
ミホミュージアムの時価数百億円ともいわれる所蔵品とは比べる気にもなれませんが・・・・
私なりに思い入れのある私所蔵の品です。
そうですねぇ。私の持っている一番のお宝と言えば・・・・
もう、10年ほど前になってしまいましたが、TVのなんでも鑑定団で、玄界島の素潜り漁師さんが、海の底から拾い上げてきた朝鮮唐津を買い求めた品になるのかなぁ。
それは、今、手元にないので、後日写真アップしますね。その当時の画像と一緒に。
冒頭に挙げたのは、それ以前に、大阪の阪急デパートで、偶然通りかかって、それまで何の興味もなかった備前のツボに強く惹かれて買い求めたその品です。
私が、焼き物を窯元に行ったり、ネットで購入したりし始めたきっかけとなった品です。
備前の大澤恒夫さんという作家さんの作品で、この壺を買い求めて以来、親しくさせていただいて、酒器をはじめ、日用使いの食器も買い求めさせていただいています。そして、この壺なのですが・・・・



この壺、実は私の作なのですが、自分の電気釜で素焼きした後、大澤さんの穴窯の一番いい場所で焼いていただきました。
私作なので、形はいびつですが・・・・焼きは超一級です!!
冒頭に挙げたのは、それ以前に、大阪の阪急デパートで、偶然通りかかって、それまで何の興味もなかった備前のツボに強く惹かれて買い求めたその品です。
私が、焼き物を窯元に行ったり、ネットで購入したりし始めたきっかけとなった品です。
備前の大澤恒夫さんという作家さんの作品で、この壺を買い求めて以来、親しくさせていただいて、酒器をはじめ、日用使いの食器も買い求めさせていただいています。そして、この壺なのですが・・・・



この壺、実は私の作なのですが、自分の電気釜で素焼きした後、大澤さんの穴窯の一番いい場所で焼いていただきました。
私作なので、形はいびつですが・・・・焼きは超一級です!!
これは、大澤さんの茶碗です。濡らしたほうが素敵になります。

これも大澤さんの大徳利

これは花器(大澤恒夫作)
蓋をつければ水差しとしても使えますね

蓋をつければ水差しとしても使えますね

これは、配偶者作の角皿です。
備前風に電気釜で焼いています。
色の出がイマイチですね

これは自作の織部水差し と小皿


一時期大壷作りに嵌っていたのですが・・・・
ここ10年ほど作っていません。
ミホミュージアムでいいなあと思ったものがいくつかあったので・・・
真似して作ってみようかなぁ??
毎朝スカーレットも見ていることだし!また、菊練りからやり直してみましょうか!!
ここ10年ほど作っていません。
ミホミュージアムでいいなあと思ったものがいくつかあったので・・・
真似して作ってみようかなぁ??
毎朝スカーレットも見ていることだし!また、菊練りからやり直してみましょうか!!
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます