解像度が高く、AFもしっかりしているのでとても満足しています
400mm以上を使用して1枚目の構図を考えましたが
空がかなり綺麗だったので300mmで空を広く写してみました





SONY α7III + MC-11 + EF 300mm F4L USM
ISO200 F5.6 SS1/500



踏切の上から撮影した夕焼け
この日の夕焼けはそこそこいい感じでした





SONY α7III + MC-11 + EF 300mm F4L USM
ISO3200 F7.1 SS1/10



ラストは暮れる直前にキハ47を撮影
高感度を使用して、絞って撮影したおかげで
ピントが合っているように見えます(笑)

この日の夕空は、どこか儚い感じで
こういう撮影にはとても向いている状況でした
1日を通して天気が良かったので、良い記録をたくさんすることができました
しかしながら、あまり鉄道を撮影していなかったので
かなり失敗することが多かったように感じます

キハ47はもう少し数を記録したいなぁとこの旅行で感じました
いつまで山陰本線を走ってくれるのかわからないので・・・
また、鳥取に行く機会があると思いますのでその際に撮影したいと思います。


5月の撮影記はこれにて終了。
少しずつたまっている記事を消化していってますw





2018/05/11 伯備線・山陰本線を訪れる

2018-08-08 22:04:34 | 2018年 旅日記

過去の記事をさっさと更新していこうと思います
こういう仕事は溜めていてはダメですね!

さて、この日の撮影はまだ鳥取県の写真が足りないということで
鳥取県の写真を撮影しに行かなければならず
師匠に連れて行ってもらい鉄道写真メインの旅行へ

学校が忙しくほぼほぼ徹夜で挑んだ撮影となりました。





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


まずは、伯耆大山〜岸本にてトワイライトエクスプレス瑞風から撮ることに
朝焼けバックにトワイライト通過!!!というシーンを狙いましたが
この車両は、背景が抜けていないと全く意味がないという・・・
順光or

道中でちょうど調べていると、撮影することができたトワイライト瑞風
何気に営業中の運転を撮影するのは初めてとなりました





SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


トワイライトの後は、EF64の貨物列車が2本あるということで撮影
たまには正面ドカンでいいかということで、150-600mmのテレ端開放で撮影しました
この機材使用はとても軽量かつAFも信頼性があるのでバッチリでした





SONY α7III + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


続いて反対側からの貨物を同じように撮影
5月の早朝は、両列車とも半順光になるので
なかなかかっこいい感じの写真を撮影することができました

EF64の貨物列車はほとんど撮影したことがなかったので
非常に良い記録となりました





SONY α7III + EF 17-35mm F2.8L USM


ちなみにこの日は、SONY α7IIIにて静止画の撮影
SONY α7IIにて動画の撮影
PENTAX67でフィルムにて撮影を行っていました

さて、撮影の場所は根雨駅付近
田んぼにちょうど水が張っており綺麗な水鏡に
到着と同時に115系が来たので慌てて撮影しました


17-35mmですと、微妙に画角が足りませんでしたので
少しだけトリミングをしております
背景の霧が目立たなかったのが少し残念です・・・





SONY α7III + New FD 50mm F1.4


次はサンライズ出雲を狙います。
この日の天気は非常に良く、雲がほとんど無い快晴の状態
これはいいものが撮れるのでは無いかと思いレンズを調整するものの
いい感じの画角は50mmほど・・・
35-70mmのEFレンズを所持していないため
まさかのFDレンズにて撮影することにしました(笑)

サンライズ出雲の走行前に来たやくもは、PLフィルターを使用して撮影しております
あまりいい感じの色味では無く微妙だと感じたので
本チャンではPLフィルターは使用しないことに決定しました





SONY α7III + New FD 50mm F1.4


そして、本チャンでの撮影
個人的にはイメージ通りの撮影をすることができました。

最後の定期寝台列車として毎日走るサンライズ出雲号
オール二階建ての車両の風格は堂々たるもの
どこか懐かしいカラーリングも魅力の列車です。





SONY α7III + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


サンライズ出雲号撮影のついでに反対から来たやくもを撮影
天気良好、田んぼの水もいい感じ
バランス良く構図とることができました

伯備線を走る381系は、4両編成、6両編成、7両編成とあるので
どれが来るのか調べておかないと難しかったです・・・





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


お昼ご飯を食べる前にもう1本、やくもを撮影しようということで
大山が見える有名な場所で・・・
少しだけ大気が霞んでいましたが、それなりに見えていました
まぁ、肉眼ではもう少し曇っていましたがw
Lightroomでのかすみの除去は本当にすごいと思いました


これを撮影後はお昼ご飯を食べに行きました
久しぶりに牛骨ラーメンを食べました
鳥取といえば牛骨ラーメンですね?

これでこの日の伯備線の撮影は終了しました
続いて山陰本線の撮影です。





2018/04/02 鳥取・倉吉線跡地へ

2018-08-05 11:30:40 | 2018年 旅日記


かなり過去の撮影分になります
とある行事により鳥取県の写真が必要ということで
倉吉線廃線跡を訪れることにしました

ケチな旅行のため、兵庫県から鳥取まで下道で夜通し走ることに
仮眠は道の駅・餘部にて行いました。


そういえば、この日が本格的な撮影の日にSONY α7IIIを持ち出した
初めての撮影となりました





SONY α7III + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


餘部鉄橋を下から撮影
この日の天気は非常に良くて青空が綺麗でした
連写が10コマ聞くので止めたい位置で止めれることに感動しました

SONY α7IIを持って上まで登ったのですが
写真が現在、手元にないので割愛!
写真が見つかれば載せようと思います


ここで、数枚撮影した後は一気に倉吉線へ





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


久しぶりにここに来ました
前回は、夏に訪れたので草が生い茂っており
荒廃感がかなり強かったのですが、春先は線路がめちゃくちゃ出てきており
これはこれで面白いと思いました

こういう場所は一年を通して通う方がいいですね





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM



ここで、ポートレートを撮影したり、線路なうなんてしたりしてました(笑)
廃線で枕木と線路の両方が放置された状態で残っているのは
かなりレアだったりします

この線路が現役だとすれば、線路右にある気は電車にぶつかりますねwww





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


毎度ながら、ここは本当に撮影のしがいがあります。
この線路の間から生えた3本の竹・・・絶妙な位置で生えていて写真映えします





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


もう少し奥まで進んで振り返っての撮影
ここで晴れてきてしまい明暗差が激しい厳しいシーンに・・・
ここは曇りでの撮影が一番きれいだったりします

次回は夕暮れ時か雨の日、もしくは朝がいいかもしれませんね





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


普段は閉じている山守トンネルです
ここは、年に一度か二度ほどイベントで通ることができるそうです
この中どうなっているのか気になりますねぇ

トンネルの手前には渡り鳥がたくさんいました
種類は何か断定できませんでしたが・・・orz
ここは野鳥撮影にも向いているかもしれません(笑)





SONY α7III + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


竹林に戻ってからは広角レンズで撮影
竹林といえば京都の嵐山が有名ですが、外国人のための観光地という感じで
撮影にはとても不向き・・・
マナーの悪い人もたくさんいるので、こういうひっそりとした場所で
カメラマンは撮影した方がいいと思います・・・





SONY α7III + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


駅の方から倉吉側へ進むと、ちょっとした集落が出てきます
そこにある道路にはかつての線路が埋まっています
こういう形で残っているとは・・・


最近、このレンズのテレ端が片ボケしていることに気づきました
広角側は問題ないのですが、これはいずれ買い替えが必須ですね・・・





SONY α7III + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


重機と線路とかつての踏切と
かつては、鉄道がここを走っていたと
感じさせるそういう場所でした

ここまで撮影して、倉吉線を後にしました
ちなみに倉吉で自動車免許を取得したので
倉吉市内の土地勘は少しあります
打吹駅跡地に建てられている倉吉鉄道記念館にも訪れました
しかし、ブログに載せるほどの写真がないので割愛します





SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


帰り際に智頭駅あたりを訪れました
ちょうど桜の時期でしたので、桜と列車を撮っておこうと思い
桜と智頭急行を撮影しました
少しフィルムテイストに仕上げております

廃線後は良い感じに撮影することができましたが
鉄道写真の方は少し微妙でした


この後、なかなか行くことができない知和駅へ行こうかと迷いましたが
時間の都合で断念して帰ることにしました




やっと鳥取旅行記の写真を終えました
4か月以上放置するのは良くないですね
まだまだ過去記録が残っているので、夏休み期間中に
どんどん更新していこうと思います。











2018/06/03~ 北九州へ行く

2018-06-12 10:58:06 | 2018年 旅日記




SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


 時系列的にきっちり記事を作るために。整理している間に時間がなくなり更新ができなくなってしまうので、新しいカテゴリーを作成しました。これにより記憶があるうちに更新できるように!忘れてしまっては意味ないですからねwこれで、少しブログの更新頻度を高めようと思います。

 さて、6/3〜6/5と北九州に行きました。今回は旅行がメインではなく、出張で行きました。なので、撮影はほどほどといった感じの内容で撮影日記には載せないつもりでした。この期間に北九州に行っているとすぐ分かる方は、おそらく同じ用事で北九州を訪れていたのではないかなっと思います(笑)

 写真は、用事が終わってから撮影した北九州工業地帯と夕暮れの空です。最近、陽が長いので19時以降になっても明るいですね。これを撮影した時間は18時ぐらいだったと思います。夜景を撮影したいのに20時ほどまで待たないといいシーンは撮れないですね・・・






SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM



 そんな時間までは待つことができないので撮れる限り撮影をしていきます。本当は、皿倉山に登って夜景を撮影したいと思っていたのですが,この期間はまさかの1年間のうち数日あるケーブルカーのメンテナンス・・・ということで、皿倉山はいずれリベンジすることにします。
 19時半ほどになり,やっと水銀灯が目立ち始めました。それでも空はまだ少し明るく夜景というより夕景・・・黄昏時、カメラを構えて潮風にさらされながら飲むコーヒー牛乳はおいしかったです(笑)

ちなみに、6/3に行けば夜景の撮影をすることができたかもしれませんが、今回は同行者はカメラマンではないので一任で場所を決めることができませんでした。6/3はベタな観光旅行をしており門司港駅に行き北九州鉄道博物館を訪れました。たった300円で入れるのですが、細部までたくさん見ることができて個人的に大満足の場所でした。京都鉄道博物館はイベントがあったり、SLが走っていたり動的な楽しさがあります。北九州鉄道博物館で展示されているのは静的な楽しさがあり、列車との距離が近く、細部まで見たり乗ったりすることができるものが多かったのでとても楽しかったです。






SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM



 20時手前になり、やっと夜景らしくなってきました。この日は平日なのでアイアンツリーはライトアップされません。ライトアップもリベンジが必要ですね・・・北九州に行く用事がどんどん増えていきますね(笑)
 もう少しシャッタスピードを遅くすることができれば面白ものが撮影できたかもしれません。そういえば、この日レリーズを所持していたのでバルブ撮影をすることができたのを思い出しました。少しもったいないことをしました・・・

 個人的には縦構図の方がここはすっきりしてよかったなぁと思います。アイアンツリーがど〜ん!って感じですね。下の方に写っている漁船が少し邪魔でしたがorz






SONY α7III + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


 最近、頭が凝り固まってきたのか横構図ばかりをイメージしてしまいます。縦で写真を撮るのがあまり好きではなく出来るだけ横で撮影したいと思ってしまいます(笑)今まで横構図で撮影するものばかりをメインで撮影してきたのが原因ではないかと思います。まぁ、ポートレートとか撮影すると逆に縦でしか撮影しなくなる傾向がありますが(笑)

 だいたい、画角は85mmくらいだったかなぁと思います。縦構図の写真は135mmから200mmの間くらいの画角でした。こういうシーンでは70-200mmの汎用性の高さを感じます。そういえば、Canonから70-200mmの新型が出ましたね。70-200mmF2.8の最新型には手が届きそうにありません。70-200mm F4L IS II型は性能次第で購入検討したいところ・・・この日の撮影もほぼ70-200mmで撮影をしてしまうくらい自分には合っています。






SONY α7III + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM



 最後はオマケで広角レンズで撮影した分も・・・良い広角レンズほしいですねぇ。12-24Art or 14-24Art,どちらかほしいですね。出来ればSIGMAで大三元を揃えたいと考えていたり。最近、気づいてしまったのがこの広角Lレンズ、テレ端で片ボケが発生します。絞れば問題ないですし無限遠になればそれほど目立ちませんが、時々悪影響なので早急な置き換え対象になりました。

 この場所からアイアンツリーを撮影するとあまり見栄えがよろしくありませんでした。ここからだと70mmから150mmくらいが良いなと思います。


 3日間北九州にいたのですが、撮影活動はこれだけで撮り鉄をする暇もなく3日間が過ぎてしまいました。飛行機の撮影もしようと思ったのですが、福岡空港は工事中で、なおかつ雨ということもあり展望デッキは撮影に不向きでした。ということで、今回の遠征は工場夜景のみということに・・・
 宿代が安く済みそうでフェリーを使えば効率的な旅ができるかもしれないと可能性を感じたので、学生の間にもう一度くらいは北九州に訪れたいところです(笑)
 次はいつ遠征できるかな・・・




2018/02/27 藻岩山にて夜景

2018-05-15 23:36:47 | 2018年 旅日記


更新が停滞気味の管理人です。最近、記事の保存機能がうまくいかず書いては消えの繰り返しで
なかなか更新することができていません(笑)
もう一度記事に手をつけたら書ききろうと思います

徐々に3か月前の北海道の記事を更新していきます。
早めに更新しないと撮影のネタが溜まっていってしまいます(^^;)


この日は、北海道旅行初日で札幌観光をしました。
メインは知床半島でシマフクロウとオオワシとオジロワシの撮影でしたので
その準備も含めのんびり札幌を観光するといった感じにしました。
のんびりと言っても、新千歳で飛行機を撮影してみたり大倉山スキージャンプ場に訪れたりと
そこそこせわしなかったですが・・・(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


藻岩山には夕暮れ時から登りました。
登っている最中、淡いピンクに染まる街並みがとても印象的でした
そこも撮れたらよかったのですが、贅沢は言えませんね(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


しかし、夜景の狙いの時間はブルーモーメントの時間帯が狙いどきです。
ちょうど周りが暗くなる時間帯と街明かりが目立ち始める時間帯・・・
僕はこの時間が夜景撮影において一番大切だと思っています(^^)

この写真は少し特殊な方法で現像しています
Capture oneにてDNG変換をして
Lightroom5で変換したDNG形式の写真をいじっています

これによると不思議な感じに色が抜けて着色しやすくなるため
いい感じで編集することができます。
Lr5を未だに使っているため、苦肉の策でやってみた方法です(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


こちらはCapture oneにてRAW現像してみました
この辺の時間帯が一番良い感じでした
空気も澄んでいたので、背景に雪山も少し見えていていい感じでした。





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


夜景ってなかなか難しいですね
いい感じの色合いを決めるのに、いつも迷ってしまいます。
Capture oneよりLightroomとかの方が夜景は色が決まりやすいです(^^)





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


縦構図でも撮影してみました
美味しいところの美味しいとこだけっていう感じに
観覧車が特徴的ですね





SONY α7II + MC-11 + EF 35mm F1.4L USM


少し広い画角で撮影してみました
70-200mmはジャンクのLレンズなので
画角によっては少し画質が乱れる時があります。

35mmでは少し間延びした作品になってしまいました。
この場所は中望遠から望遠レンズを使用すると良さそうです。





SONY α7II + MC-11 + EF 70-200mm F2.8L USM


やはり70mmから100mmくらいが丁度よかったです
色々と撮影していると70-200mmの汎用性が高くて
FE 70-200mm F4Gあたり欲しいですねぇ・・・


この日はそこそこ空気の状態も良くていい感じに夜景を撮影することができました
札幌の夜景は、長崎と神戸合わせて「日本新三大夜景」と言われています
標高531mmから見る札幌の夜景は
個人的に地元の六甲山から見る神戸の夜景よりも綺麗だと思いました(^^)


結構寒かったのと晩御飯を食べるために、早めに降りました
この後はジンギスカンを食べて、次の日に向けて寝ました。

続く・・・