変なカメラ好きの写真に溺れる日記。

気まぐれな機材で色々な被写体を追いかけて全国津々浦々。2020年から熊本を拠点に活動しています。

2017/02/08 野鳥撮影記録 α7II編

2017-02-28 15:52:16 | 野鳥



北海道の旅の続きになります
前日に羅臼町で夜景を撮影
予定では早朝からだったのですが、流氷が来ていないので出船は9時に変更となりました

今回の旅でのメインイベントでしたので気合を入れての撮影
初めての撮影って緊張しますからね(笑)





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


今回の記事はα7IIでの撮影分のみです
少し気温が低かったのか、定期的にエラーを吐くα7IIに
若干戸惑いながらの撮影でした





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


オジロワシの記録は今回初めて
めちゃくちゃかっこいいですねぇ





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


でも、カメラマンはオオワシに集中していました
写真映えは間違いなくオオワシですねぇ





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



魚を捕った瞬間!!!





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


オジロワシもバッチリ記録
猛禽類の勇ましい表情に惚れ惚れ





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


セグロカモメ?かな
普段見るユリカモメからするとめちゃくちゃ大きかったです
大きいと一気に勇ましく見えますね





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


これを撮るのにかなり苦労しました
おそらくC社やN社のカメラだと簡単に撮れるんでしょうけど
α7IIではかなり撮影するの難しかったです
AF-Cである程度追いかけてはくれるのですが
めちゃくちゃ速い被写体には対応してくれません・・・

その辺はEOS7Dの方がよかったです





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary



雪舞う中を飛ぶオジロワシ
かっこええワーーーって言いながら連写しました





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


遠くではオオワシが餌を食べていました
飛びながら食べる姿を抑えれましたw

この画像はかなりトリミングしていますが
しっかり写っているのでブログで使用する大きさでは
全然画像の劣化を感じませんw


α7IIはこういう離れた野鳥を撮影する時は
AFの精度が出ていて重宝するのですが
近くで高速で動かれる野鳥の撮影には向かないことを今回学びました。


次回は、EOS7D編を更新します。








2017/02/07 北海道の旅 羅臼町の夜景編

2017-02-26 22:31:20 | 2017年 旅日記


なかなか、予定が立て込んでいて
なかなかPCの前に座る時間ができません(^^;)

さて、廃墟編からの続きです
この日は1日かけての大移動
新千歳空港から目的地である羅臼町まで行きました

到着した頃にはもう晩御飯の時間もとっくに過ぎていました
普通の人であれば、もうヘトヘトで温泉入ってゆっくりするところですが
今回は"チームしつこい"であったので
風呂の時間ギリギリまで撮影しようということなので外出!






Canon EOS 7D + Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD


今回でこの高倍率レンズの活躍っぷりに驚きました
これは早いところSONYの24-240を買わないとと思わされてしまいました
しかし、SIGMAからめちゃくちゃいいレンズが出て
そっちに資金を回したい(>_<)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


画角の選定が済んだので
17-35Lを出して撮影(分かってたけど)

古いレンズだとどうしてもフレアやゴーストが出てしまいます
SIGMA 10-20mm F3.5の方が断然優秀でした
しかし、Lレンズならでは色合いが出るので後悔はしていません





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


微妙な角度の違いで出たり出なかったり・・・
この調整に苦労して寒い思いしました(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


綺麗な月が出ていたのですが
急に現れた雲で隠れてしまいました。

撮影していた時に気付いたのですが
この広角レンズ、月明かりでゴースト出てしまうんですよねぇ・・・
おそらくフィルムで使用すれば出ないのでしょう





Canon EOS 7D + EF 35mm F1.4L USM


そして、羅臼町を見渡すことができる展望台に移動
ここから天候が急変
風が強くなり時折粉雪が襲ってきました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


水銀灯の色がSONYの方がいい雰囲気だなぁと
これを撮影しながら思いました

まぁ、デジタルなんて色自由に変えれるんですがねw





SONY α7II + MC-11 + Tamron SP 90mm F2.5 (Model 52BB)


ここで大活躍したのは90mmでした
伝統のタムキューと言われていますが
当時から凄かったんでしょう・・・

ブログ用に画像を小さくしていますので分かりませんが
元データの画像では下にいる車が鮮明に改造されていて
ナンバープレートが読めそうなくらいでした

おそらく当たりの玉であるとは思っているのですが
現代のレンズに負けないくらいよく写るレンズですw



こんな感じで体をボロボロにして撮影終了
旅行1日目からかなりのハイペースで撮影していました
そして、2日目のオオワシ&オジロワシ撮影へ

お楽しみに(^^)



2017/02/07 北海道の旅 廃墟編

2017-02-24 16:41:47 | 2017年 旅日記



やっとこさ忙しい日々が終わり
写真をまとめることができたので記事にしていきます

北海道旅行初日の行程は大移動から始まりました
新千歳空港から羅臼町まで1日かけての移動
道中で何かを見つけることができればと考えていると
廃屋を発見!

慌てて車を止めてカメラを取り出しました。





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


まずは全景の撮影
国道沿いにあり、あんまりうろうろすると
怪しまれそうなので素早く外観を記録・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


青空が綺麗なのいいですねぇ
建物はめちゃくちゃボロボロです





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


国道から建物が丸見えなので
ドアが開いているところから内装も素早く・・・


この建物は、1997年でカレンダーが止まっていたので
約20年間も放置されていたことになります。





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


もう一つ、奥に建物があったので
積もっている雪をかき分け廃墟に近づきました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


おそらく何年か前に雪の重みで倒壊したんでしょうね


こういう時にズームレンズは役に立ちますね
レンズ2本とカメラ1台で突撃は正解でした






SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


少しだけ時間があったので中に入ってみました
ここは何に使われていたんでしょうかね
家具など何も残ってはいませんでした





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


中から見るともっとすごい光景でした
冷蔵庫だけがあるという・・・
しかも開いてお出迎えしてくれるとは(笑)





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


冷蔵庫をメインに撮影
この冷蔵庫は某人がSNSにあげると
製造元からリプが飛んでくるというネタになりましたw





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


ローアングルで〜





SONY α7II + SMC TAKUMAR 50mm F1.4


冷蔵庫の上の苔も記録
この冷蔵庫、どれくらいここに放置されているんでしょうかねぇ





SONY α7II + SMC TAKUMAR 50mm F1.4


いい感じの日差しになってきました
階調の広さに写真を仕上げるの楽です(笑)





SONY α7II + SMC TAKUMAR 50mm F1.4





SONY α7II + SMC TAKUMAR 50mm F1.4


開放付近で撮影してボケ味とシャープさを楽しみながら
廃墟の部分を記録していきます

苔の質感や氷麗の輝きをしっかり写してくれる
素直な描写のオールドレンズだといつも思います





SONY α7II + SMC TAKUMAR 50mm F1.4


やっぱり氷麗がいい雰囲気ですねぇ





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


廃墟から見た青空・・・





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


次来た時はこの廃屋があるかどうかわからないので
しっかりといろいろ記録しました





SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


入った頃はまだ日が高かったはずなのですが
廃墟から出る頃には日がかなり傾いていました
なかなか内容の濃い廃屋でしたので、ついつい時間をかけて撮影してしまいました


夕焼けの撮影をしようと思っていたので
慌てて地図を開き撮影スポットを探すことに





Canon EOS 7D + Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD(model B008)


間に合わず、道中で撮影することに





Canon EOS 7D + Tamron 18-270mm F3.5-6.3 Di II VC PZD(model B008)



残念ながら、いい景色で撮影できませんでしたが
この日の夕焼けは美しく綺麗でした
この後、数時間かけて羅臼町まで行きました。
長い記事になってきたので、次回に羅臼町の写真を載せようと思います。



Next→羅臼町の夜景







さようなら EOS 1D markII

2017-02-21 23:04:43 | Canonな話





 さて、最近忙しすぎてブログの記事を書くこともしていない管理人です。つい1週間ほど前のことなのですが、サブのサブ機で頑張り続けていたCanon EOS 1D markIIとお別れしました。いろんな縁もあり、とても破格の値段で転がってきたこのカメラ。以前は報道関係で使われていたようで、外観から酷使されているのが見受けられました。センサーにもシミが残っており、絞っての撮影はできないというカメラだったので、とあるカメラ屋さんで異常な値段で買わせていただきました。(最近、そのお店が無くなってしまいました・・・)
 今の操作系からは考えられないぐらい使い勝手の悪いこのカメラ。まだまだフィルムが出回っていた時代のカメラであるので、液晶で画面を確認するということを考えていなかったんでしょう。液晶の操作はすべてボタンを押しながらでないという仕様いなっていたり、プレビューを表示していてもF値やシャッタースピードを変えれるという仕様になっていました。EOS7Dをメインで使用していた僕にとっては衝撃的な操作系でした。驚いたのはCanonのサービスセンターに持っていた時、受付の人でさえ操作ができなかったことですね(笑)少し年配の人に対応していただくことになったのも僕のなかでは思い出だったりw
 古いカメラであるので画素数が少なく、AFもさすがのプロ機と思わせてくれるほど優秀でしたので記録用などでたくさんシャッターを切りました。ボディキャップに穴を開けて、ピンホールカメラ風にしたりした時もこのEOS 1D markIIを使用しました。なんやかんや、カメラをたくさん使う癖のある自分にとっては最高に安定感のあるサブ機で、依頼撮影などでめちゃくちゃ活躍してくれました。腐っても鯛、10年以上経った今でも凄い性能を見せてくれました。
 このカメラは僕が購入した時よりももっと破格で後輩に譲られたわけですが、壊れるまで使って欲しいですねぇ・・・

夜空と旧客

2017-02-15 14:36:24 | α7II Photo




SONY α7II + MC-11 + EF 17-35mm F2.8L USM


やっと、大井川鐵道のナイトトレインの写真の整理が終わりました
旧客をバルブしてた時に思いついた
星の軌道写真にしてしまおうという案を実践

レリーズなかったので
ほんの少しだけ線が切れてる部分がありますが
イメージ通り撮影することができました。

こちら←からナイトトレインのまとめ記事が見れます。
興味のある方は時間のある時に見てください。
久しぶりに長々と文章書いてしまったので(笑)




SONY ミラーレス一眼 α7 II ボディ ILCE-7M2
ソニー

現像中・・・

2017-02-14 08:18:53 | 蒸気機関車





SONY α7II + MC-11 + EF 17--35mm F2.8L USM


現在、大井川鐵道の画像をRAW現像し
北海道旅行の画像を整理し始めました・・・
1週間で100GBくらいの画像を扱うのは初めてで
書き出しなどにめちゃくちゃ時間がかかっております(苦笑)


徐々にこちらのブログでは載せていく予定です・・・




旅情

2017-02-13 21:39:46 | オールドレンズの魅力





SONY α7II + SMC TAKUMAR 50mm F1.4


オールドレンズには魅力がある
このレンズはM42マウントの中でも素直だ

正直、何かを撮るという目的に対しては
オールドレンズは不便だが
写真を愉しむには最適である

最近、M42のレンズを入手してしまい
悪い沼にハマりそうだ・・・



客車の魅力

2017-02-12 22:01:35 | 蒸気機関車





SONY α7II + MC-11 + 150-600mm F5-6.3 DG OS HSM Contemporary


これを撮影した時


やっぱり、鉄道を撮るのが好きなんだなぁ・・・
時折魅せてくれる情景に惹かれたんだ

と思った。

撮り鉄をやめたと自分の中で思っても
撮ることやめていない理由はそこなんだろうなぁ


久しぶりのSL撮影へ

2017-02-06 03:01:51 | ジャンル様々





Canon EOS 7D + EF 200mm F2.8L USM


11月23日以来、久しぶりに大井川鐵道を訪れました
今回はナイトトレインに乗車&撮影
久しぶりに天気が良くて撮りやすい撮影になりました。

少しずつ編集してブログに載せていこうと思います。
2日間でEOS7Dが300枚、α7IIが250枚
トンデモナイ容量になっていますので
徐々に処理をしていく予定です(苦笑)

お楽しみに〜(^^)




Foveonで玄武洞を撮る!

2017-02-04 16:05:24 | Foveon photo





SIGMA DP2s


いいタイトルが思いつかなかったので
適当に決めちゃいました

城崎温泉のついでに訪れた玄武洞
雪解け水が流れており、すごく幻想的な雰囲気でした。
α7IIなどの機材は全く持ってきておらずDP2sで
ひたすらパシャパシャ・・・





SIGMA DP2s


記録的な写真になってしまいましたが
雪のあるところも撮影

前回は夏に訪れたので
冬の玄武洞も記録できたことには満足でした
古くても解像度はあるので買ってよかったです(笑)

ちなみにRAWで撮影して、Lightroom5で現像しています。
元々のFoveonの色はたまに良いですが
こういう写真を撮るときにはあまり不向きかなぁと
個人的に考えています・・・(笑)