goo blog サービス終了のお知らせ 

命のカウントダウン(健康余命3605日)

トレッキング、カメラ、陶芸、スキー、釣り、カヌー、遊びなら何でも大好き。仕事も好き、時間がない!

秋の葛城山に登って来ました。

2020-11-03 18:48:32 | 夫婦でトレッキング
一昨日の竜ヶ岳登山で悪化した腰痛と両下肢の筋肉痛なのですが、鍛えりゃ治るはずと、野蛮に考えて、今日は葛城山に登って来ました。
ボルタレンSR75㎎、タケキャブ10㎎、芍薬甘草湯5g服用して、何とか動き始めましたが・・・足を上げるのがつらくて、階段や風化した花崗岩で出来た溝状で段差のある地形の場所等、特にこたえました。一歩ずつ、足を持ち上げて、そこに体をずり上げていく、そんな作業の繰り返しでした。

 
10時過ぎに出発、山頂に着いたら午後1時を回ってました。
 3時間の難行苦行でした。
山頂では、秋風がススキの穂を揺らしていました。
マムシグサも赤い実を付けていました。
例によって、BIGシーフードヌードルを食べました。いつもながら、旨い!!!


流石に、今回は¥950をケチる気には全くなれず、ロープーウェイで下山。
アッという間(15分)で下界に!
いつもなら、昼間は30分間隔の運行のところ、今日は15分間隔でピストン運行していました。多分、新型コロナの関係もあって、混雑しないための気配りなのだと思われます。
皆さん、マスク着用されていて、混んでもおらず、安心感がありました。
脚は歩くのもままならない程パンパンに張っていて、階段を上がることを考えるだけで苦痛ですが・・・・明後日木曜日も山歩きの予定です。多分、ボルタレン、タケキャブ、芍薬甘草湯服用しても・・・辛い山行になりそうです。訓練不足は努力でカバー出来るでしょうが、老化はどうにもなりません。現在の状態が、どっちに起因しているのか・・・(どちらの原因が主なのか?)明後日の状況で大体推定できると思っています。克服できる方だと願いたいものです!!!

 そうそう、山頂付近は、紅葉、黄葉 そしてススキが、綺麗でした。

冷蔵庫で一夜干し

2020-11-03 18:04:26 | 美味しいもの!
ふるさと納税で、土佐清水市から秋の魚が多数送られて来ました。
チダイ、メアジ、ハマチ、サゴシ、イサキ、ハマチ、スマガツオ
いずれも小ぶりで、市場価格は安いでしょうが、とても良い状態でした。
スマガツオとハマチの半身を刺身にしましたが、それ以上はとても食べきれません。チダイは塩焼きに、それ以外は開いて食塩水に漬けたあと、脱水シートに包んで、冷蔵庫で一夜干しにすることにしました。

先ほど、山から帰って来たので、メアジとイサキをやいて、カボスと醤油をかけて食べました。
脱水して味が濃厚になっていて、とても美味しいです。
脱水シートでの冷蔵庫一夜干し 簡単で美味しいですよ!

身近に迫ってきました

2020-11-03 00:40:39 | 新型コロナウィルス
奈良県の新型コロナの新規感染者、11月1日;11人、2日5人 と、増加傾向です。そして、隣接している桜井市でクラスター感染が判明しました。
カラオケのある飲食店で、10 月 17 日に飲食店に滞在していた経営者および客から計 6 名の感染が確認されました。 経営者は 10 月 20 日頃から感冒薬を服用していた情報があり、この方を初発としたクラスターと 考えられています。 


実は11月2日に、在宅患者さんが状態悪化したため、桜井市の某病院に入院依頼をしました。いつもより待たされた挙句、「今から、新型コロナ疑似症の方2名の入院があって、ご紹介いただいた患者さんを受け入れるベッドがありません。」と、断られました。その時は何とも思わなかったのですが、夜に往診に行った家で、桜井市のクラスター感染の事を聞いて、あ、多分その関係で断られたのだ!!と、気付きました。

田原本町でも数日前に2名の感染が確認されています。徐々に身近になって来ています。

東京、大阪、名古屋、札幌などの都市型感染に加えて、地方都市でのクラスター感染の率が増えているように感じます。日本全体の中で東京の感染者が占める割合が、以前の3割以上から、2割程度へと減少傾向にあります。

以前から言っていますが、クラスター感染は、避け得るものが多いです。(すべて避け得るとは言わないです)今回の桜井市のクラスター感染も、避け得たと思っています。6名、いずれもご高齢の方ばかりですが、現在の症状は軽症の様です。重症化されないことを祈っております。
むやみに怖がらず、侮らずに粛々と対処していきましょう。
冷静な判断力こそが我が身を守る最大のバリアです。
全力で我が身を守って下さい!!それが自分を、そして周囲を助けていく唯一の方法だと思っています。